fc2ブログ

01月≪ 2009年02月 ≫03月

12345678910111213141516171819202122232425262728
2009.02/24(Tue)

千代田セールズ社新工場 「有圧換気扇取付工事」 

この工場ではプリント作業を中心にされておられる関係で、室内に有害なシンナーが常に残留する事でお困りでした・・・。そこで、強力な工場用の有圧換気扇を吸気と排気それぞれ専用に設け、従業員さんの健康を守ろうと、工場長さんが当店にご依頼下さいましたので、お役に立つべく工事に伺いました。こちらの会社では、スーパーなどで皆様が目にされる商品の商品名やメーカー、成分などが印刷された袋のデザイン等を印刷されておられる関係で、少しでも虫やほこりが工場内に侵入しては都合が悪いとの事。大風量を確保する事とは相反した要素ですのでそこにも気を使い、本体には防塵フィルターを、屋外フードには防虫フィルターをとりつけて作業を進めていきます。
セイバーソーでALC壁面を開口します。
P1060359.jpg
防塵フィルターと本体を取付けていきます。
P1060364.jpg
屋外フードの底面に防虫フィルターを取付けました。
P1060365.jpg
シンナーは空気より比重が重いので排気用換気扇は下へ移動します。
P1060361.jpg
ALCの開口後、取り付け枠を固定します。
P1060360.jpg
本体取付完了です。
P1060363.jpg
屋外フードも取付けました。
P1060362.jpg
この工場の工場長さんもとても良い方で、いつお会いしても「どうや?いそがししとるか?」とこちらの仕事を気遣ってくださいます。そんな温かい気持ちを持った方がいる会社って従業員の皆さんはとても心強く幸せなんじゃないかなぁと思う今日この頃です。
スポンサーサイト



【編集】 |  09:57 |  電気工事  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2009.02/22(Sun)

城陽市寺田東の口 T様「ナノイー&お掃除ロボットエアコン」取付 

昨年の年末に、こちらのお客様より「エアコンが落ちてきたので何とかしてください!」と言う内容のお電話が有りましたのでまさかとは思いましたがとりあえず行って来ましたなんとエアコンの室内機が大きく右に傾いてぶら下がって今にも落ちそうでした。すぐにホームセンターに走り、適当なアングルを買ってきて応急処置をさせていただき、とりあえず急場を凌いで頂きました
24年ご使用のダイキン製エアコンです。右下のアングルがそれです。
P1000070.jpg
2月に入り、そのお客様から「いよいよ暖房運転が効かなくなってきたので見に来てください」と再度連絡が有り、ダイキンに問い合わせ調査した所、どうやら室外機の基盤の不良だと言う事が分かりましたが「24年前の機種で部品の供給が出来ない」との回答でした。
そこでPanasonicのエアロボCS-X289A2/S-Cをお奨めしました。
撤去して取付金具を水平に注意しながら取り付けます。
P1000071.jpg
配管をスリムダクトに収めて美観と保護を両立させます。
P1000074.jpg
配管内の空気を真空ポンプでエアーパージします。(よく省かれます・・・。)
P1000073.jpg
試運転をして完成です!
P1000077.jpg
エアコン等、工事を伴う商品は設置工事で大きく寿命が変わります。商品のメーカーや機種、グレード以上に設置業者にこだわってみませんか?てくのハウスMAKINO城陽店は「工事は愛情」をもっとうに、長く安心してご使用いただける設置を、材料にもこだわってさせていただいております!皆さんもどうぞご利用下さい!
【編集】 |  22:44 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2009.02/18(Wed)

宇治市明星町 森邸「エコキュート」施工 

予てより、月々の光熱費を気にされていた森様は、オール電化割引プラン(関西電力圏内では「はぴeプラン」と言います。)に変更したい!と言う計画を立てておられ、パソコンにメールでご相談いただき、ご購入下さいました。

以前よりご使用のIHクッキングヒーターに加え、給湯システムをガスからエコキュートにすることで年間の光熱費がいくら削減できるかを関西電力の試算計算でほぼ10万円程度削減できることがわかりましたので思い切ってエコキュートをご採用いただけることになりました。こちらのお宅は娘さんが2人と奥様とご主人様の4人家族で3対1で女性が大半を占めています。やはり、女性3人のお宅に370Lクラスですとシャワーを出しっぱなしにされる頻度が多くなり、昼間も沸き増しするケースが増える可能性がありますので、ここはマージンを見て460LタイプのHE-K46BQSをお奨めしました。
この場所に本体を設置します。ビフォー
事前写真
下の写真では判りづらいのですが、こちらのお宅は以前ミ○リ電化でIHクッキングヒーターを設置されておられますが、その電気工事がとても粗悪でたちの悪い手抜き工事でした。トイレに有る分電盤のブレーカーから外壁に穴を開け、VVFを裸でそのままステップルで適当に打ち付けて本体まで繋がっていました・・・綺麗なお家が台無しですし、何より絶縁不良で漏電の恐れが有ります
窓とひさしの間の配線です。判るかな~
ミドリ電化不良工事
もちろん見ちゃったからには手直しをいたします
脱衣所を挟んでユニットバスが有りましたので天井裏に配線を仕込みます。
ユニットバス点検港で配線工事中
不良配線を一度撤去して、お風呂場の天袋から外壁に穴を開けなおし、樹脂管で保護しながらエコキュートとIHクッキングヒーターへの電源を導いていきます。
樹脂管でしっかり保護します
VE配管工事
電源、アース、リモコン全ての配線が準備完了です。
エコキュート配線完了
ガス給湯器を撤去します
ガス給湯器撤去完了
それぞれの配管を先に仕込んで行きます。
追炊き配管保護ダクト工事
実は、エコキュートを設置させていただく工程で、一番大変な事は、タンクの搬入なのです。
あまりいつも取り上げていないのですが、今回はその様子を10コマ写真でご紹介します
まずは階段の下で方向を整えます。
タンク搬入1
意を決して階段を上がります。
タンク搬入2
まだたどり着きません・・・。
タンク搬入3
一度置いてからポジションを微調整して行きます。
タンク搬入4
ずりずり・・・。
タンク搬入5
手前のお庭から和室の吐き出し窓より裏の設置場所へ運び込みます。
タンク搬入6
ぶつけないように左右の幅に注意して!そろそろ限界が・・・。
タンク搬入7
やっと頭が出てきました!・・・出産のようです
タンク搬入8
生まれました!・・・いや、出産では有りません。
タンク搬入9
はぁはぁはぁ何とか持って来れました。ホッとします。
タンク搬入10
本体を固定するためにハンマードリルを駆使してアンカーボルトを仕込みます。
アンカーボルト下穴工事1
三本の脚をしっかりと強固にボルトで固定します。
ボルト固定
電源、その他の配線を接続します。
各配線接続
全ての配管を根元まで断熱を施し、キッチリテープを巻き仕上げます。
配管接続
排水も専用の排水エルボで配管します。
配管エルボ
この様な接続部を保護し、美観を保つためにも脚部カバーを設置します。
脚部カバーで綺麗に仕上げ
台所リモコンを取り付けます。
台所リモコンから試運転
風呂リモコンを取り付け、試運転を行います。
風呂リモコンと風呂アダプター
おなじみのアラミックシルクタッチ節水シャワーヘッドをプレゼント母でも金!谷でも金!水道でもエコ!
プレゼントシャワーヘッド
こうして設置が完了しました
エコキュート設置完了
グリーンワランティー8年間パーフェクト保証で安心。
パーフェクト保証エンブレム
保証内容は下記の画像をクリックしてくださいね。
パーフェクト保証1ページ
GW2.jpg
「てくのハウスMAKINO城陽店」は関西電力認定のパートナーショップの「はぴeスマイル店」です。
このマークが目印です。
はぴeスマイルマーク
数ある販売店の中、てくのハウスMAKINO城陽店を選んでいただいて本当にありがとうございます!このようなオール電化工事はライフラインでもありますので、初期の設置工事はもちろん、ご使用方法を含め、アフターフォローにもこだわって迅速に対応いたします。これからも当店をどうぞ宜しくお願いいたします。

【編集】 |  13:27 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2009.02/16(Mon)

城陽市寺田東の口 T邸「ダイキンスカイエア」施工 

床置タイプのエアコンが故障し、同時に換気扇の音が大きく、タバコ等の煙の吸い込みが弱くなってきたとのお悩みもお持ちでしたので、更に効率の良い天井埋め込みタイプのエアコンと新しい換気扇への交換をご提案させていただきました。

古くなった換気扇を外しました。
01換気扇撤去
エアコンを取り付けるために開口を拡張しました。
02開口部拡大
十分な天袋の設置スペースが有りました。
03天袋配管スペース
配管類を通し、フレア加工処理を施していきます。
04フレア加工作業中
本体をハンガーレールと吊ボルトで吊り込みます。
05本体吊り込み作業
先程加工した配管を接続していきます。
06配管接続作業中
隣のスペースに新しい換気扇を移動します。
07リモコン取付換気扇移動工事
配線類を全て接続すれば終了です。
08配線仕上げ
大和君がリモコンを取り付けてくれました。
09リモコン工事完了
フィルター自動昇降機能を備えた優れものです。
10フィルター昇降機能テスト
こんな感じに仕上がりました
11完成
室外機はベランダに樹脂ブロック置きとしました。
12室外機アップ
工事って本当に楽しいですね
【編集】 |  08:40 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2009.02/14(Sat)

城陽市寺田宮ノ谷 N邸「エコキュート」施工 

今回は、PanasonicのエコキュートHE-K46BQSの設置工事です。
まずは宣伝宣伝・・・。
宣伝看板
場所をとるタンクとヒーポンをいかに上手にレイアウトするかいつも悩みます。
今回は車庫の一番奥の階段横スペースにさせていただきました。
17エコキュート搬入
ガス給湯器を撤去しました。
ガス給湯器撤去作業
続いて配管を仕込んでいきます。当店の配管は「スーパーエスロメタックス」を使用しています。樹脂管と金属管のメリットを兼ね備えたとても素晴らしい素材です
とてもタフで安心
18配管工事
追炊き配管を仕込んでいくために必要な大きさだけハツります。まずはダイヤモンドカッターを装着したグラインダーで、必要以上に壁面が損傷しないように切れ目を入れてからハツリ機で開口して行きます。
ドドドド・・・
19ハツリ工事
バリバリ・・・
ハツリ作業中
元々は隣接タイプのガス給湯器でしたので2つ穴が開いていました。エコキュートは1つ穴ですので上部の穴をステンレスキャップで塞ぎ、下の穴にフルオート用の風呂アダプターを取り付けます。

20風呂アダプター&メクラキャップ
外側はこんな感じでステンレスプレートとスリムダクトでしっかりと保護します。

21追炊き配管保護
タンクの三本の脚はコンクリートにアンカーで全て固定し、いつもの様に全ての配管は根元まで保温材とテープで仕上げ、排水もしっかりと施工しておきます。

22配管接続
お風呂のリモコンを取り付けました。
風呂用リモコン
台所のリモコンもOK
台所用リモコン
アフター。完成です
23エコキュート完成
当店からのプレゼント節水シャワーヘッドです電気代だけではなく水道代もかなり節約できますよ
アラミック「シルクタッチシャワー
24節水シャワーヘッド
グリーンワランティー8年間パーフェクト保証で安心。
パーフェクト保証エンブレム
保証内容は下記の画像をクリックしてくださいね。
パーフェクト保証1ページ
GW2.jpg
「てくのハウスMAKINO城陽店」は関西電力認定のパートナーショップの「はぴeスマイル店」です。
このマークが目印です。
はぴeスマイルマーク
オール電化機器は大切なライフラインです。近くて安心、工事は愛情をもっとうに今年も頑張ります!
数ある工事業者の中で当店をお選び下さいまして本当にありがとうございます!
【編集】 |  09:02 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2009.02/12(Thu)

城陽市寺田宮ノ谷 N邸 「IHクッキングヒーター」施工 

今回は、寺田宮の谷にお住まいのN様のお宅でオール電化工事をさせて頂くことになりました
事前に周囲にお住まいの皆様に工事でご迷惑をおかけする旨を粗品を持参してご挨拶をさせていただきました
早速宣伝を兼ねて看板をたてさせていただきました。
宣伝看板
こちらが交換する前のガスコンベクションです。今回はIHクッキングヒーターの下の部分にはキャビネットをはめる事になりました。
ビフォー。ご苦労様でした
02IHビフォー
まずは電源の工事からです。
空き回路が2つ有りましたので増設していきます。
03分電盤ビフォー
台所の真上の和室の畳をめくり、床を開口して点検港を設けました

042F畳下点検港
この点検港を経由して分電盤からIHの所まで電線を導いて行きます。
カーボンフィッシャーという配線用の道具を駆使します
05ケーブルキャッチャー入線工事
電線が通ればコンセントの受口を取り付けて行きます。
謎の女電気工事士(一級合格しました)ゆかりちゃんです。
200Vコンセント作業中
200Vコンセントの完成です。
200Vコンセントアップ
続いてガスの閉栓を行います
06ガス閉栓
こんな感じで下準備OK
07200Vコンセント完成
並行して行ったエコキュートの電源工事も終り、右の空きが埋まりました。
08分電盤アフター
続いてはキャビネットを広い所で組み立てます。
こんな感じです。
キャビネット組み立て
それを先ほど撤去した場所にはめ込んで行きます。
60センチ規格のためスッポリ綺麗に収まります。
09キャビネット挿入
今度は、いよいよIHクッキングヒーターをビルトイン
ヤマト君が一番おいしい所を持っていきました
10IHビルトイン
アフター。完成です
11IHアフター
同時に食器洗い乾燥機と冷蔵庫をご購入下さいましたので作業を行います。
こちらが据付場所になります。
12食器洗い乾燥機取付場所
いつもの様にヤマト君が綺麗にお掃除
13キッチン掃除
混合水栓の給湯側より分岐します。
14分岐水栓取付
後は各ホース類を接続して完成です。深夜料金でご使用くださいね。
15食器洗い乾燥機設置完了
ついでに冷蔵庫も一新してキッチンがとても使いやすくなりました。
16冷蔵庫新設
グリーンワランティー8年間パーフェクト保証で安心。
パーフェクト保証エンブレム
保証内容は下記の画像をクリックしてくださいね。
パーフェクト保証1ページ
GW2.jpg
「てくのハウスMAKINO城陽店」は関西電力認定のパートナーショップの「はぴeスマイル店」です。
このマークが目印です。
はぴeスマイルマーク
オール電化機器は大切なライフラインです。近くて安心、工事は愛情をもっとうに今年も頑張ります!
数ある工事業者の中で当店をお選び下さいまして本当にありがとうございます!
【編集】 |  21:35 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |