fc2ブログ

01月≪ 2008年02月 ≫03月

1234567891011121314151617181920212223242526272829
2008.02/28(Thu)

2008年度てくのハウスMAKINOグループ経営方針発表会 

てくのハウスMAKINOグループでは年度始めに
経営方針発表会を執り行う事が恒例行事となっております

はじめに、お馴染みカリスマ社長「牧野伸彦」氏の挨拶と
マキノグループ全従業者に対する叱咤激励(叱咤叱咤かも・・・)がありました

カリスマ社長曰く、お店発展の三つの条件とは・・
一つ「お客さんをつくる」
地域の皆様に信頼される活動をし、効率経営をせよ。
一つ「良い人材をつくる」
男芸者ではダメ。自分の代わりを育成せよ。
一つ「良い店舗をつくる」
小さな大型店として常に飽きられないディスプレイを心がけよ。etc・・・

当然その他の言葉もことごとくその通りなのですが
出店して間もない僕にとってはこの言葉が一番印象に残りました。
これぞ「マキノイズム商魂伝承」・・・
(アント○オ猪木の「闘魂伝承」みたいな物です)

P1010297.jpg

続いて各事業所の平成19年度の成果発表と
今年度の経営計画を責任者が
パワーポイントの原稿をもとに説明していきます
先輩方の発表が済むと僕も例に漏れず
出番が回って来てしまいましたので
たどたどしく発表させていただきました
なんにせよ一つのけじめの様な物ですね。

P1010308.jpg

胃の痛くなる時間が過ぎ、緊張の糸が切れて
ホッとしていたら、サプライズが有りました
なんと二年連続となる「社長賞」を頂けるとの事
尊敬するカリスマ社長からいただけてとても光栄至極
僕なりに頑張ったかいがありました。来年もねらちゃおうかな~

P1010343.jpg

昨年から恒例となったフルキャスト撮影
社長を中心としてパワフルな仲間が明るく元気に集結しました。
「企業は人」と言いますが、当グループは企業と言うにはまだまだ未熟ではありますが着実に成長しているグループです。
近年は、2代目マキシンも加わり、とてもやる気のある若手が育ちつつあります。
僕もこんな刺激の有る環境に身を置けて幸せです

P1010349.jpg

城陽店は・・・というといささか寂しい絵図らです・・・
雨が降ったら傘を差す当たり前の事を当たり前にする事で
いつかはカリスマ社長の様に素晴らしい人材に囲まれニンマリな写真を撮りたいと思います

P1010350.jpg

今年度もてくのハウスMAKINO城陽店をどうぞよろしくお願いいたします!


スポンサーサイト



【編集】 |  23:56 |  研修会  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.02/26(Tue)

寺田高田N邸ガスコンロ→IHクッキングヒーター工事 

またまたご近所さんです!二年弱前に新規出店した
僕たち夫婦にとって、ご近所さんに信用して頂けるのは
なによりも嬉しく感じます。本当にありがとうございます
こちらのお宅は、お年を召したお一人暮らしのおばあちゃんでしたので
「火が出なくて安心」「お手入れが楽」が決め手となって
IHクッキングヒーターをご購入下さいました

では工事の様子をご覧下さい。
着火しなくなった役目を終えたガスコンロですご苦労様でした
ビフォー
P1010273.jpg

今日のIHクッキングヒーターは据え置きタイプです
既存のコンロ台に置きますのでまずはお掃除×2
工事は愛情です。周りのタイルもついでにピカピカに磨いておきます

P1010274.jpg

続いてコンセントをつくります
こちらのお宅は、分電盤が洗面所に有りましたので
直ぐ横のユニットバスの点検港を中継点とします。

P1010275.jpg

これまたお風呂と台所が隣接していますので
換気扇の上辺りがよく見えました
こう言うケースはとっても仕事がスムーズ

P1010278.jpg

流し台の後ろの外壁です。
換気扇の右上の辺りに配線1本分の穴を開けます
ビフォー
P1010279.jpg

電線を塩ビ管で保護しながらコンセントの位置まで導いていきます
アフター
P1010280.jpg

IHクッキングヒーター専用20A200Vの
コンセント受口が仕上がりました

P1010282.jpg

そのコンセントに200Vを供給すべく分電盤から
先程のユニットバスの点検口まで電線を引き接続します

P1010284.jpg

本体を据えてコンセントを挿せば完成です
ガスコンロの様にゴトクが無くスッキリですね
アフター
P1010287.jpg

当店からおなべを一つプレゼントさせていただきました。
使い始めは戸惑う事も有ると思いますのでいつでもお電話くださいね
キッチリサポートさせていただきます
だってご近所なんだも~ん

当店は城陽市で唯一の関西電力認定パートナーショップ
「はぴeスマイル店」です
末永く安心してご使用下さい。ありがとうございました
【編集】 |  17:10 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.02/19(Tue)

2/19 Panasonicからの大切なお知らせ  

20型液晶テレビ ご愛用のお客様へ 
詳しくはメーカーサイトをご覧下さい 
20la20.jpg

当店での販売はございませんが城陽市寺田近郊でお持ちの方がおられましたら
あなたの街のでんきやさん「てくのハウスMAKINO城陽店」へご連絡下さい!!
迅速に対応させていただきます
【編集】 |  19:11 |  修理  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.02/17(Sun)

寺田深谷S様 蓄熱暖房機ユニデール工事 

以前オール電化にされたお客様に、「その後の生活はいかがですか
と言うアンケートを実施した結果・・・
「光熱費が下がってとても助かってます
「エコキュートの塩素が飛んだお湯は、とってもまろやかで湯冷めしにくいわ
「我が家の台所がキッチンに生まれ変わりました!!
「IHって思っていたより火力が凄いのでびっくりしちゃった
「IHは火が出なくて安心。おまけにとってもお手入れが簡単になったわ
と想定の範囲内ですが、概ね喜びの回答が多数いただけるのですが
「石油ファンヒーターは給油が面倒だし灯油も高くて・・・
「雪が降る寒い日の暖房はエアコンでは心もとないわ
と言う少数意見もほっとけません!真摯に受け止め改善策を提案するのも
我々「オール電化」の推進をするお店にとって重要な使命だと思います
ズバリそんなお悩みには「ユニデール」です詳しくは
ただでさえ原油高が家計を直撃しているご時世ですので
スーパーお得な深夜電力を活用しない手はありませんよね

こちらのお宅もそんな少数意見の持ち主でした。
僕がユニデールをお勧めしましたら設置していただける事になりましたので
工事の様子をご覧下さい
デカイ箱なので当店の入り口を塞いじゃってます
01P1000974.jpg

の荷台に全部で42個のレンガを積みました
本体も乗せると、シャコタン状態です
02P1000973.jpg

ビフォー(この場所に本体を設置します)
14P1000976.jpg


まずは電気工事からです

03P1000987.jpg

点検口よりカーボンフィッシャーにて
VVR14 2C配線を引き込んで行きます

04P1000978.jpg

ユニットバスの上にも点検口がありましたので中継点としました。

05P1000977.jpg

分電盤の上の点検口まで引き込みメインブレーカーの二次側に
しっかりと結線しました。

06P1000988.jpg

今回は50A(でっかい)のブレーカーを分電盤の横に露出するのは見苦しいので
点検口の中に設置する事にしました。

07P1000983.jpg

こんな感じに仕上がりました。

08P1000985.jpg

ユニットバスの点検口から中継して外壁に穴を開け
VEで配線を保護しながら一端床下換気口へと導いていきます。

09P1010003.jpg

リビングの本体までの中継は台所の床下収納庫を利用しました。

11P1000979.jpg

本体の真後ろに当たる場所に配線が通る最低限の穴を開け
本体の配線を外壁へ通します。設置した後は見えません。

12P1000989.jpg

本体からの配線とVVR14 2C、アース配線をそれぞれ
樹脂のプルボックスで接続します。

13P1010005.jpg

本体を置く真下にもぐって、束と束石を追加して
293Kgの本体重量に負けない補強を施していきます
その①
15P1000980.jpg

その②
16P1000981.jpg

いよいよ開梱です。こちらのお家はお庭があって作業がし易くてラッキーです。

17P1000982.jpg

ボディーの解体をするのに特殊なネジが使われていますので
専用工具(へックスローブレンチ)をホームセンターでゲットいたしました。

18P1000990.jpg

そのへックスローブレンチで早速解体していきます。

19P1000993.jpg

位置決めが済んだら先程補強した床へボルトにてしっかりと固定します。
その①
20P1000991.jpg

その②
21P1000992.jpg

レンガ職人の出番です!!一個一個隙間無くヒーターを挟むように積んでいきます
その①
22P1000994.jpg

その②積み終わりました
23P1000996.jpg

送風口に落ちたレンガの粉を予め掃除しておきます

24P1000995.jpg

内側のパネルを取付けてました。

25P1000997.jpg

最後に外してあったボディーを元通りに組み付けて完成です
アフター
26P1010001.jpg

電気蓄熱暖房機をご検討されている皆さま!
「てくのハウスMAKINO城陽店」へご相談下さい!!
キッチリ丁寧に工事いたします。








【編集】 |  23:34 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.02/16(Sat)

エコキュート&IHクッキングヒーターオール電化工事 

いつもの様にご近所様へご注意と宣伝をチャッカリとさせていただきました。

DSCF1491.jpg


既存の分電盤を交換する事になりました
ビフォー
P1010007.jpg

スッキリこれで安心ですね。
アフター
DSCF1489.jpg

据え置きタイプのIHクッキングヒーターを取付けました。
(ビフォー撮り忘れちゃいました・・・
いきなりアフター・・・
DSCF1488.jpg


この全自動洗濯機が置いてある所へ貯湯タンクユニットを置く事になりました
ビフォー
P1010010.jpg


波板までの高さがギリギリだったので正直心配していたのですが
あつらえた様にピッタリと納まりました。
アフター
DSCF1487.jpg

もちろん三本の脚は事前に作成しておいたコンクリートベースへ
ボルトでしっかりと固定します
(クリックで拡大)
DSCF1496.jpg

エコキュートは高価商品です。いつまでも安心してお使いいただけるよう
当店の配管材料は全て金属強化ポリエチレン管の「スーパーエスロメタックス」を使用しています。

DSCF1494.jpg

配管類の保護と見た目も美しく仕上げる為に化粧カバーも取付けました

DSCF1498.jpg

お風呂用のリモコンと元々二つ穴でしたので上の穴を塞ぎ、無極性のフルオート用風呂アダプターを取り付けて行きます。

DSCF1490.jpg

もともと有った洗濯機はと言うと、やはり移動となりますので
給水栓の移動と排水管の増設工事が必要となります
ビフォー
P1010012.jpg

土間をはつって下水の升まで排水管を埋設してコンクリートにて補修しました
アフター
DSCF1497.jpg

このガス給湯機の有る位置へエコキュートのヒートポンプユニットを置きます
ビフォー
P1010009.jpg

こんな感じで納まりました
アフター
DSCF1486.jpg

無事完成です

DSCF1485.jpg

今回久しぶりに一緒に工事をした本店の上辻主任です。
この先輩の工事は、いまだに教わる事が多くとても参考になります
おまけに商品の操作取り扱い説明もピカイチです
例に漏れず今回もとても分かり易く説明しておられました。

DSCF1499.jpg

関西電力認定パートナーショップ「はぴeスマイル店」の
てくのハウスMAKINOグループなら工事もアフターフォローもキッチリします
おまけにオール電化機器8年間パーフェクト保証に加入できます
お買い上げ誠にありがとうございました


【編集】 |  20:11 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.02/12(Tue)

いい暮らし発見フェアー 

今年初めてのイベントとなる「京都市勧業館みやこめっせ」で開催された「ナショナル・パナソニック いい暮らし発見フェアー」に行って来ました!
よりによって当日の9日(土)10日(日)は、この冬一番の冷え込みで、珍しく雪が積もると言う足元の悪さも手伝って、ご来場者はまばらでとても「大盛況!」とは言えませんでしたが
お客様は「へぇ~マキノさんがみやこめっせでイベントするんや~」等とご来場約束がもらえないなりにインパクトは有ったのではないでしょうか。実際、城陽市からはかなりの距離があり「そんなとこまでは行けないけどエコキュート注文しとくわ!」とか「ユニデールもらうし記念品もらってきて!」等と有り難いお客様もチラホラおられましたので、参加してよかったかな?と思う今日この頃です。
今回のイベントのコンセプトは、敢えて言うなら「体験する」かな・・・?
「エコキュートの仕組み」が良く分かる体験コーナーがありましたので早速チェックすることにしました!!
①大気の熱を吸収する
②圧縮してさらに高温化
③水に熱を伝えてお湯にする

ざっくり言うとこの様な仕組みなのですが・・・
お湯は沸くんだろうけどイメージが湧きませんよねっ
(クリックで拡大)
P1010033.jpg

何々・・・
「空気を圧縮すると熱くなる・・・」
「ポンプを数回押してみてください!・・・」と書いてあり、
自転車の空気入れの様なポンプを勢い良く押して
その先にある透明のアクリルの筒中の空気を圧縮すると
温度が上昇するにつれ青のLEDランプが赤へ変色すると言う仕組みの体験型実験装置がありましたので
(クリックで拡大)
P1010031.jpg

論より証拠。友達の溝口君に体験してもらう事にしました
結構きついはずなのですが・・・笑顔が最高です
(クリックで拡大)
P1010027.jpg

ラストスパート
(クリックで拡大)
P1010028.jpg

お見事っ!!青色LEDが真っ赤に沸騰いたしました!!溝やんご苦労様
(クリックで拡大)
P1010029.jpg

何となく体験する事で解かったような気がしてくるのが不思議ですね・・・。
皆さん理解できましたでしょうか?
とにかくエコキュートはCO2の排出量0の画期的な給湯システムです!
地球の危機を救う切り札と言っても過言ではありません!!
この機会に皆さんもオール電化にしてみてはいかがでしょうか?

【編集】 |  23:28 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.02/03(Sun)

節分 

今日は、2月3日で「節分」ですね。
もうすぐそこに春が来ると言うのに朝一番の仕事は
お店のテントの雪降し
トワレの相談会を実施しておりましたが
こんな足元も悪い寒い日に出てきてはいただけないようです。
来店される方もチラホラでさっぱりでした・・・

気を取り直して頑張るとして、お店を閉めてから
いつものメンバーで太巻き寿司を手巻きでつくり
(クリックで拡大)
P1000956.jpg

「今年は、南南東の方角を向いて一本無言で食べると無病息災らしいわ
と嫁の亜矢子が言うので
と子供たちは黙々と無言で食べました
その瞬間だけ「どんだけ~いかほど~(byIKKO)」と言うくらい静かでした
普段から口数の少ない博司君も無言でパクリ!
(クリックで拡大)
P1000964.jpg

光希君は豪快にパクリ!
(クリックで拡大)
P1000968.jpg

亜澄華ちゃんはメチャメチャ時間を掛けてパクリ!
(クリックで拡大)
P1000969.jpg

これも恒例になってしまった手作りの鬼の面
(以前団地に住んでいた頃、子供たちをビックリさせる為に
仕事を終えてからジャーポットのダンボールに
絵を描いただけのカンタンな鬼の面をかぶって
帰宅したことがキッカケで恒例となってしまいました)
を5分で作成し、当然僕がかぶって豆まきをしました。
そのシーンは撮影していませんので代わりに光希くんが
喜んでかぶってくれましたのでとりあえずパチリといっときました
(クリックで拡大)
P1000972.jpg

(クリックで拡大)
P1000970.jpg

(クリックで拡大)
P1000971.jpg

いつまでこんなパパと遊んでくれるのやら・・・
【編集】 |  23:24 |  プライベート  | TB(0)  | CM(2) | Top↑
2008.02/01(Fri)

STOP!温暖化省エネ家電普及コンテスト 大賞受賞 

親切な町のでんきやさんの京都府電機商業組合の活動と連動して「京都府地球温暖化防止活動推進センター」主催のコンテストで我がマキノデンキグループのマキシンこと牧野伸哉君が「省エネ扇風機の販売運動&エコキュート点検活動」と言うテーマでなんと大賞を受賞いたしました

詳しくはマキシンのブログをご覧下さい。 
木曜日に、マキノデンキ本店の片山常務が講師の増改築セミナーに参加する為に本店を訪れた際に、ふっと気付くとこの様な立派なタテが飾られているじゃあ~りませんか!!
クリックで拡大
P1000919.jpg

こんな勲章も本人の励みになると共に同じグループと言うだけでちょっと嬉しい出来事でした。
先日、当店のお客様にも「この前、朝日新聞見てたら、マキノデンキさんが省エネコンテストの大賞とったって記事読んだで~」なんて声も頂戴しました。
クリックで拡大
省エネ大賞

業界紙の電波新聞と違って一般の新聞って凄い影響力が有るものだなぁとつくづく感じました。
又、この様な活動も、ご理解していただけたお客様がおられてこそですので
末筆ではありますがあらためて感謝申し上げます
これからもマキノデンキグループ共々「てくのハウスMAKINO城陽店」
どうぞよろしくお願いしま~す!!
【編集】 |  22:10 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |