fc2ブログ

12月≪ 2008年01月 ≫02月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2008.01/26(Sat)

蓄熱暖房機その名も「ユニデール」!! 

突然ですが、電気蓄熱暖房器ユニデールって知ってますか?

「電気蓄熱暖房器ユニデール」とは、電気料金のお得な深夜電力でレンガに熱を蓄え、その熱を日中徐々に放熱し、24時間輻射熱による快適な暖房空間を実現するまさに理想的な暖房機です!!

ご存知の方がまだまだ少ない商品では有りますが、既に北海道や東北、北陸の寒さの厳しい地方では大ブレイクしていて、そろそろ関西でもブレイクしそうな勢いの暖房機です!!

「安心快適で経済的なオール電化にした時に、ガスの契約を解除したんだけど、ガスファンヒーターが使用できなくなったので今は石油ファンヒーターを使用しています・・・でも最近灯油って高いのよね。」と言うご相談をお受けすることがしばしば有りましたので、僕なりに少し解決策を模索していたのですが、2,3年前より石川県のアンドはとやさんと言う電器店のブログを見て「これだっ!!」と思い、事有る毎にお声がけしてきましたら、先日当店でははじめてとなる記念すべき第一号をご購入いただきました

お客様に何故ご採用いただけたのかをお尋ねしてみたら・・・

「重くて臭い灯油タンクの給油や運搬の手間が省けるから」
「灯油価格の高騰で出費がバカにならないから」
「石油ファンヒーターのように臭くないから」
「対流式暖房機(エアコン、石油及びガスファンヒーター等)では味わえない
輻射熱によるむっくり、まったり何とも言えない心地良い暖かさだったから」
「取り扱いがシンプルで解かり易くメンテナンスも殆んど気にしなくて良いから」
「燃焼部が無いので空気を汚さず結露もしないらサッシや押入れがいつもキレイ」
「とっても静かだったから」
「機器本体の寿命が永そうだから」等など・・・きりがありません

今回設置させていただいたのは「ファン付きマイコン内蔵VUEi70J」と言うモデルです。
工事は電源工事7割本体設置工事3割って言う感じでした。ではご覧下さい。
既存の電力計と引き込み開閉器の入ったボックスです。
(クリックで拡大)
P1000818.jpg

このお宅の場合、7キロでしたので、契約上24キロを超えてしまう事が判明しましたので
CTと言う変流機を付けなければいけないとの事でしたので専用の電力計と端子を納める
ボックスを増設しました。
(クリックで拡大)
P1000860.jpg

関電さんがCTを取り付ける為の板をポールの先端に取付けました。
(クリックで拡大)
P1000863.jpg

工事前の引き込み開閉器の様子です。
(クリックで拡大)
P1000803.jpg

向かって右端に防水の可とう電線管にてSV14を設置部屋まで引き込んでいきます。
(クリックで拡大)
P1000872.jpg

右端に50Aの漏電ブレーカーを増設しました。
(クリックで拡大)
P1000866.jpg

全体像はこの様になります。
(クリックで拡大)
P1000858.jpg

引き込みポールのてっぺんから、隣の建物の最短距離まで架空配線して
E25の鉄管配管にて設置するお部屋まで電線を導いていきます。
(クリックで拡大)
P1000864.jpg

愛弟子の博司君がドリル等の道具を駆使して工事を進めて行きます。
(クリックで拡大)
P1000889.jpg

電気工事の最後は設置部屋の引き込み場所に防水の結線用プルボックスを取付けました。
(クリックで拡大)
P1000890.jpg

博司君が電源を引き込んだ付近に本体を置き
レンガを積むためにボディーを一旦全て取っ払います。
(クリックで拡大)
P1000875.jpg

200Vの電源線とアースをそれぞれ結線します。
(クリックで拡大)
P1000892.jpg

レンガを積む前に位置を決めて、ボルトにて転倒防止を施しておきます。
(クリックで拡大)
P1000874.jpg

3個でひとパックのレンガが14個えっと・・・42個も有るやん
(クリックで拡大)
P1000857.jpg

3本の長いヒーターの棒を挟み込むようにキッチリとひたすら積んで行きます。
とにかく重い・・・
(クリックで拡大)
P1000880.jpg

やっと全てのレンガを積み終わりました・・・
(クリックで拡大)
P1000883.jpg

ファンの噴出し口に落ちたレンガを積む際に出る細かいレンガのクズを掃除機でキレイに掃除します。
この工程は、ご丁寧にちゃんと工事説明書に書いてありましたのでキッチリしておきます。
(クリックで拡大)
P1000885.jpg

内側のカバーを元通り取付けます。
(クリックで拡大)
P1000886.jpg

ふうっシンプルな工事のわりに体力が必要な事が判明・・・。鍛えなおさねば
(クリックで拡大)
P1000893.jpg
スポンサーサイト



【編集】 |  00:15 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(2) | Top↑
2008.01/16(Wed)

平成20年度 京都家電業界新年賀詞交歓会  

今日は、京都駅の近くに有るリーガロイヤルホテルにて
「平成20年度 京都家電業界新年賀詞交歓会」がめでたく執り行われました。

京都府電機商業組合の青年部鎌田部長の計らいで、副部長の私までもが急遽参加できる事となりましたので、朝から着慣れないスーツ(1着しかないのですが・・・)に身を包みご近所の奥様方に「今日は又、正装してどうしたの?」等と冷やかされながら行って来ました

リーガロイヤルホテルに着くなり、鎌田部長に声を掛けていただき、普段お目に掛からないような京都の電機業界の重鎮の皆様と名刺交換をさせていただき、僅かですが繋がりを持つ事ができました。ありがたいことです

程なくして司会の方より促され、京都府電機商業組合理事長の挨拶が始まりました。
そう、我がマキノデンキグループのカリスマ社長 牧野伸彦氏その人です!!
(クリックで拡大)
P1000829.jpg

僕の立場(叔父と甥の関係)で言うのもおかしいのですが、この理事長は、最初から最後まで、名だたる重鎮を前にして、聴く人を引き付ける迫力ある口調で、業界を取り巻く現状と展望を述べていました。元気をもらった気がします
今更ながら、偉大さを感じずにはいられません

しかし、約10人弱の来賓の方々が続けざまに挨拶されるのですが、理事長があまりにも多方面の内容を一人で熱弁を振るっちゃったが為に、内容がかぶってしまい、話す事が見つからず困窮されておられました・・・。
今風に言うと、ちょっとしたKYですね・・・残念
あまり褒めすぎない方がいいかな・・・なんちゃって。ごめんなさい社長。

一通り挨拶が終わり、懇親会が始まりますと、鎌田部長はじめ、理事長ですら自分の料理を食べるのもそこそこに、各テーブルにを注ぎにまわっていました。
このような席では、なかなか美味しいお料理もお腹いっぱい食べることはできません・・・。
僕も見習って各テーブルをまわっていると、原油高等、景気の先行きを案じる話題や、お年を召した方が多いので皆さん自身の健康面の不安等がもっぱらの話題でした

残念ながら社会情勢は変えようがありませんが、不景気な話ばかりではありません!!
考え方や気持ちの持ちようによっては、我々地域家電店にも追い風が吹いているのも事実です。
しかし、追い風は平等にこの業界の全員に吹くとは限りません・・・。
今回は、一昨年発足した青年部の皆様や、僕と同年代の経営者の方も、少人数ですが参加しておられました。そんなテーブルでの会話は、やはり熱い情熱を感じます。そんなみんなに取り残されないように、僕自身も時代の追い風にうまく乗り、常に心にもアンテナを立てて今年1年の商売を乗り切って行きたいと決意を新たにさせれれました。









【編集】 |  20:54 |  未分類  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.01/13(Sun)

ビューティ・トワレでリフレッシュ!! 

テレビとアンテナに明け暮れた年末でしたが、やっぱりマキノデンキと言えば、寒いこの時期必ず取り組む商品が有ります。

ナショナルの温水洗浄便座・・・その名も「ビューティ・トワレ」&「アラウーノ」

平成2年から始まって、実に19年目のシーズンがめぐって来ました・・・。
思い起こせば、この商品と出会わなければ今の僕も無いと言い切れるくらい頑張って販売した商品です。

現在日本では、かなりの普及率を誇るこの商品も、当時はお金持ちのお家にしか設置されていない、言わば「贅沢品」の部類に入っていた物です・・・。

今回は、今となっては珍しい暖房便座のみのお宅にご購入いただきました。

では取付けの工程をご覧下さい。
クリックで拡大(ビフォー)


まずはその暖房便座を撤去しました。
クリックで拡大
P1000780.jpg

暖房便座と便器の隙間もピッカピカにします!!工事は愛情手抜無し。
クリックで拡大
P1000779.jpg

続いては水道の分岐工事です。アングル止水栓にて完全にロータンクへの水を止水します。
クリックで拡大
P1000782.jpg

ロータンクへ繋がる管をモンキーレンチで一旦外します。
クリックで拡大
P1000781.jpg

専用の分岐水栓を取付けます。
クリックで拡大
P1000783.jpg

ビューティ・トワレ本体へのホースを先程取付けた分岐水栓に接続します。
クリックで拡大
P1000788.jpg

ホース抜け止めのためのクリップです。
クリックで拡大
P1000787.jpg

これを先程のホースに取付けます。これで引っ張っても抜けません。
クリックで拡大
P1000790.jpg

先程外しておいたロータンクへのホースを復旧します。この際、パッキンは新品にしておきます。念には念を!!
クリックで拡大
P1000791.jpg

本体をボルトナット2本で固定したら、こちらも専用のクリップにて抜け止めを忘れずに分岐水栓からのホースを接続します。
クリックで拡大
P1000792.jpg

人感センサーを入り口のすぐ横に取付けました。
このセンサーで人を感知してから約6秒程で便座が暖かくなる仕組みです。
使う時だけ瞬間ON、使わない時ずっとOFF
クリックで拡大
P1000794.jpg

リモコンを取付けました。
クリックで拡大
P1000795.jpg

最後は、各部の水漏れが無いか等のチェックを済ませて完成です
クリックで拡大(アフター)
P1000797.jpg

省エネで快適になってご満悦のシズ子さんでした。
来年はトワレのチラシに登場していただけるそうです!!
クリックで拡大
P1000799.jpg

マキノベンキ・・・いやマキノデンキグループは工事もアフターサービスもバッチリです。お買い得のこの時期(2月の末日まで)に是非お買い求めくださいませ!!
【編集】 |  19:42 |  温水洗浄便座  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.01/10(Thu)

十日ゑびす 

今日は、「十日ゑびす」と言う事で、我がマキノグループの「てくのハウスMAKINO東山店」のほんねき(すぐ近くの京都弁)に有る「恵美須神社」に、昨年のお礼と今年一年の商売繁盛を祈念してお参りに家族で行ってきました!!
何処を見ても人人人又人・・・。
見上げれば、僕の親父が勤めていた「高島屋」の宣伝が有りましたので思わず
↓クリックで拡大
P1000743.jpg

予想以上の人だかりで、お賽銭を入れる境内までなかなかたどり着きません
↓クリックで拡大
P1000744.jpg

めげずにお参りを済ませ、昨年のお飾りを奉納し、巫女さんより新たに笹飾りをゲットしました!! 
↓クリックで拡大
P1000751.jpg

昨年より少し奮発した笹飾りです!!
↓クリックで拡大
P1000752.jpg

健康で仕事ができれば上出来たのんまっせ~えべっさん!!
【編集】 |  23:29 |  プライベート  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.01/03(Thu)

お正月だっ!!お休みだっ!! 

明けましておめでとうございます!!
今年もヨロシクお願いします!!
年男で36歳になります・・・どーでもいいですよっ

どっぷりとお休みモード突入です
元旦は、嫁さんの実家で義兄のファミリー達と
お母さんの作ったおせち料理を食べながら
御屠蘇でお祝いしました
とにかくおせち料理がおいしくてお箸が休まる暇さえありません
特に栗キントンは最高です!!
↓クリックで拡大
P1000658.jpg

2日には僕の実家に兄弟全員集合です。
↓クリックで拡大
P1000683.jpg

左から次男の訓明、僕、貴文です。
ちなみに姉がとってくれましたので映ってませんが元気です

すき焼きに数の子、雑煮・・・。ここでもお箸が止まりません・・・
やせる気0ですだって正月だから仕方ないのです!!

今年の牧野家のビックニュースは、なんといっても次男の訓明と利加夫婦に
とびっきりかわいい赤ちゃんが誕生した事です
名前は佑咲ちゃん
↓クリックで拡大
P1000684.jpg

うちの子供達も赤ちゃんに会える事をずっと前から楽しみにしていました。
よっぽどかわいいとみえて、今年1年生の光希が
生まれたての子を抱っこしています
↓クリックで拡大
P1000667.jpg

おっさんに見えるのは僕だけでしょうか・・・。

牧野家恒例の成田不動山初詣に行って来ました。

昨年は、僕も光希君も大吉でしたが、今年は微妙な結果に・・・とても発表できません
↓クリックで拡大
P1000688.jpg

気を取り直して出店を散策。
亜澄華ちゃんは、チョコバナナを買ってもらってニッコリ
↓クリックで拡大
P1000690.jpg

光希君はスパイダーマンになりきっています
↓クリックで拡大
P1000691.jpg

ノリ&リカ夫婦も赤ちゃんと仲良くのんびり初詣を楽しみました。
↓クリックで拡大
P1000693.jpg


一旦家に帰って90歳の昌子お婆ちゃんに会いに行くことにしました。

昌子お婆ちゃんにとっては佑咲ちゃんは7人目のひ孫になります
初対面を無事済まして今度は亜澄華、光希とジャンケンをして楽しみました。
この日は、とても身体の調子が良かったようです。
↓クリックで拡大
P1000699.jpg

最後に孫とひ孫に囲まれて記念撮影をしました
↓クリックで拡大
P1000701.jpg

僕達の世代はまだまだこれからとは言う物の、健康第一ですね。
肝臓の再検査に行かなければ・・・

お陰さまで、とてものんびりと良い正月を過ごしています。
もう少し休みモードを楽しみたいと思います。
【編集】 |  23:47 |  プライベート  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |