2008.09/24(Wed)
お化け換気扇交換工事その2
「換気扇交換してください
」
1本の電話が入り、気軽に「おおきにっ~」と応え、現場に行ってみると・・・
でかっ
たてよこが1メートルはあります・・・

実は、以前にも同じような馬鹿でかい有圧換気扇の交換をした事があり
最初から少しいやな予感が有ったのですが・・・ビンゴでした。しかも前よりデカイ!
気をとりなおしてみてみると、モーターが劣化し、異常に大きなかん高い金属音を発して使用に耐えない状態でした。
ご苦労様でした。

8本のボルトを緩め、慎重にはずして行き・・・

さすがに一人では持てないので2人で釣り込み・・・

8本のボルトを固定し、コンセント部の交換を施して完成です

工場のメンテナンスもしっかりやります!お気軽にご相談くださいね。

1本の電話が入り、気軽に「おおきにっ~」と応え、現場に行ってみると・・・
でかっ




実は、以前にも同じような馬鹿でかい有圧換気扇の交換をした事があり
最初から少しいやな予感が有ったのですが・・・ビンゴでした。しかも前よりデカイ!

気をとりなおしてみてみると、モーターが劣化し、異常に大きなかん高い金属音を発して使用に耐えない状態でした。









工場のメンテナンスもしっかりやります!お気軽にご相談くださいね。
スポンサーサイト
2008.09/14(Sun)
城陽市産業会館「いい暮らし発見フェア」
9月13日(土)14(日)の2日間に渡り、城陽市産業会館にてオール電化機器を中心とした「いい暮らし発見フェア」に参加してきました
!
今回は、珍しく城陽地区の電器店だけではなく、宇治にある当グループの本店等も参加するイベントでしたので、以前本店で働いていた時に顔なじみの電器店の皆様と久しぶりに顔を合わせる事ができて楽しかったです。もちろん当グループの本店の面々も来ていました。初日は上門店長と福井君、2日目の今日は社長の次男坊の伸哉君が来ていました。お客様を接待する様子もなかなかどうして板に付いて来ましたねぇ~
今や本店の中心適存在の伸哉君です。

IHだけでなくエコキュートの案内も卒なくこなしていました。

城陽店はと言うと、先週の水曜日から新人の西田孝希君が来てくれましたので、まずは自習の時間です。早く伸哉君の様にバリバリがんばって下さいね
オール電化の仕組みを勉強中
の西田君です。

お陰さまで、お声掛けさせて頂いたお客様がほぼお約束通りにご来場下さいまして、まずまず成功と言ったところでした。オール電化をご制約下さいました皆様、誠にありがとうございました!
商談テーブルにて

最後に、この会場ではイベントの一環で出展されていたお店で気になる所がありましたのでちょっとのぞいてきました
実はこのお店では、秋葉原等で人気のデジカメ写真のデータから「本人そっくりの顔のストラップ人形が作れる」と言う事でしたので早速
愛娘と
愛息子の写真をもって行き作成してもらう事にしました
これだ~1・2・3

なるほど写真のデータを立体的な人形の顔に直接インクジェットプリンターで印刷すると言う荒業で作成されただけあって驚くほどよく似ています
親馬鹿ですが「我が子が一番!!」な僕なのでした・・・

今回は、珍しく城陽地区の電器店だけではなく、宇治にある当グループの本店等も参加するイベントでしたので、以前本店で働いていた時に顔なじみの電器店の皆様と久しぶりに顔を合わせる事ができて楽しかったです。もちろん当グループの本店の面々も来ていました。初日は上門店長と福井君、2日目の今日は社長の次男坊の伸哉君が来ていました。お客様を接待する様子もなかなかどうして板に付いて来ましたねぇ~





城陽店はと言うと、先週の水曜日から新人の西田孝希君が来てくれましたので、まずは自習の時間です。早く伸哉君の様にバリバリがんばって下さいね




お陰さまで、お声掛けさせて頂いたお客様がほぼお約束通りにご来場下さいまして、まずまず成功と言ったところでした。オール電化をご制約下さいました皆様、誠にありがとうございました!



最後に、この会場ではイベントの一環で出展されていたお店で気になる所がありましたのでちょっとのぞいてきました







なるほど写真のデータを立体的な人形の顔に直接インクジェットプリンターで印刷すると言う荒業で作成されただけあって驚くほどよく似ています


2008.09/03(Wed)
「儲かる決起研修会2008」
少し前の話(8月26日)ですが、我らがカリスマ社長「牧野伸彦氏」が理事長に就任して以来、恒例となった京都府電機商業組合主催の「儲かる決起研修会2008」に今年も行って来ました。
冒頭に理事長の挨拶が有り、デジタルとエコを中心とした現在の電機業界の方向性について大まかな話がありました。


いつものように同業者の目の前でリーダーシップを取れる人ってすごいですね。
「あっぱれをやってくれ」by大沢親分・・・
まぁここまではいつもの事なのですが、今回は、我が城陽支部の大将「タナカ電器」さんが壇上に立ち、ある成功事例の発表をされました。


終始にこやかな笑顔で今回の成功のポイントを発表下さいました。田中さんのお客様に対するソフトでキメの細かい心配りと、無駄が無く効率の良い仕事っぷりが目に浮かぶ内容でした。
カリスマ社長の「牧野伸彦氏」とはまた違う現場目線で、一語一句が僕たちには「そうそう、うんうん、ですよね~」と、とても共感出来た内容で勉強になりました。大役お疲れ様でした!
冒頭に理事長の挨拶が有り、デジタルとエコを中心とした現在の電機業界の方向性について大まかな話がありました。


いつものように同業者の目の前でリーダーシップを取れる人ってすごいですね。
「あっぱれをやってくれ」by大沢親分・・・
まぁここまではいつもの事なのですが、今回は、我が城陽支部の大将「タナカ電器」さんが壇上に立ち、ある成功事例の発表をされました。


終始にこやかな笑顔で今回の成功のポイントを発表下さいました。田中さんのお客様に対するソフトでキメの細かい心配りと、無駄が無く効率の良い仕事っぷりが目に浮かぶ内容でした。
カリスマ社長の「牧野伸彦氏」とはまた違う現場目線で、一語一句が僕たちには「そうそう、うんうん、ですよね~」と、とても共感出来た内容で勉強になりました。大役お疲れ様でした!
| BLOGTOP |