2012.06/12(Tue)
寺田尺後 B美容室 エアコン工事
こちらのお客様は、妻が編集し、ひまわりスタッフが地域に配布してくれている「まきでん通信」を見てご連絡いただいた新規のお客様です
もともとジャパネ○トやジョー○ン等のお店と迷っておられましたが、工事やアフターサービスに不安をお持ちでしたので、あなたの街のでんきやさんである当店が近くて安心と言う所にメリットを感じていただきご購入下さる事になりました
本当にありがとうございます
まずは色んな角度から設置場所を模索し、お客様とご相談させていただき、お店の奥の壁面にお取り付けさせていただく事にしました。

養生をし、室内機の準備をします

水平器を当て、裏板を固定します

ドリルで開口します

室内機を壁に掛けたら屋外の配管作業です

壁掛け金具に室外機を固定します

配管を接続し終わり、配管内を真空にする為に真空ポンプでエアパージを行います

こんな感じにキレイに仕上がりました

試運転をして完成です

ご使用下さる方にメンテナンスを説明させて頂きました

これからも「てくのハウスMAKINO城陽店」を宜しくお願いいたします

もともとジャパネ○トやジョー○ン等のお店と迷っておられましたが、工事やアフターサービスに不安をお持ちでしたので、あなたの街のでんきやさんである当店が近くて安心と言う所にメリットを感じていただきご購入下さる事になりました


まずは色んな角度から設置場所を模索し、お客様とご相談させていただき、お店の奥の壁面にお取り付けさせていただく事にしました。

養生をし、室内機の準備をします

水平器を当て、裏板を固定します

ドリルで開口します

室内機を壁に掛けたら屋外の配管作業です

壁掛け金具に室外機を固定します

配管を接続し終わり、配管内を真空にする為に真空ポンプでエアパージを行います

こんな感じにキレイに仕上がりました

試運転をして完成です

ご使用下さる方にメンテナンスを説明させて頂きました

これからも「てくのハウスMAKINO城陽店」を宜しくお願いいたします

2012.06/12(Tue)
城陽市寺田東ノ口 I様 太陽光発電システム 電気工事編
電気工事編です。
全てのPVパネルからの配線をまとめて接続するための接続箱を設置している様子です。

系統別に専用の端子に変換し、ショートしないように気をつけながら確実に絞めつけます。

各系統ごとに電圧を計測します。

壁との隙間を変性コーキングでしっかりと防水処理を施します。

こんな感じで取付完了。

接続箱からパワーコンディショナまでの配管とアース線を保護する配管です。

パワーコンディショナを取り付ける為の板を確実に固定します。
接続箱からの配線と、パワーコンディショナから系統連係ブレーカーへの配線を天井裏や壁面内部に隠蔽し、露出しないように綺麗に配線します。

とりあえず据付板に取り付けます。

各配線を適正な端子で絞めつけ壁穴をパテ処理します。

関西電力伏見営業所の指示通りディップスイッチを設定します。

突発的な停電などいざという時の補助電源です。こちらのお宅は少し冷蔵庫から離れている場所に設置せざるおえませんでしたので、工事用の延長ケーブル10MをコーナンPROで購入してプレゼントさせていただきました。

パワーコンディショナ設置完了。
この機械で、家庭用の電化製品が使用できるように直流で生まれた電気を交流に変換します。

先ほどのパワーコンディショナからの配線と住宅分電盤のメインブレーカーの一次側への配線をやはり隠蔽し綺麗に配線し、パワー検出ユニットと一緒にケースに納めました。

太陽光の連係ブレーカーからの配線をメインブレーカーの一次側に接続し、パワー検出ユニットのCTをL1、L2に取り付けます

こんな感じで違和感無く完成。

次は、売電メーターを増設するための作業です。このメーターボックスはそのままで、横や上下に売電メーターを追加する工事をされる事が多いのですが、配線が露出してしまったり、既存のボックスが古く目立ってしまうなど、とってつけたような印象は否めませんので当店は2つ用のボックスに変更し、綺麗に仕上げていこうと思います。
既存のメーターです。

一旦外し、2つ用のボックスのベースを取り付け、関電さんが売電メーターを取り付ける準備として、二次側の配線を延長しておきます。

関電さんに売電メーターを取り付けていただき、カバーを取り付けると、まったく違和感無く綺麗に仕上がります。

これで太陽光発電所の完成です。
この様に、当店は全ての作業を確実に丁寧に仕上げていきます。工事は愛情
近くて安心な「てくのハウスMAKINO城陽店」にご用命ください!

全てのPVパネルからの配線をまとめて接続するための接続箱を設置している様子です。

系統別に専用の端子に変換し、ショートしないように気をつけながら確実に絞めつけます。

各系統ごとに電圧を計測します。

壁との隙間を変性コーキングでしっかりと防水処理を施します。

こんな感じで取付完了。

接続箱からパワーコンディショナまでの配管とアース線を保護する配管です。

パワーコンディショナを取り付ける為の板を確実に固定します。
接続箱からの配線と、パワーコンディショナから系統連係ブレーカーへの配線を天井裏や壁面内部に隠蔽し、露出しないように綺麗に配線します。

とりあえず据付板に取り付けます。

各配線を適正な端子で絞めつけ壁穴をパテ処理します。

関西電力伏見営業所の指示通りディップスイッチを設定します。

突発的な停電などいざという時の補助電源です。こちらのお宅は少し冷蔵庫から離れている場所に設置せざるおえませんでしたので、工事用の延長ケーブル10MをコーナンPROで購入してプレゼントさせていただきました。

パワーコンディショナ設置完了。
この機械で、家庭用の電化製品が使用できるように直流で生まれた電気を交流に変換します。

先ほどのパワーコンディショナからの配線と住宅分電盤のメインブレーカーの一次側への配線をやはり隠蔽し綺麗に配線し、パワー検出ユニットと一緒にケースに納めました。

太陽光の連係ブレーカーからの配線をメインブレーカーの一次側に接続し、パワー検出ユニットのCTをL1、L2に取り付けます

こんな感じで違和感無く完成。

次は、売電メーターを増設するための作業です。このメーターボックスはそのままで、横や上下に売電メーターを追加する工事をされる事が多いのですが、配線が露出してしまったり、既存のボックスが古く目立ってしまうなど、とってつけたような印象は否めませんので当店は2つ用のボックスに変更し、綺麗に仕上げていこうと思います。
既存のメーターです。

一旦外し、2つ用のボックスのベースを取り付け、関電さんが売電メーターを取り付ける準備として、二次側の配線を延長しておきます。

関電さんに売電メーターを取り付けていただき、カバーを取り付けると、まったく違和感無く綺麗に仕上がります。

これで太陽光発電所の完成です。
この様に、当店は全ての作業を確実に丁寧に仕上げていきます。工事は愛情

近くて安心な「てくのハウスMAKINO城陽店」にご用命ください!

2012.06/11(Mon)
城陽市寺田東ノ口 I様 太陽光発電システム 屋根工事編
やっと梅雨の中休みで少し晴れましたので屋根工事を進めていく事になりました
設置準備をしてながらくお待たせのパネルボーイ君です。今日は頑張ってくれよ

まずは、細かいボルトやワッシャー等の細かい部品が落下しないように地上で出来る限り仮組をしておきます。
これは、屋根瓦の下から差し込む金具です。

続いて縦ラックの地上組立て作業です。

屋根瓦を必要分剥がし、野地板を補強するための補強合板の昇降作業をパネルボーイで行います。楽ちん

屋根瓦の差込み金具が干渉する部分サンダーで削って加工します。

差込み金具を固定して瓦を戻した状態です。

この様に、指定個所に全て差し込み金具の固定が完了
(東面)

(西面)南面の写真は撮り忘れました…


いよいよ地上で浅田君が仮組してくれた縦ラックの昇降作業です。パネルボーイ大活躍

まず縦ラックを仮固定していきます。この時点ではまだ全てのボルトは固定しません。
(東面)

(西面)南面・・・・

水糸を使用し、ミリ単位で縦ラックの不陸と出面の調整をし、本固定を行います。この時各ボルト、ビスの締め忘れが無いか全てチェックしておきます

この工程は、当店のこだわりなのですが、パネルの裏面に+と-の白黒配線を連結して配線するのですが、そのまま屋根の上に転がしておきますと、直射日光は避けられますが、雨水が流れて来て劣化しショートすることを防止するために縦ラックの端から端にステンレス配線をピーンと張り、そのステンレス線に天候性のインシュロックで細かくとめていき、屋根瓦の上に配線が垂れてしまわないように施工します
工事は愛情


いよいよPVパネルをパネルボーイにゴムバンドで固定してで屋根に上げていきます。とにかく楽ちん

運びやすい角度まで上がって来てくれます
買って良かった

浅田君が先ほど仕込んでおいたステンレス線に細かくとめながら配線してくれています


こんな感じになってます

アレイ先端の部分を化粧カバーで綺麗に仕上げる作業です。

アレイが完成しました
(東面)

(西面)

(南面)

Panasonicのロゴプレートの横にてくのハウスMAKINOのロゴも貼らせていただきました
宣伝宣伝

今日は、屋根工事のみで終了。明日は電気工事編です。頑張ろうっと
太陽光発電システムは大変長い間ご使用いただく商品であり、しかも高価なお買い物ですので、システムのご提案から設置工事、アフターサービスに至るまで、しっかりサポートさせていただける「てくのハウスMAKINO城陽店」にご用命下さいね



設置準備をしてながらくお待たせのパネルボーイ君です。今日は頑張ってくれよ


まずは、細かいボルトやワッシャー等の細かい部品が落下しないように地上で出来る限り仮組をしておきます。
これは、屋根瓦の下から差し込む金具です。

続いて縦ラックの地上組立て作業です。

屋根瓦を必要分剥がし、野地板を補強するための補強合板の昇降作業をパネルボーイで行います。楽ちん


屋根瓦の差込み金具が干渉する部分サンダーで削って加工します。

差込み金具を固定して瓦を戻した状態です。

この様に、指定個所に全て差し込み金具の固定が完了
(東面)

(西面)南面の写真は撮り忘れました…



いよいよ地上で浅田君が仮組してくれた縦ラックの昇降作業です。パネルボーイ大活躍


まず縦ラックを仮固定していきます。この時点ではまだ全てのボルトは固定しません。
(東面)

(西面)南面・・・・

水糸を使用し、ミリ単位で縦ラックの不陸と出面の調整をし、本固定を行います。この時各ボルト、ビスの締め忘れが無いか全てチェックしておきます


この工程は、当店のこだわりなのですが、パネルの裏面に+と-の白黒配線を連結して配線するのですが、そのまま屋根の上に転がしておきますと、直射日光は避けられますが、雨水が流れて来て劣化しショートすることを防止するために縦ラックの端から端にステンレス配線をピーンと張り、そのステンレス線に天候性のインシュロックで細かくとめていき、屋根瓦の上に配線が垂れてしまわないように施工します




いよいよPVパネルをパネルボーイにゴムバンドで固定してで屋根に上げていきます。とにかく楽ちん

運びやすい角度まで上がって来てくれます



浅田君が先ほど仕込んでおいたステンレス線に細かくとめながら配線してくれています



こんな感じになってます


アレイ先端の部分を化粧カバーで綺麗に仕上げる作業です。

アレイが完成しました
(東面)

(西面)

(南面)

Panasonicのロゴプレートの横にてくのハウスMAKINOのロゴも貼らせていただきました



今日は、屋根工事のみで終了。明日は電気工事編です。頑張ろうっと

太陽光発電システムは大変長い間ご使用いただく商品であり、しかも高価なお買い物ですので、システムのご提案から設置工事、アフターサービスに至るまで、しっかりサポートさせていただける「てくのハウスMAKINO城陽店」にご用命下さいね



2012.06/08(Fri)
城陽市寺田東ノ口 I様 太陽光発電システム 梅雨入り宣言
2012.06/07(Thu)
城陽市寺田東ノ口 I様 太陽光発電システム 足場編
2012.06/06(Wed)
寺田今堀 I様 お掃除エアコン取付工事
昨日から「金星の日面横断」が観測できると言うニュースを見て、慌ててこの間の「金冠日食」の時に使用した太陽観察グラスをガサゴソ引っ張り出して来て朝仕事へ向かう前に太陽を見上げると、確かに黒いホクロの様な金星が太陽の中にポツンと一粒有るだけでこの間の金冠日食と比べると少しインパクトが弱かったっです。正直、順番が逆なら感動したかも…
ってな感じですね
誰も付き合ってくれませんでしたが
、お約束のビックリポーズを一枚撮っておきました

今日のお仕事は浅田君が小さい頃からお世話になっていたI様のお宅へお掃除ロボット搭載のエアコンのお取り付け工事に伺いました

室内機ビフォー

室外機ビフォー

室内機を撤去し裏板を水平に気を配りながら固定します

室内機をかけました

既存の室外機を撤去した後、浅田君がキレイにほうきで清掃します

浅田君が配管を加工して接続します。

配管を接続したら配管内の空気を真空ポンプでエアパージします。

室外機アフターこんな感じに配管もスリムダクトに入れてスッキリと取付できました。浅田君も上手になったね

当店からのエアコンご購入記念品の扇風機です
エアコンと併用したいただくと設定温度を上げても涼感UP間違いなしですね

今年の夏にエアコンご購入の方に台数が有る限り差し上げていこうと思いますので本当に暑くなる前にお早めに省エネの夏の準備を宜しくお願いいたします


誰も付き合ってくれませんでしたが



今日のお仕事は浅田君が小さい頃からお世話になっていたI様のお宅へお掃除ロボット搭載のエアコンのお取り付け工事に伺いました


室内機ビフォー

室外機ビフォー

室内機を撤去し裏板を水平に気を配りながら固定します

室内機をかけました

既存の室外機を撤去した後、浅田君がキレイにほうきで清掃します


浅田君が配管を加工して接続します。

配管を接続したら配管内の空気を真空ポンプでエアパージします。

室外機アフターこんな感じに配管もスリムダクトに入れてスッキリと取付できました。浅田君も上手になったね


当店からのエアコンご購入記念品の扇風機です



今年の夏にエアコンご購入の方に台数が有る限り差し上げていこうと思いますので本当に暑くなる前にお早めに省エネの夏の準備を宜しくお願いいたします

2012.06/05(Tue)
組合青年部 タブレット研修会
今日は、お昼から青年部の研修会が有る為に、午前中だけしかお仕事ができませんでしたので、急いで活動開始です。
こちらのお宅は、「キッチンのデンキが故障してつかなくなった
」と言うお悩み事解決に伺いました
見るとキッチンベースライトの灯具本体はしっかりしていましたのでカバーを中性洗剤で綺麗に洗浄しましたらまっさらの様に綺麗になりましたので故障した安定器を取り去り、LEDの電球に取り換えて電気代を約半額にスリム化しておきました
とても喜んで下さいまして省エネ談義に花が咲き、太陽光発電のご提案をして次の仕事に向いました


次に向ったお宅は、先日太陽光を取付けて頂いたお客様が省エネの冷蔵庫をご購入下さいましたのでパワコンの下に納品させて頂きました。大容量で超省エネ。売電量もUP!!ですね

お店に帰るや否や、昨日まで生やしていた口ひげを剃り落とし、スーツに着替えて5分でお昼ごはんをすませ、急いで研修会の会場であるパルスプラザにむかいました
青年部タブレット研修会牧野理事長のご挨拶です。
こう言う場面を数限りなく見ていますが、どんな時でも卒無く上手に簡潔にスピーチされます。
僕は大変苦手なので羨ましいかぎりです…

ソフトバンクさんによるタブレットの概要を一通り研修し、いよいよ現場の事例として河村社長による使いこなし提案の発表です
これまたとても軽妙な話口調で、ご自分が実際現場でどう活用されておられるかをとても解り易くご説明くださいました。

引き続き第10回鎌田塾が開催されました
この鎌田社長も「リーダー」と言う言葉がピッタリの僕の兄貴です。
今回、門戸を広げ、新しいメンバーが見学に来ていた関係で、大まかな鎌田塾の骨格をご紹介されておられました。僕も複習になり新鮮な気持ちになれました。又、それぞれの現状の悩みや近況報告など、いつもの様にスッキリとした気持ちで終了。やっぱり同業者でモチベーションの高いメンバーと時間を共有すると言うのは良い物ですね

今日、顔を合わせた3人の尊敬すべき先輩から何か一つでも自分の物に出来るよう努力していこうと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします
こちらのお宅は、「キッチンのデンキが故障してつかなくなった







次に向ったお宅は、先日太陽光を取付けて頂いたお客様が省エネの冷蔵庫をご購入下さいましたのでパワコンの下に納品させて頂きました。大容量で超省エネ。売電量もUP!!ですね


お店に帰るや否や、昨日まで生やしていた口ひげを剃り落とし、スーツに着替えて5分でお昼ごはんをすませ、急いで研修会の会場であるパルスプラザにむかいました

青年部タブレット研修会牧野理事長のご挨拶です。
こう言う場面を数限りなく見ていますが、どんな時でも卒無く上手に簡潔にスピーチされます。
僕は大変苦手なので羨ましいかぎりです…


ソフトバンクさんによるタブレットの概要を一通り研修し、いよいよ現場の事例として河村社長による使いこなし提案の発表です


引き続き第10回鎌田塾が開催されました
この鎌田社長も「リーダー」と言う言葉がピッタリの僕の兄貴です。
今回、門戸を広げ、新しいメンバーが見学に来ていた関係で、大まかな鎌田塾の骨格をご紹介されておられました。僕も複習になり新鮮な気持ちになれました。又、それぞれの現状の悩みや近況報告など、いつもの様にスッキリとした気持ちで終了。やっぱり同業者でモチベーションの高いメンバーと時間を共有すると言うのは良い物ですね


今日、顔を合わせた3人の尊敬すべき先輩から何か一つでも自分の物に出来るよう努力していこうと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします

2012.06/04(Mon)
パナソニック電工会改めES会の総会旅行②
朝5時頃に目が覚めましたので温泉に入り、ゆっくり朝食をとり、出発の時間になりましたのでロビーに降りてお土産を散策していると、なんと信州の二八蕎麦の手打ち実演販売があり、ついつい六人前を買っちゃいました

温泉につかってご馳走を頂き、宴会で楽しみ、心身共にリフレッシュし、名残惜しくも有りますが2日目の観光の旅に出るべくバスに乗り出発しました

今日の観光のメインである黒部ダム見学へ向かい扇沢駅に到着。ここからトロリーバスに乗ってトンネルを抜ければ黒部ダムに到着します。扇沢駅で切符を買って改札を通る為に並んで待っている間にサプライズが有りました
詳しい内容はネタばれすると営業妨害になりそうなのでご紹介しませんが、とにかく面白い自称「平社員」さんに会えます。思わずお願いして記念写真を撮ってもらいました。彼は抜群のエンターテナーです。これから黒部ダムへ行く方はお楽しみに!!"

そんなこんなでトロリーバスで長いトンネルを抜けると黒部ダムに到着しました。
残念ながら放水は行われていませんでしたが下を覗き込むと、今にも吸い込まれるような壮大なスケールに身震いします

天気に恵まれましたので、黒部ダムからの景色は壮観でビューティフル

「黒部ダムの中心で愛を叫ぶ」ってか

友人の坂本くんと一緒に黒部ダム10ヶ所のスタンプラリーを必至のパッチで制覇して「黒部ダム2012年スタンプラリー記念品の黒部ダムカレー味のうまい棒(非売品)」を1本ゲットしました

続いて、もう一つの観光スポットの松本城に到着。
あれが国宝の松本城です。これから中に入って見学します。楽しみやなァ!!

近くから見上げると圧巻ですね。昔の日本人の物作り技術は素晴らしいですね。さすが国宝!!

松本城の天守閣の屋根裏です

黒部ダムしかり、松本城しかり、昔の人の素晴らしい知恵と努力の結晶で造られた建造物を目の当たりにし、何事も知恵を出し、情熱を持って出来るまで諦めずやりきれば必ず良い結果が待っている物なんだなぁと改めて考えさせられました


温泉につかってご馳走を頂き、宴会で楽しみ、心身共にリフレッシュし、名残惜しくも有りますが2日目の観光の旅に出るべくバスに乗り出発しました

今日の観光のメインである黒部ダム見学へ向かい扇沢駅に到着。ここからトロリーバスに乗ってトンネルを抜ければ黒部ダムに到着します。扇沢駅で切符を買って改札を通る為に並んで待っている間にサプライズが有りました


そんなこんなでトロリーバスで長いトンネルを抜けると黒部ダムに到着しました。
残念ながら放水は行われていませんでしたが下を覗き込むと、今にも吸い込まれるような壮大なスケールに身震いします

天気に恵まれましたので、黒部ダムからの景色は壮観でビューティフル

「黒部ダムの中心で愛を叫ぶ」ってか


友人の坂本くんと一緒に黒部ダム10ヶ所のスタンプラリーを必至のパッチで制覇して「黒部ダム2012年スタンプラリー記念品の黒部ダムカレー味のうまい棒(非売品)」を1本ゲットしました


続いて、もう一つの観光スポットの松本城に到着。
あれが国宝の松本城です。これから中に入って見学します。楽しみやなァ!!

近くから見上げると圧巻ですね。昔の日本人の物作り技術は素晴らしいですね。さすが国宝!!

松本城の天守閣の屋根裏です

黒部ダムしかり、松本城しかり、昔の人の素晴らしい知恵と努力の結晶で造られた建造物を目の当たりにし、何事も知恵を出し、情熱を持って出来るまで諦めずやりきれば必ず良い結果が待っている物なんだなぁと改めて考えさせられました

2012.06/03(Sun)
パナソニック電工会改めES会の総会旅行①
今日は、パナソニック電工会改めパナソニックES会の総会旅行で信州にやってきました

僕にとっては入会して初めてとなる総会旅行です
とりあえずおとなしくしておかなくては…。
バスに乗って移動すること4時間…まずは、昼食をいただき腹ごなしに隣接する光前寺に参拝し名物の光り苔や霊犬早太郎の御墓などを見学し、旅の安全と商売繁盛をご祈祷させていただきました
霊犬早太郎の像です

神様の使いなんでしょうか?蛇くんと出会いました

途中「大王わさび農場」と言う所で少し雨に降られましたが、わさびコロッケとわさびソフトクリームなどを食べそれなりに楽しみながら少しお土産を買い、温泉旅館へ向かいました。
今回のお宿は信州大町温泉郷の中でもとて格式高い「緑翠亭 景水」と言う旅館です

旅館に到着するやいなや総会が始まりました。

総会の議長をES会副会長の牧野伸彦氏が勤めました。どこでも主役ですね

ゆっくりと温泉につかり
、宴会では美味しい食事と和太鼓などを楽しみ、調子に乗って夜食で絞めのラーメンを食べてお腹いっぱいで部屋へ帰ってぐっすり就寝
リフレッシュできました


僕にとっては入会して初めてとなる総会旅行です

バスに乗って移動すること4時間…まずは、昼食をいただき腹ごなしに隣接する光前寺に参拝し名物の光り苔や霊犬早太郎の御墓などを見学し、旅の安全と商売繁盛をご祈祷させていただきました

霊犬早太郎の像です

神様の使いなんでしょうか?蛇くんと出会いました

途中「大王わさび農場」と言う所で少し雨に降られましたが、わさびコロッケとわさびソフトクリームなどを食べそれなりに楽しみながら少しお土産を買い、温泉旅館へ向かいました。
今回のお宿は信州大町温泉郷の中でもとて格式高い「緑翠亭 景水」と言う旅館です

旅館に到着するやいなや総会が始まりました。

総会の議長をES会副会長の牧野伸彦氏が勤めました。どこでも主役ですね

ゆっくりと温泉につかり



2012.06/02(Sat)
槙島町南落合 T様 NEWアラウ―ノリフォームタイプ取付工事
今日は、以前トワレをお買い上げいただいて喜んで下さったお客様のお兄様のお宅に全自動お掃除トイレNEWアラウ―ノリフォームタイプの設置に伺いました

20年ご使用になった温水洗浄便座と便器です。工事前に奥様が記念写真を撮られたそうです
お疲れ様でした。ありがとう

名残惜しいと感傷に浸っていたい気持ちを振り切り便器を撤去しました

既存の分岐水栓とアングル止水栓です。こちらも新しい物に交換します。工事は愛情

アラウ―ノ用のアングル止水栓に交換しました。永く付き合うものですので手抜きはしません

既存の排便管の位置に合わせてリフォームタイプ用の排水管の寸法を合わせて加工し設置します。

NEWアラウ―ノリフォームタイプの設置完成です
便器前のスペースが驚くほど広くなりましたね

ちゃんと泡が出るかどうか全自動おそうじ機能を確認しておきます

「
お風呂場のカランがハンドルを締めても水がポタポタ漏れて困っているんやけど…」との事でしたのでついでにコマパッキンを交換して修理しておきました。

こちらのT様とは先日お会いしたところと言うのにはじめからこの様なお買い物をして下さいまして本当にありがとうございました
T様のご期待を裏切らないように努力してまいりますので今後ともよろしくお願いいたします


20年ご使用になった温水洗浄便座と便器です。工事前に奥様が記念写真を撮られたそうです



名残惜しいと感傷に浸っていたい気持ちを振り切り便器を撤去しました


既存の分岐水栓とアングル止水栓です。こちらも新しい物に交換します。工事は愛情


アラウ―ノ用のアングル止水栓に交換しました。永く付き合うものですので手抜きはしません


既存の排便管の位置に合わせてリフォームタイプ用の排水管の寸法を合わせて加工し設置します。

NEWアラウ―ノリフォームタイプの設置完成です




ちゃんと泡が出るかどうか全自動おそうじ機能を確認しておきます


「


こちらのT様とは先日お会いしたところと言うのにはじめからこの様なお買い物をして下さいまして本当にありがとうございました

T様のご期待を裏切らないように努力してまいりますので今後ともよろしくお願いいたします

2012.06/01(Fri)
寺田林ノ口 N様 浴室暖房乾燥機取付工事
先日、N様のお宅に掃除機の納品に伺った際、「お風呂の換気扇がずっと音がするんやけどチョット見てくれへん
」との事でしたのでついでに点検させていただきましたら、タカラスタンダードの浴室暖房乾燥機EYK-300Jが付いており、24時間換気のSWが入ったままになっていましたが、どうやら経年劣化でモーターが回らなくなっていて電気代ばかりかかっていた状態でしたので新しいパナソニックのバスカンを取り寄せ、本日バスカン交換工事に行って来ました

換気扇のモーターが回らなくなったタカラの浴室暖房乾燥機です

早速浅田君が撤去にかかります

ガラリをとりさりました

アラヨット

既存の換気扇を撤去した後、開口部廻りをキレイに掃除
工事は愛情

リモコンも新しい物へ交換します。

リモコンまでの通信線をユニットバスと壁面の隙間を通します。

リモコン交換完了

本体も新しい物を固定します。

100φのアルミダクトをアルミテープでしっかり固定し、100V電源とアースを接続します。

新しいルーバーを専用のネジで固定します。

アフター完成です

元々有ったかのように違和感無く仕上がりますので古くなって機能の低下した換気扇をご使用の場合はお気軽に当店までご相談下さいね



換気扇のモーターが回らなくなったタカラの浴室暖房乾燥機です


早速浅田君が撤去にかかります


ガラリをとりさりました

アラヨット


既存の換気扇を撤去した後、開口部廻りをキレイに掃除



リモコンも新しい物へ交換します。

リモコンまでの通信線をユニットバスと壁面の隙間を通します。

リモコン交換完了


本体も新しい物を固定します。

100φのアルミダクトをアルミテープでしっかり固定し、100V電源とアースを接続します。

新しいルーバーを専用のネジで固定します。

アフター完成です


元々有ったかのように違和感無く仕上がりますので古くなって機能の低下した換気扇をご使用の場合はお気軽に当店までご相談下さいね

2012.05/29(Tue)
寺田庭井 M様 お掃除エアコン取付工事
今日は、息子の同級生のお友達のいるお客様のお宅にお掃除ロボット搭載のエアコン取り付け工事に行って来ました

「2部屋続きで冷やしたいんやけどエアコンの向きが悪いので向きを変えてほしいんやけど…
」と言うお困り事でしたので既存のエアコンを外した後、配管穴を塞ぎ、コンセントも移動しちゃいます

室外機も撤去します。新しい物も同じ場所に置く予定です。

この様に室内機を90度方向を変えました。

もちろんエアーパージは真空ポンプをしようします。

際どい位置に穴が空きましたので気持ちだけウォールコーナーのみ化粧カバーで仕上げました。

室外機もこの様に仕上がりました。

いままで風が届かなかった隣接するお部屋が寝室との事ですので今晩から快適に過ごせますね
息子ともどもこれからも宜しくお願いいたします


「2部屋続きで冷やしたいんやけどエアコンの向きが悪いので向きを変えてほしいんやけど…



室外機も撤去します。新しい物も同じ場所に置く予定です。

この様に室内機を90度方向を変えました。

もちろんエアーパージは真空ポンプをしようします。

際どい位置に穴が空きましたので気持ちだけウォールコーナーのみ化粧カバーで仕上げました。

室外機もこの様に仕上がりました。

いままで風が届かなかった隣接するお部屋が寝室との事ですので今晩から快適に過ごせますね

息子ともどもこれからも宜しくお願いいたします

2012.05/27(Sun)
寺田庭井 高見様 太陽光発電システム4.32kw②(電気工事編)
昨日完成した18枚のパネルです

各系統からの配線を接続箱でまとめます

メンテナンス用に系統別にメモしておきました

接続箱の設置完了です

パワーコンデショナーの配線接続をして開口部はパテ埋めをします

関西電力伏見営業所さんの指示通りに制定値設定を行います

いつもの様に非常時の電源確保のために冷蔵庫の上のスペースにパワコンを設置完了

パワコンからの配線を分電盤まで引き込みます

スリムダクトで美しく仕上げます

連係ブレーカーとパワー検出ユニットをケースに入れてキレイに仕上げます

分電盤へも配線を施します

スッキリ仕上がりました

買電(上)売電(下)メーターボックスを取付けます

浅田君と高見さんご夫婦の3人で記念に
「今日から我が家も太陽光発電所になりました!!」

太陽光発電は当店にご用命ください!!

明日からお天気が待ち遠しいですね
これからもてくのハウスMAKINO城陽店を宜しくお願いいたします


各系統からの配線を接続箱でまとめます

メンテナンス用に系統別にメモしておきました

接続箱の設置完了です

パワーコンデショナーの配線接続をして開口部はパテ埋めをします

関西電力伏見営業所さんの指示通りに制定値設定を行います

いつもの様に非常時の電源確保のために冷蔵庫の上のスペースにパワコンを設置完了

パワコンからの配線を分電盤まで引き込みます

スリムダクトで美しく仕上げます

連係ブレーカーとパワー検出ユニットをケースに入れてキレイに仕上げます

分電盤へも配線を施します

スッキリ仕上がりました

買電(上)売電(下)メーターボックスを取付けます

浅田君と高見さんご夫婦の3人で記念に


太陽光発電は当店にご用命ください!!

明日からお天気が待ち遠しいですね

これからもてくのハウスMAKINO城陽店を宜しくお願いいたします

2012.05/26(Sat)
寺田庭井 高見様 太陽光発電システム4.32kw①(パネル工事編)
今日は、寺田庭井のTさんのお家の屋根にPanasonicの太陽光パネルHIT240Wを18枚4.32kw分設置しに行って来ました

こちらのお宅は、いわゆる「二世帯住宅」ですので一般家庭からすると少し光熱費がかさむのがお悩みでした。
そこで以前に当店にてオール電化工事をさせていただき、光熱費をスリム化しました。
さらにオール電化割引の一番単価の高い時間帯に太陽光で自家発電する事で大幅な光熱費の削減になりますね
ただ、以前より、太陽光に限らず「自然エネルギーの利用」にご興味が御有りで、日本のこれからにささやかながら貢献したいという思いもあり、同居している息子さんのご家族の後々の事を考え、今回太陽光発電システムの採用をご決断下さいました。ではパネル工事編です。
まずは安全対策の為足場を設置します

パネルボーイとスライダーを固定します

朝8時30分にチャーター便よりPanasonic HIT240W18枚を荷受けしました

安全な地上で差込み金具やラックの組立てをします

差込み金具の組み上がった状態です

5.5寸の急勾配の為歩き易い様に屋根に足場を仮設します

差込み金具を取付ける場所の瓦を剥がしていきます

瓦の裏の差込み金具が干渉する部分を加工します

縦ラックをパネルボーイで持ち上げます

縦ラックの仮固定終了

水糸で縦ラックの出面をミリ単位で揃えます

不陸もしっかり調整します。仕上がりに差が出ます

息子が水筒を届けに来てくれました
生命の水(お茶)~感激

いよいよパネルボーイでパネルを上げます

白と黒の配線を屋根に垂れない様にステンレス線に退行性のインシュロックで細かく固定します

浅田君が丁寧に作業してくれました

足場が有る内に樋の掃除もやっておきます。工事は愛情

ちゃっかり「Panasonic」と「てくのハウスMAKINO」のロゴを貼らせて頂きました

「太陽光発電はてくのハウスMAKINO城陽店で」

明日は、電気工事編です
がんばるぞ


こちらのお宅は、いわゆる「二世帯住宅」ですので一般家庭からすると少し光熱費がかさむのがお悩みでした。
そこで以前に当店にてオール電化工事をさせていただき、光熱費をスリム化しました。
さらにオール電化割引の一番単価の高い時間帯に太陽光で自家発電する事で大幅な光熱費の削減になりますね

ただ、以前より、太陽光に限らず「自然エネルギーの利用」にご興味が御有りで、日本のこれからにささやかながら貢献したいという思いもあり、同居している息子さんのご家族の後々の事を考え、今回太陽光発電システムの採用をご決断下さいました。ではパネル工事編です。
まずは安全対策の為足場を設置します

パネルボーイとスライダーを固定します

朝8時30分にチャーター便よりPanasonic HIT240W18枚を荷受けしました


安全な地上で差込み金具やラックの組立てをします

差込み金具の組み上がった状態です

5.5寸の急勾配の為歩き易い様に屋根に足場を仮設します

差込み金具を取付ける場所の瓦を剥がしていきます

瓦の裏の差込み金具が干渉する部分を加工します

縦ラックをパネルボーイで持ち上げます

縦ラックの仮固定終了

水糸で縦ラックの出面をミリ単位で揃えます

不陸もしっかり調整します。仕上がりに差が出ます

息子が水筒を届けに来てくれました



いよいよパネルボーイでパネルを上げます

白と黒の配線を屋根に垂れない様にステンレス線に退行性のインシュロックで細かく固定します

浅田君が丁寧に作業してくれました

足場が有る内に樋の掃除もやっておきます。工事は愛情


ちゃっかり「Panasonic」と「てくのハウスMAKINO」のロゴを貼らせて頂きました


「太陽光発電はてくのハウスMAKINO城陽店で」


明日は、電気工事編です


2012.05/22(Tue)
寺田庭井 S様 エアコン工事
今日は、先日の文パルの合展に浅田君のお誘いでご夫婦揃って
ご来場いただき、おススメのエアコンをご購入下さったS様のお宅の工事に伺いました

こちらが室内機のビフォー写真です。約20年間お勤めご苦労様でした

同じく屋根に置いて有る室外機のビフォーです。特に配管パイプが経年劣化で大変な事に…

感謝を込めて浅田君が設置していきます。まずは室内機の据付板を水平に気をつけながらビスで固定します

このエアコンに合わせてコンセント受け口を交換します。

配管を全て接続した後、真空ポンプでしっかりとエアパージします

室外機の配管パイプもスリムダクトで保護
し、もちろん屋根置き架台も新品に交換

最後に試運転をして完成です
お掃除ロボット搭載で少メンテ、ナノイーで清潔、エコナビで省エネ、エネチャージでノンストップ暖房。快適オブザイヤー受賞ってか
この夏を省エネで快適にお過ごしくださいね

浅田君はお役に立てましたでしょうか
これからも宜しくお願いいたします




こちらが室内機のビフォー写真です。約20年間お勤めご苦労様でした


同じく屋根に置いて有る室外機のビフォーです。特に配管パイプが経年劣化で大変な事に…


感謝を込めて浅田君が設置していきます。まずは室内機の据付板を水平に気をつけながらビスで固定します


このエアコンに合わせてコンセント受け口を交換します。

配管を全て接続した後、真空ポンプでしっかりとエアパージします


室外機の配管パイプもスリムダクトで保護



最後に試運転をして完成です


この夏を省エネで快適にお過ごしくださいね


浅田君はお役に立てましたでしょうか

