2008.05/26(Mon)
妻の友人新築工事 エアコン編
妻の友人の新築
にエアコン取付けに行きました
僕がメチャメチャラフな格好をしているのは友達のお家だからですのでご愛嬌
ワイドリビング用お掃除ロボット付きのCS-SX408A2/S-W取付け工事です。
室内機を水平に気を付けながら慎重に取付けます

ドレンホース、配管パイプ及び電線を接続し、開口部にはパテをします

室外機との接続長さを計測し、配管をパイプカッターでカットします

カットした後、削りかすが入らないように配管を下へ向けてリーマでバリ取りをします

パイプにナットをはめた後、切断面にフレアー加工を施します

トルクレンチで規定の強さで締め付けます

真空ポンプを使用し、配管内の空気を抜き完全に真空にします

換気機能付エアコン用配管化粧カバーをはめて完成です

試運転をして冷気がちゃんと出ているか確認しフィニッシュです。

いやはや今時の新築はあかぬけていて驚きました
羨ましいかぎりです


僕がメチャメチャラフな格好をしているのは友達のお家だからですのでご愛嬌

ワイドリビング用お掃除ロボット付きのCS-SX408A2/S-W取付け工事です。


















いやはや今時の新築はあかぬけていて驚きました


スポンサーサイト
2008.05/25(Sun)
北京オリンピックだ!レッツ地デジ!寺田庭井Y邸
今年の8月8日には、内政問題による聖火リレーの異様なまでの警備体制、マラソン選手も困惑するほどの大気汚染、極めつけは四川大地震・・・
何かと話題の中国ですが、4年に1度の世界的大イベントである北京オリンピックが開催されます
「純粋にスポーツを楽しみたい
」と言う方も、もちろんたくさんおられます
であるならば、「やっぱ地デジっしょ」
選手の緊張感や息遣い、鍛え上げられた筋肉の細部の動きまで鮮明に映し出されますので臨場感が今までのテレビとは月とスッポンっであります
あっちでも、こっちでも、ほら、もう地デジの時代ですよ。Ready
ビフォー
ご好意により公民館に寄贈させていただきました

まずは屋根の上の作業からです。古くなったアンテナを撤去してデジタル対応のアンテナセットへ交換します。この辺りは基本のKBS京都だけではなく、テレビ大阪やサンテレビもかなりの確立で映りますのでレベルチェッカーを駆使し、各方向へビシッと確実に調整していきます
地域のでんきやさんの腕の見せ所ってところでしょうか
この時期すでに暑いです


もちろん各チャンネルのレベルは屋根上で測定済みですが、実際は屋内配線を経由して端末のテレビがある部屋へ届くまでに多少減衰してしましますのでテレビ側でもチェックしておきます。
今回も問題なく各チャンネルに十分な入力を確認しました




エアコンの効いたお部屋で
片手に美しいハイビジョン映像を見ながら御ひいきの選手たちを存分に応援しちゃいましょう


アフター


あなたのお家のデジタルテレビは大丈夫ですか?まさかまだアナログ?
当店は、家電お困りごと相談センター「デジタル110番」のお店です。
工事は愛情
最善を尽くして工事致しますのでお気軽にご相談下さい


「純粋にスポーツを楽しみたい


であるならば、「やっぱ地デジっしょ」
選手の緊張感や息遣い、鍛え上げられた筋肉の細部の動きまで鮮明に映し出されますので臨場感が今までのテレビとは月とスッポンっであります

あっちでも、こっちでも、ほら、もう地デジの時代ですよ。Ready





まずは屋根の上の作業からです。古くなったアンテナを撤去してデジタル対応のアンテナセットへ交換します。この辺りは基本のKBS京都だけではなく、テレビ大阪やサンテレビもかなりの確立で映りますのでレベルチェッカーを駆使し、各方向へビシッと確実に調整していきます






もちろん各チャンネルのレベルは屋根上で測定済みですが、実際は屋内配線を経由して端末のテレビがある部屋へ届くまでに多少減衰してしましますのでテレビ側でもチェックしておきます。
今回も問題なく各チャンネルに十分な入力を確認しました





エアコンの効いたお部屋で








あなたのお家のデジタルテレビは大丈夫ですか?まさかまだアナログ?
当店は、家電お困りごと相談センター「デジタル110番」のお店です。
工事は愛情


2008.05/22(Thu)
寺田庭井N邸エアロボ据付工事
夏本番を待たずして、思いの他エアコンが良く売れてきています。
特に、先日の売り出しでも顕著だったのは、当店のお勧め機種であるエアロボ付きのCS-X008Aシリーズを初めとしてお掃除ロボットが搭載されている機種が圧倒的に人気を集めています。
今回もそんなお客様のもとへエアロボをお取り付けに伺いました。
ビフォー
今日までお勤めご苦労さまでした。

テープ巻き仕上げの既存のエアコンです・・・
ビフォー

そこら辺のホームセンターでも手に入るような定尺物のパイプキットを加工せずに丸めて取付けられていました・・・見た目も悪いし残念ながら冷房効率も落ちちゃいます
皆さんのお家はどうでしょうか?
これこそプロがしてはいけない工事ですよね

こちらのエアコンの交換は3度目らしく、同じ壁に2つも穴が開いていて、片方の開口部がそのまま処理されずほったらかし状態でしたので、しっかりと余分な穴を処理しておきました
工事は愛情
って言うか当たり前なんですが・・・

以前のモデルは100Vでしたので200Vのコンセントに交換しました。
いきなりビフォー

洗面所に有った分電盤のブレーカーも同時に切り替えておきます。


このXタイプのエアロボ君は半間に納まらないので片側に室内機取り付け桟を利用して壁掛け金具を固定します。本体据付後に振動で耳障りな音が出ないように、さらに右の柱の出具合に揃えて丁寧に固定します。ついでに先程処理した余計な開口部が少しも見えないように長押ギリギリでピッタリつけます。
いつものように水平器で勾配のチェックも忘れずに

こんな感じに仕上がりました。やっぱり和室は真っ白よりもベージュ色が落ち着きますね。
アフター


配管パイプや電線、ドレンホースなどはスリムダクトで綺麗に保護します
これをしておくとテープ巻き仕上げとは比べ物にならないくらいスッキリします
アフター
屋根付き!

さいごにリモコンの設定をしてから試運転を行い、お客様に簡単な取り扱い説明をしてフィニッシュ!!
動作確認
バッチ
ぐぅ~ぐぐぅ~ぐ・・・・やめとこ

当店は綺麗で長持ちする据付を目指して「工事は愛情」を合言葉に丁寧にお取り付けいたします
省エネで快適な生活を末永くお送り下さい!
「エアコン」のお求めは「てくのハウスMAKINO城陽店」でよろしくお願いいたします
特に、先日の売り出しでも顕著だったのは、当店のお勧め機種であるエアロボ付きのCS-X008Aシリーズを初めとしてお掃除ロボットが搭載されている機種が圧倒的に人気を集めています。

今回もそんなお客様のもとへエアロボをお取り付けに伺いました。




テープ巻き仕上げの既存のエアコンです・・・



そこら辺のホームセンターでも手に入るような定尺物のパイプキットを加工せずに丸めて取付けられていました・・・見た目も悪いし残念ながら冷房効率も落ちちゃいます




こちらのエアコンの交換は3度目らしく、同じ壁に2つも穴が開いていて、片方の開口部がそのまま処理されずほったらかし状態でしたので、しっかりと余分な穴を処理しておきました





以前のモデルは100Vでしたので200Vのコンセントに交換しました。




洗面所に有った分電盤のブレーカーも同時に切り替えておきます。


このXタイプのエアロボ君は半間に納まらないので片側に室内機取り付け桟を利用して壁掛け金具を固定します。本体据付後に振動で耳障りな音が出ないように、さらに右の柱の出具合に揃えて丁寧に固定します。ついでに先程処理した余計な開口部が少しも見えないように長押ギリギリでピッタリつけます。



こんな感じに仕上がりました。やっぱり和室は真っ白よりもベージュ色が落ち着きますね。




配管パイプや電線、ドレンホースなどはスリムダクトで綺麗に保護します

これをしておくとテープ巻き仕上げとは比べ物にならないくらいスッキリします





さいごにリモコンの設定をしてから試運転を行い、お客様に簡単な取り扱い説明をしてフィニッシュ!!





当店は綺麗で長持ちする据付を目指して「工事は愛情」を合言葉に丁寧にお取り付けいたします

「エアコン」のお求めは「てくのハウスMAKINO城陽店」でよろしくお願いいたします

2008.05/19(Mon)
二周年御礼
当店は二周年を兼ねて参加した「ナショナルパナソニック会主催の合同展示会」が「文化パルク城陽」にて開催され、ご好評の内に終了いたしました!
ご来場頂いた皆様には重ね重ね御礼申し上げます
今回の合同展示会は、これから熱い夏を迎えるタイミングで、安価でお求め安いナショナルのポット型ミネラル浄水器 TK-PAシリーズを会場の正面入り口になんと2日間トータルで200個を積み上げてお客様をお出迎えいたしました。
ポット型ミネラル浄水器 TK-PA20大量展示

論より証拠。小さい紙コップでご来場の皆様に味わっていただきました

僕たち参加店が持ち寄ったハンドメイドの氷くん達です。
牛乳や焼酎のパックやサブレの缶など、お店ごとにさまざまですが
おもてなしの思いを込めて準備いたしました

当店のテーブルにも途切れなくお世話になっている皆様がおこし下さいました





やはり今年は「北京オリンピック」を目の前に、最大の関心事はデジタルAV機器ですね
特に、大画面フルハイビジョンプラズマTV、小型のパーソナル液晶テレビ
企画競争に勝利したブルーレイDVDレコーダーなんかが大人気です




健康器具も皆さん興味津々でお試しいただきました
リアルプロ EP3530

今年の夏を快適に安心して過ごしていただく為には、やはりエアコンはチェックしたいですよね
快適気流とフィルター掃除の手間を無くした「エアロボ」つきのニューモデルが圧倒的に人気です!
CS-X008Aシリーズもちろん省エネ!!

オール電化のコーナーの写真を撮り忘れましたが
、
今年日本で開催される「G8洞爺湖サミット」などで地球温暖化防止が叫ばれる中、
補助金も出て、国策で普及促進されているCo2削減の切り札的存在の
空気の熱でお湯を沸かす「エコキュート」も大人気でした
あっという間に終わった2日間でしたが、たくさんの皆様に支えられている実感と
これから先、「あなたの街のでんきやさん」を続けていく勇気を頂きました
3年目を迎え、益々「地域の皆様のお役に立ち隊隊長」として元気いっぱい頑張りますので今後とも「てくのハウスMAKINO城陽店」をどうぞよろしくお願いいたします
ご来場頂いた皆様には重ね重ね御礼申し上げます

今回の合同展示会は、これから熱い夏を迎えるタイミングで、安価でお求め安いナショナルのポット型ミネラル浄水器 TK-PAシリーズを会場の正面入り口になんと2日間トータルで200個を積み上げてお客様をお出迎えいたしました。



論より証拠。小さい紙コップでご来場の皆様に味わっていただきました


僕たち参加店が持ち寄ったハンドメイドの氷くん達です。
牛乳や焼酎のパックやサブレの缶など、お店ごとにさまざまですが
おもてなしの思いを込めて準備いたしました


当店のテーブルにも途切れなくお世話になっている皆様がおこし下さいました





やはり今年は「北京オリンピック」を目の前に、最大の関心事はデジタルAV機器ですね

特に、大画面フルハイビジョンプラズマTV、小型のパーソナル液晶テレビ
企画競争に勝利したブルーレイDVDレコーダーなんかが大人気です





健康器具も皆さん興味津々でお試しいただきました



今年の夏を快適に安心して過ごしていただく為には、やはりエアコンはチェックしたいですよね

快適気流とフィルター掃除の手間を無くした「エアロボ」つきのニューモデルが圧倒的に人気です!


オール電化のコーナーの写真を撮り忘れましたが

今年日本で開催される「G8洞爺湖サミット」などで地球温暖化防止が叫ばれる中、
補助金も出て、国策で普及促進されているCo2削減の切り札的存在の
空気の熱でお湯を沸かす「エコキュート」も大人気でした

あっという間に終わった2日間でしたが、たくさんの皆様に支えられている実感と
これから先、「あなたの街のでんきやさん」を続けていく勇気を頂きました

3年目を迎え、益々「地域の皆様のお役に立ち隊隊長」として元気いっぱい頑張りますので今後とも「てくのハウスMAKINO城陽店」をどうぞよろしくお願いいたします

2008.05/18(Sun)
ようやく二周年。
「てくのハウスMAKINO城陽店」は6月の2日でようやく二周年を迎えます
その記念も兼ねて、昨日と今日の5月17日(土)、18日(日)は、恒例の文化パルク城陽でナショナルパナソニック会主催の地域合同展示会を開催しております。お陰さまで初日の昨日はとても多数のお客様にご来場いただきました
本当にありがとうございます
あと一日ございますので少しでも多くの皆様がご来場下さることを楽しみにしています
会場の様子は後日アップさせていただきます。

その記念も兼ねて、昨日と今日の5月17日(土)、18日(日)は、恒例の文化パルク城陽でナショナルパナソニック会主催の地域合同展示会を開催しております。お陰さまで初日の昨日はとても多数のお客様にご来場いただきました



2008.05/10(Sat)
寺田庭井M邸オール電化工事 IHクッキングヒーター編
今朝早くに妻の携帯に何やら相談の電話が1本かかって来ました。どうやら1年生の息子のお友達のお母さんからの電話らしく、コンロの調子が悪くてお困りのようでした
妻がどう言う対応をするのか興味深く聞いていると・・・
「私やったら絶対IHがおすすめやわ
」と結構ストレートに言い放っていました
この手の物は、実際に使用している女性ならではの実感がものを言うようです。男の僕なんかよりずっと説得力があります
結局妻の熱意が通じたのか、思い切ってご購入下さる事になりました。いやはや頼もしい限りです・・・
今日は、あいにくの雨模様でしたので屋根の上の工事が延期で手待ち状態でしたので即日工事に行く事になりました。妻と息子の顔をつぶさないようにパパは頑張らなくては

今までご使用されていたガスコンロです。今では点火すらしません・・・
長い間ごくろうさまでした。
ビフォー

IHクッキングヒーターは全体の工事の9割が電源工事と言っても過言ではないくらいです。それゆえに当店は、なるべく配線が外に出ないような美しい工事をこだわりを持って行ないます!工事は愛情
急遽奥様に「分電盤の真上のお部屋(寝室?)に入らせていただけますでしょうか・・・
」とお願いしますと、少し戸惑われましたが、仕上がりに差が出る旨を説明させて頂きますと、快く?承諾してくださいました。重ね重ね申し訳ありません・・・
。
そんなこんなで畳をめくらせていただき、点検口を開口しました。



中を覗くと思いの他狭く、間仕切壁から床へはNG、IHクッキングヒーターの真上まですら見えない始末・・・
唯一流し台の有る方の外壁だけが見えていました。



仕方が無いので1Fの天井と梁の間の約5センチの間で開口する事にしました。一つ間違えば1Fのリビングにドリルの先が「こんにちわっ」となりかねない状況です・・・。



慎重に寸法取りをし、ピンポイントで絶妙な場所に開口する事に成功
何度やってもドキドキします
その穴からカーボンフィッシャーと言う道具を使用し電線とアース線を手繰り寄せました。



外壁の開口部を塩ビ配管で仕上げます。


続いては分電盤まで配線を導いていきます。
ビフォー

点検口から分電盤の有る場所を覗くとこの様になっています。幸運な事に手が届く場所に配線が下りていましたので電線を有る程度事前に仕込む事ができました。


いつものように少し分電盤を浮かし、先程仕込んでおいた電線をつかんで引っ張り通線しました。


30A200VのIHクッキングヒーター用ブレーカーを設置して元のように固定しました。
アフター

今度は、ガスコンロ側のコンセント工事を仕上げていきます。
もともとはガスコンロなので外す前はこんなコックが付いてます。
ビフォー

先程のガスコンロを撤去し、開口部を丁寧にお掃除します
このタイミングしかありませんのでとても重要な作業です


ガスコックを処理した後、その場所に200Vコンセントを取付ける為に必要な寸法を開口して電線とアース線を導いて来ます。


この様にコンセントを取付けると何の違和感もありませんね
アフター

外壁の開口部も塩ビ配管で仕上げます。


一人での作業となりましたので少し予定時間はオーバーしましたが、なんとか完成しました!
オールメタルのIHクッキングヒーターに生まれ変わりました!
アフター


後日、給湯器もエコキュートへ交換していただけることになりました。
続きはエコキュート編をアップしますのでお楽しみに










今日は、あいにくの雨模様でしたので屋根の上の工事が延期で手待ち状態でしたので即日工事に行く事になりました。妻と息子の顔をつぶさないようにパパは頑張らなくては


今までご使用されていたガスコンロです。今では点火すらしません・・・



IHクッキングヒーターは全体の工事の9割が電源工事と言っても過言ではないくらいです。それゆえに当店は、なるべく配線が外に出ないような美しい工事をこだわりを持って行ないます!工事は愛情

急遽奥様に「分電盤の真上のお部屋(寝室?)に入らせていただけますでしょうか・・・


そんなこんなで畳をめくらせていただき、点検口を開口しました。



中を覗くと思いの他狭く、間仕切壁から床へはNG、IHクッキングヒーターの真上まですら見えない始末・・・




仕方が無いので1Fの天井と梁の間の約5センチの間で開口する事にしました。一つ間違えば1Fのリビングにドリルの先が「こんにちわっ」となりかねない状況です・・・。



慎重に寸法取りをし、ピンポイントで絶妙な場所に開口する事に成功


その穴からカーボンフィッシャーと言う道具を使用し電線とアース線を手繰り寄せました。



外壁の開口部を塩ビ配管で仕上げます。


続いては分電盤まで配線を導いていきます。


点検口から分電盤の有る場所を覗くとこの様になっています。幸運な事に手が届く場所に配線が下りていましたので電線を有る程度事前に仕込む事ができました。


いつものように少し分電盤を浮かし、先程仕込んでおいた電線をつかんで引っ張り通線しました。


30A200VのIHクッキングヒーター用ブレーカーを設置して元のように固定しました。



今度は、ガスコンロ側のコンセント工事を仕上げていきます。
もともとはガスコンロなので外す前はこんなコックが付いてます。


先程のガスコンロを撤去し、開口部を丁寧にお掃除します




ガスコックを処理した後、その場所に200Vコンセントを取付ける為に必要な寸法を開口して電線とアース線を導いて来ます。


この様にコンセントを取付けると何の違和感もありませんね




外壁の開口部も塩ビ配管で仕上げます。


一人での作業となりましたので少し予定時間はオーバーしましたが、なんとか完成しました!
オールメタルのIHクッキングヒーターに生まれ変わりました!




後日、給湯器もエコキュートへ交換していただけることになりました。
続きはエコキュート編をアップしますのでお楽しみに




2008.05/09(Fri)
京都府電機商業組合「青年部」総会
昨日、京都府電機商業組合「青年部」総会に行って来ました
昨年度の活動内容と収支報告と今年度の行事の骨子を二ノ丸事務局長を交え鎌田部長を中心に会議が行なわれました。
もともと青年部の部長に就任される前の鎌田部長は「
商業組合などライバルどうしが時間を割いてまで何をしとるんだ!そんな暇があればカタログ抱えてお客様のところへ行っている方がずっとましや!」との考えを持っておられた方で、就任時の挨拶で「
そんな自分が青年部の部長になるとは夢にも思わなかった・・・。」とおっしゃってました。基本的に現在もその信念は持っておられ、行事の頻度も少なめで、内容の有る物に絞込もうと真剣に議論されておられました。
その中で鎌田部長がしきりにおっしゃっていたのは、「あり来たりの講師が前に立ち、質問もままならない一方的な研修形式ではなく、第一線の現場で活躍する青年部の会員自らが参加できる少人数グループのセミナー形式にし、お互いの失敗談を含む体験談をフランクに述べ合える形式をとりたい
」・・・。全く同感であります!
意見がぶれず、一貫した理念の基にしっかりと舵を切っておられ、僕を含む全ての会員にとってとても安心できるリーダーだと思います!見習わなくては・・・

昨年度の活動内容と収支報告と今年度の行事の骨子を二ノ丸事務局長を交え鎌田部長を中心に会議が行なわれました。
もともと青年部の部長に就任される前の鎌田部長は「


その中で鎌田部長がしきりにおっしゃっていたのは、「あり来たりの講師が前に立ち、質問もままならない一方的な研修形式ではなく、第一線の現場で活躍する青年部の会員自らが参加できる少人数グループのセミナー形式にし、お互いの失敗談を含む体験談をフランクに述べ合える形式をとりたい

意見がぶれず、一貫した理念の基にしっかりと舵を切っておられ、僕を含む全ての会員にとってとても安心できるリーダーだと思います!見習わなくては・・・

2008.05/07(Wed)
家電困りごと相談センター「デジタル110番」
今日、当店にもデジタル110番の認定書が送付されてきました


「デジタル110番」とは、デジタルテレビやデジタルチューを有する録画機器などは購入したのだが、デジタル放送用の受信環境が整っていなかったり、初期設定や配線設置などが不十分で、デジタル放送がご覧いただけなくてお困りの方のご相談窓口って言うところでしょうか・・・。まだまだ総務省等のPR不足で、機器のみを購入すればその日からデジタル放送が映ると勘違いされている方も多いはず・・・。(映ることもあります)何にせよ、その様なお宅は現在アナログ波が送信されている間は良いのですが、デジタル放送へ完全に切り替わる2011年7月24日以降は、テレビから画像が消える事になります
全く気付かずに過ごしておられる方については、パニックになることが予想されます
その様な事にならない為のお手伝いができればいいなぁ~と思います。
具体的にはこのような受付票なるものに事細かに依頼者の情報を記入し、個々に対応するようです。運用の詳細は6月に発足式が有るようなので又しっかりと勉強してきます


地域の電波は地域のお店。ちなみに当店でデジタルテレビや録画機器をご購入いただければ最初から事細かくアドバイスさせていただきますので、絶対安心ですよ
当店は、デジタル放送講習修了店です。




「デジタル110番」とは、デジタルテレビやデジタルチューを有する録画機器などは購入したのだが、デジタル放送用の受信環境が整っていなかったり、初期設定や配線設置などが不十分で、デジタル放送がご覧いただけなくてお困りの方のご相談窓口って言うところでしょうか・・・。まだまだ総務省等のPR不足で、機器のみを購入すればその日からデジタル放送が映ると勘違いされている方も多いはず・・・。(映ることもあります)何にせよ、その様なお宅は現在アナログ波が送信されている間は良いのですが、デジタル放送へ完全に切り替わる2011年7月24日以降は、テレビから画像が消える事になります


具体的にはこのような受付票なるものに事細かに依頼者の情報を記入し、個々に対応するようです。運用の詳細は6月に発足式が有るようなので又しっかりと勉強してきます



地域の電波は地域のお店。ちなみに当店でデジタルテレビや録画機器をご購入いただければ最初から事細かくアドバイスさせていただきますので、絶対安心ですよ



| BLOGTOP |