2012.06/23(Sat)
寺田水度坂 N様 太陽光発電システム 電気工事編
今日は、いよいよ電気工事をして完成させたいと思います。がんばろう

アレイから屋内に引き込む配線をPFD管と言う大変劣化しにくい配管に入線し納めます

配線の入線が完了したら屋根から降ろします

PFD管を専用のサドルで固定します。各支持点で念の為2つサドルをとめておく事にしました


こんな感じでスリムダクトを利用して洗面所の天井裏まで配管で保護しながら導いていきます

万が一のためにアースもキッチリ打ちこんでおきます

全ての配線は風呂の点検口を経由して露出すること無くキレイに仕上げます

接続箱を屋根裏に設置しました。

昇圧回路付接続箱設置完了

本体を固定するための裏板を規定本数でしっかりと固定し、接続箱と連係ブレーカーへの渡り配線を壁の中から引き出します。ここでも露出配線は行いません

パワコンを壁に掛けます。裏板が有るだけあって、かなりの重量です。

関西電力の指定通りにディップスイッチを制定値を設定します。これが細かくて意外に大変です・・・


メーカー出荷時は50ヘルツなので60ヘルツに切り替えておきます

接続箱からの配線と太陽光連係ブレーカーへの配線を適正な端子でキッチリと接続し開口部をパテ埋め処理しておきます

非常時に電源を確保し易いように冷蔵庫のすぐ手前の壁にパワーコンディショナを設置させていただきました
まずは食品の保管が最優先ですよね

住宅用分電盤と太陽光用連係ブレーカーの配線をもちろん壁中に隠蔽して配線していきます

太陽光連係ブレーカーとパワー検出ユニットを一つのケース内に納めて配線していきます

太陽光連係ブレーカーから住宅用分電盤の一次側に配線を接続させ、パワー検出ユニットからのCT配線をL1とL2にかませれば完了です

ここで一手間
パワー検出ユニットと連係ブレーカーは一つのケースにまとめ、キレイに仕上げます。

分電盤とッパワー検出ユニット&太陽光連係ブレーカーの設置完了
配線の露出が全く無くすっきりと仕上がりました

既存の電気メーターです。当店は売電メーターをただ左右や上下に追加するのではなく、買電と売電の2つのメーターがすっきりひとつに入るボックスに交換します。これによって違和感なく綺麗に仕上がります

一旦既存のメーターを外し、2コ用のボックスのベースに取り換えます

二次側の配線を延長しておきます

きんでんさんが売電メーターを取付けに来られました

選手交代できんでんさんが売電メーターを取付けて連係完了

違和感なく売電&買電メーターが一つのケースに収まりました

太陽光発電システムはてくのハウスMAKINO城陽店にご用命ください

いよいよYちゃんのお家も発電所になりました

もともとオール電化住宅でも有りますので光熱費があまりかからない快適な生活が始まりました
システムのアフターサービスは当店にお任せいただき
、この電池君達をかわいがってやってくださいね


アレイから屋内に引き込む配線をPFD管と言う大変劣化しにくい配管に入線し納めます


配線の入線が完了したら屋根から降ろします


PFD管を専用のサドルで固定します。各支持点で念の為2つサドルをとめておく事にしました



こんな感じでスリムダクトを利用して洗面所の天井裏まで配管で保護しながら導いていきます


万が一のためにアースもキッチリ打ちこんでおきます


全ての配線は風呂の点検口を経由して露出すること無くキレイに仕上げます


接続箱を屋根裏に設置しました。

昇圧回路付接続箱設置完了


本体を固定するための裏板を規定本数でしっかりと固定し、接続箱と連係ブレーカーへの渡り配線を壁の中から引き出します。ここでも露出配線は行いません


パワコンを壁に掛けます。裏板が有るだけあって、かなりの重量です。

関西電力の指定通りにディップスイッチを制定値を設定します。これが細かくて意外に大変です・・・



メーカー出荷時は50ヘルツなので60ヘルツに切り替えておきます


接続箱からの配線と太陽光連係ブレーカーへの配線を適正な端子でキッチリと接続し開口部をパテ埋め処理しておきます


非常時に電源を確保し易いように冷蔵庫のすぐ手前の壁にパワーコンディショナを設置させていただきました



住宅用分電盤と太陽光用連係ブレーカーの配線をもちろん壁中に隠蔽して配線していきます

太陽光連係ブレーカーとパワー検出ユニットを一つのケース内に納めて配線していきます


太陽光連係ブレーカーから住宅用分電盤の一次側に配線を接続させ、パワー検出ユニットからのCT配線をL1とL2にかませれば完了です


ここで一手間


分電盤とッパワー検出ユニット&太陽光連係ブレーカーの設置完了



既存の電気メーターです。当店は売電メーターをただ左右や上下に追加するのではなく、買電と売電の2つのメーターがすっきりひとつに入るボックスに交換します。これによって違和感なく綺麗に仕上がります


一旦既存のメーターを外し、2コ用のボックスのベースに取り換えます


二次側の配線を延長しておきます


きんでんさんが売電メーターを取付けに来られました


選手交代できんでんさんが売電メーターを取付けて連係完了


違和感なく売電&買電メーターが一つのケースに収まりました


太陽光発電システムはてくのハウスMAKINO城陽店にご用命ください


いよいよYちゃんのお家も発電所になりました







スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |