fc2ブログ

05月≪ 2008年06月 ≫07月

123456789101112131415161718192021222324252627282930
2008.06/29(Sun)

ナショナルパナソニックフェアー 

当店は、今週末の27日(金)28(土)29(日)の三日間で
恒例のナショナルパナソニックフェアーを開催いたしました

多数のご来場をいただきまして本当に感謝申し上げます。

思いの他、大型のプラズマテレビが好調で、主に46型が大人気でした
お買い上げ下さいました全ての皆様、誠にありがとうございました

そんなテレビの商談の中で僕が少し感じたことは、まだまだ地上デジタル放送の中身を正確に理解されている方が少ないと言うことです

Q「手持ちのTVを買い換えない場合、何か部品をつければ大丈夫なの?」
A「デジタル放送のチューナーや、デジタルチューナー内蔵の録画器を購入すればOK」
Q「テレビだけ買い換えたら大丈夫なの?」
A「そのままでOKの場合もありますが、基本的にはアンテナ等の受信環境の整備が不可欠です」
Q「今アンテナを工事しても2011年に再度工事が必要じゃないの?」
A「これから工事を行う場合はデジタル放送に対応したアンテナ部材を使用しますのでご安心ください」etc・・・さまざまな質問が複数のお客様からよせられました。

当店は「デジタル110番のお店」でもありますので、その辺は常日頃からPR活動をしているつもりですが、まだまだ浸透しているとはいいがたいようです・・・

地域の皆様の「お役に立ち隊 隊長」として今まで以上に解りやすいPRをしなければいけないと感じました。今更聞けない等と思わずに、どうぞお気軽にご相談くださいね









スポンサーサイト



【編集】 |  21:37 |  イベント、キャンペーン情報  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.06/19(Thu)

寺田水度坂 N邸 オール電化工事 iミスト接続機能付エコキュート編 

「オール電化で光熱費を抑えつつミストサウナを利用したい!」
と言うお客様のお声にお応えして、iミスト接続機能付エコキュートをご提案いたしました。
もちろんバス換気乾燥及び暖房機能も兼ね備えていますのでとっても便利!

では施工の様子をご覧下さい。
ユニットバスの天井にビス止めするだけではもたないので、まずは天井裏の左右の梁にハンガーレールを2本渡して本体をつりボルトでしっかり固定していきます

本体固定用ハンガーレールP1020675

本体を固定する為の枠です。
固定枠完成P1020677

これが本体。大きくて重いです
本体固定2P1020681

給水、排水、換気用ダクト、電源、アース、各種リモコン配線などを仕込んでいきます。

換気ダクト取付けP1020695

本体を下から見たところ。メカメカしてますね

本体固定P1020679

パネルを取付けるとスッキリ仕上がりました。

パネル取り付けP1020698

各種リモコンを設置します。
iミストリモコン
iミストリモコンP1030104

エコキュート風呂用リモコン
エコキュート風呂用リモコンP1030105

エコキュート台所用リモコン
エコキュート台所用リモコンP1030106

隣の洗面所の床下収納庫よりもぐり、各種配管を出すための開口作業をします。

配管用開口作業P1020697

現時点で必要な配管、配線を仕込んでおきます。

仕込配管P1030094

土間コンと本体固定用のコンクリートベースが完成しました。

コンクリートベース完成P1030205

搬入終了。

エコキュート搬入P1030206

全ての脚をボルトで固定しました。

脚部ボルト固定P1030245

各配管、配線類を接続していきます。

配管接続中P1030210

ヒートポンプ循環パイプをスリムダクトで仕上げます。
スッキリ
追い炊き配管スリムダクト仕上げP1030248

いつものように、脚部カバーを取付けて配管の保護と美観UP

脚部配管化粧カバーP1030247

エコキュートの完成です。

エコキュート完成P1030319

エコキュートの試運転とiミストの試運転をすませて完了です。

iミスト試運転P1030250


IHクッキングヒーター、電気蓄熱暖房機ユニデール編につづく・・・。
【編集】 |  09:45 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.06/10(Tue)

寺田庭井M邸オール電化工事 エコキュート編 

寺田庭井M邸オール電化工事 IHクッキングヒーター編に引き続きいよいよエコキュート編です。

まずは、左右両隣と裏のおうちにご迷惑をおかけする旨のご挨拶をすませると、いつものように看板設置。
(以下全ての写真はクリックで拡大)
01工事中看板P1030142

まずは、貯湯タンクユニット用の架台を作ります。
ビフォー
02架台事前P1020815

ヒロシがいないので自ら練る。練る。練る。チョットお茶でも飲もうっと
スタートで電池切れの僕
03左官工事P1030150

気を取り直して作業再開
コテでレベルを出しながら押さえていきます。
04おさえP1030158

ネコの足跡等が付かないように養生をして、あとは3日間乾燥を待ちます。

05架台完成P1030161

そして3日が経ちました。料理番組みたい・・・
アフター
06木枠外した架台P1030217

追い炊き配管をスリムダクトで仕上げます。見た目もスッキリで紫外線からも保護します
作業中
07追い炊き配管用化粧カバーP1030170

こんな感じで追い炊き配管用スリムダクトの空配管が完成しました。

08追い炊き配管用化粧カバー完成P1030219

つづいては風呂釜の撤去です。
ビフォー
09風呂釜事前P1030220

風呂釜本体とリモコンを撤去しガス管の端末処理を行います。

10風呂釜撤去P1030224

フルオート用無極性風呂アダプター接続の為の開口部をハツリます

11風呂アダプター取り付け部ハツリ工事P1030223

これがフルオート用無極性風呂アダプターです。

12風呂アダプター取り付けP1030222

もともとは、浴槽に2つ穴が開いていましたので上の穴を塞ぎ、下の方の穴に先程の風呂アダプターを設置します。

13無極性風呂アダプター取り付け完了P1030225

この時、風呂リモコンも設置します。

14風呂リモコン設置P1030230

追い炊き用の配管が仕上がりました。
アフター
15追い炊き配管完成P1030231

台所用のリモコンも使用し易い位置に設置しました。

16台所用リモコン設置P1030237

エコキュート用の電源工事はIHクッキングヒーター編と同じ経路なので作業風景はそちらをご覧下さい。

17エコキュートブレーカー追加P1030238

メーターボックスを大きいサイズと交換します。
P1030278.jpg

先程のコンクリートベース架台に三本の脚をアンカーで固定し、全ての配管を接続していきます。

18配管接続、アンカー固定P1030236

やいやいうるさい配管が見えっぱなしはカッコ悪いので脚部カバーをしてスッキリ

19脚部化粧カバーP1030242

ようやく完成です
アフター
P1030277.jpg

当店は、グリーンワランティーゴールド加盟店です。
オール電化機器8年間パーフェクト保証で安心!!
P1030279.jpg


数ある業者の中で「てくのハスウMAKINO城陽店」を選んでいただいてありがとうございました
当店は、関西電力認定のパートナーショップ「はぴeスマイル店」です
工事は愛情設置工事はもちろんの事、キッチリとしたアフターサービスをもっとうにお客様とお付き合いさせていただいております今後ともどうぞ宜しくお願いいたします


【編集】 |  08:16 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.06/05(Thu)

アンテナday! 

この日は、ひたすら「デジタルアンテナ工事」ばかりでした。

午前中は、寺田東ノ口 U邸 こちらは、いつも有ったアンテナが大屋根に無くなっていましたので、あれっ?と思い、ふとベランダを見るとグニャグニャになったアンテナが立てかけてありましたお手持ちの液晶テレビは、せっかくのデジタルテレビなので地デジの美しいハイビジョンの画質を存分にお楽しみいただきたい!との想いでお声がけさせて頂くと、「でも家の屋根はどの電気屋さんも怖いと言ってたし、もう風で2回も落ちたのよ・・・。だから今はベランダに落ちたアンテナを立てているのよ」との事でしたので「僕に任せて下さいこの程度の屋根なら大丈夫ですよ」とお話しすると「一度主人と相談するわ!見積ファックスしといて!」となり、ご依頼頂いたお宅です。
UHFアンテナばかりのフルデジタルアンテナです
P1030136.jpg

分配器の点検や、ブースターの交換を行ないます。
点検口発見!
P1030139.jpg

分配器は既存のままでOK。ブースターは交換しました。
P1030138.jpg

午後からは、寺田今堀 I邸 地上デジタル、BCS及びアナログ用VHFアンテナのフルセットでした。

P1030141.jpg

ブースターと分配器を交換しました。
P1030173.jpg


最後は、ブースターの初期不良の交換というオマケ付きでアンテナ三昧がようやく終わり、くたくたになった1日でした

あっちでも、こっちでも、ほら、もう地デジの時代ですよ。Ready



【編集】 |  06:46 |  デジタル家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.06/03(Tue)

工事は愛情がもっとうです!! 

エアロボをご購入頂いたお客様の工事です。

17年ほどご使用になったナショナルのあの名機「エオリア」です。懐かしい・・・
ただ、設置状態がとても悪く、17年持ったのが不思議なくらいでした・・・

柱一本に無理やり固定されていました
(ビフォー)
P1030078.jpg

埋め込みのはずのコンセントが外されて移動されていました。長年の使用でホコリまみれ・・・火事にならなかったのはラッキーでした
(ビフォー)
P1030080.jpg

室外機を見てみますと・・・パイプがグニャグニャで湿気を排出する為のドレンホースの勾配が適正でなく、おまけにコーナーでひしゃげていました・・・。
ご主人に聞いてみると「そう言えば、よく部屋の中に水が漏れていたわ・・・」との事。
(ビフォー)
P1030075.jpg

テープ巻きのホースは紫外線でボロボロ・・・
(ビフォー)
P1030076.jpg

極めつけは、屋根置き架台ならぬ平地置き架台に木材で足継ぎをして室外機が据えられていました。固定していたビスが木材が腐っていたので手で外せました崩落寸前・・・。
(ビフォー)
P1030077.jpg

あらゆる不具合を排除すべく「お役に立ち隊隊長」の出番です
まずは、自動で稼動する左右のルーバーの機能を生かすために、以前の開口を利用しつつ左配管で部屋の中央付近に室内機を設置する事にしました。もちろん水平器でレベルチェックは確実に行ないます。

P1030082.jpg

湿気とホコリで発火寸前のコンセントを元の位置に戻し、電圧も100Vから200Vへ変換完了!

P1030084.jpg

現代の名機「エアロボ」の証明、換気機能付エアコン用配管カバーを取付けました!

P1030085.jpg

通常ならエルボーで曲げるところですが、雨戸と電気の引き込み金具との間が少し狭かったので、フレキホースを使用して曲げました。

P1030086.jpg

端末には端末用の部材を使用して温度変化による収縮等でカバーがズレてしまわないようにしっかりと固定します!工事は愛情

P1030087.jpg

屋根直角置用架台を使用してしっかりと室外機を屋根の上に固定して完成ですスッキリでしょ
アフター
P1030090.jpg

室内機もこの通り。部屋の中心付近に取り付きましたので、人センサーの恩恵もしっかりと受けていただけます!
アフター
P1030091.jpg

いつもの様に試運転!
P1030092.jpg

エアコンも取付け方一つで寿命や使い勝手が違ってきます。高価な商品でも有りますし、是非信頼できる「あなたの街のでんきやさん」でお求め下さい。
もちろん寺田周辺の皆様は「てくのハウスMAKINO城陽店」にご用命下さい!安心と快適をお届けいたします!
【編集】 |  08:35 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.06/02(Mon)

三年目突入! 

先日、「てくのハウスMAKINO城陽店」の2周年を兼ねて合同展示会を開催いたしましたが、本日をもって正式に2周年を迎えさせていただくことが出来ました
支えていただいている全ての皆様に感謝申し上げます

今後も「あなたの街のでんきやさん」の「お役に立ち隊隊長」としての活動を「本日開店」の気持ちで日々精進いたしますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます


【編集】 |  09:19 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |