fc2ブログ

07月≪ 2007年08月 ≫09月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2007.08/30(Thu)

松下幸之助商学院 

28(火)29(水)の2日間SPS経営研究塾に参加させていただきました。
主に、電器店の跡継ぎ候補やこれからの経営を真剣に学びたいと考えている比較的年齢の若い参加者ばかりで刺激的な研修会となりました。
内容は幅広く、初日にまず松下社会科学振興財団・松下資料館で経営の神様松下幸之助氏の足跡を振り返りました。永く松下電器の商品を販売してそれなりに松下幸之助氏の言葉や考え方を理解していたつもりでしたがこの様な場所に来ると改めて感銘を受けます。
その中で特に印象的であったのは、「素直な心」と言う言葉です。
何の変哲もない言葉ですが、松下幸之助氏いわく
「朝起きて晩寝るまで自分が素直な心を持つ事を30年間思い続けて初めて素直な心の初段と成り得るのだ」
初段は遠いです・・・。しかし実践して行こうと思いました。
松下資料館を後にして引き続きバスで滋賀県の松下流通研究所の松下幸之助商学院へ向かいました。
実は、この松下幸之助商学院はナショナルショップの後継者育成学校的な所で未来を担う若者がこの世界で地に足をつけて商売に打ち込めるように修行を行う今時にはあまり類を見ない施設です。電器店の息子ではない私にとっては一度訪れておきたい施設でした。現役の学院生にまじり少しだけ商道について学ぶ事が出来ました。
商道科というカリキュラムの中で「誠意」について解説がありました。誠意の「誠」(まこと)とは、言う事成る事が同じ結果だから偽りが無くてまことで、「意」(こころばせ)とはである。すなわち心からの偽らざる言葉と言う事でした。これも自らを偽らない素直な心に通じ、商道に無くてはならない考え方だと思いました。
とても「羽○ケン○」なんかが使って良い言葉ではなさそうです・・・。
帰りのバスの中では入社当時にみせられた「天秤の詩」と言うビデオテープを久しぶりに観賞してついつい泣いてしまいました・・・。涙腺が弱過ぎます・・・。そんなこんなで帰路につき2日間の長くも短い研修が終わりました。
詳しい研修の内容は切が無いので省きますが、良くある商品の勉強や販売の勉強ではなく、根本に有る商売をして行く上で必要な「志」あるいは「心構え」のようなものを一見すると古くさい過去の人物と思われがちな松下幸之助と言う人間を通して、まさに現代に精通する不変的な「商道」を、ほんの入り口でしたが学ぶ事が出来たとても良い機会であったと思います。




スポンサーサイト



【編集】 |  11:45 |  研修会  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.08/27(Mon)

残暑お見舞い申し上げます(汗) 

今日お伺いしたお客様は、ご新規さんなのですが、僕の師匠であるカリスマ社長の牧野伸彦夫妻が31年前マキノデンキをオープンした頃にお世話になった方で、お引越し等で長いブランクがあった物の、その社長の紹介で今度は駆け出しの城陽店でエアコンをお買上下さいました。これからもヨロシクお願いいたします!

昨年パワートランジスター基盤を交換した物の今年とうとうコンプレッサーが故障してしまった91年製のエアコンです。ご苦労様でした!
↓(クリックで拡大)
P1070741.jpg

こちらは元々スリムダクトで配管が保護されており丁寧な工事が施されていました。
↓(クリックで拡大)
P1070743.jpg

室外機をポンプダウンしてフロンガスが大気中に放出されないように撤去していきます。
↓(クリックで拡大)
P1070742.jpg

室内機もこの通り!
↓(クリックで拡大)
P1070745.jpg

配管の切り口にリーマと呼ばれるツールでバリ取りを施していきます。この作業はフレア加を施す前に行うとフレアが滑らかに仕上がり、ガス漏れのリスクが大幅に減少します。必ず行っています。
↓(クリックで拡大)
P1070746.jpg

博司くんもいつものように並行して作業しています。
↓(クリックで拡大)
P1070747.jpg

今度もスリムダクトを使用します。
見た目はもちろんですが配線や配管を長期間保護してくれますので当店はほぼ取り付けております。
↓(クリックで拡大)
P1070749.jpg

お掃除ロボット付の最高級モデルですので換気フード付のデラックスウォールキャップとなっています。
↓(クリックで拡大)
P1070750.jpg

毎度お馴染みの真空ポンプ通称「トーマス君」です。
配管内の空気をこいつで一気に真空にして行きます
ガスと空気が混ざらないように取り付けるためにはとっても重要な工程です。
この一手間でエアコンの寿命に差が出ます!!
↓(クリックで拡大)
P1070751.jpg

工事は愛情!見た目もスッキリ仕上げていきます。
↓(クリックで拡大)
P1070754.jpg

さあ試運転!いつ見ても気流ロボットのギミックは面白いです!快適シャワー気流をお楽しみください!
↓(クリックで拡大)
P1070753.jpg

厳しい残暑をこのエアコンで快適にお過ごしください!
常にフィルターのコンディションが良いので28度でもとっても良く効きますよ!安心してご使用ください。お買上誠にありがとうございました!これからもてくのハウスMAKINO城陽店をどうぞ宜しくお願い致します。
【編集】 |  18:51 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.08/22(Wed)

博司君の石膏ボード固定工事のレッスン 

現在の住宅は、石膏ボードの上にクロス仕上げの内装仕上がりが最も多いですね。しかしこれが曲者で壁裏に間柱などの木地が見つからない時や、地のない所に何かを取り付けようとする時まったくといって良いほどビスが効きませんよね!

「お父さんこの額かけといて!」と言われて気軽に引き受けたは良いが、一体全体何処にビスがしっかりと効くのか分らずに四苦八苦するDIYパパも多いはず・・・。

われわれ電気店はそんな頼り無い躯体にエアコンを取り付けることが殆んどです。しかし、そこは本職です。1年や2年で落っこちたと有ってはお金がいただけません・・・。壁裏の木地を調べてそこにビスをもむ(打ち込む)事が殆んどですが、たまに補強のためボードアンカという固定部材を使用します。

今回の工事で使用しましたので取り付ける様子を写真でご紹介しますので参考にして下さい。そこでDIYパパにアドバイスついでに博司君にも練習してもらいましょう!!

まずはボードアンカが入るように下穴を開けて行きます。この時の注意点としては石膏ボードと言うやつはサクイ(もろい)のです。あまり力任せにドリルをぶち込むとタダでさえサクイ壁が崩壊してしまい、固定どころでは無くなってしまいます・・・。丁寧に慎重に頑張ってください。

下穴にボードアンカーを垂直に打ち込んでいきます。この時いがめて打ち込むと開口部を広げてしまい、キッチリと固定する事が出来なくなります・・・。あくまでも丁寧に!!
↓(クリックで拡大)
P1070726.jpg

ボードアンカー用の専用工具でボードアンカーのメスネジ部分を石膏ボードにしっかりと固定していきます。
この作業も専用工具を垂直にしっかりと保持しながらトリガーだけを適度に引っぱります。
↓(クリックで拡大)
P1070727.jpg

この様にガタつきなく固定できれば成功です!
↓(クリックで拡大)
P1070728.jpg

ボードアンカーにも色々種類が有り、このタイプは最も多く使用していますのでご紹介させていただきました。
【編集】 |  19:37 |  電気工事  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.08/21(Tue)

車両搬入用スロープ照明器具取付配線工事 

24時間稼動している工場の車両搬入用スロープの鉄筋の手摺に金属配管にて防水の蛍光灯照明器具をつけてほしいとのご依頼がありましたので早速工事に伺いました!

まずは3箇所に防水の蛍光灯器具を取付けます。それぞれの器具を、ねじなし電線管(E19)で手摺の形状に合わせてヒッキーと呼ばれる道具で巧みに曲げたり適切な長さに裁断したりしてサドルにて固定し、空配管を仕上げます。
↓(クリックで拡大)
P1070716.jpg

曲がりの厳しい所は防水のプリカチューブ(二種金属製可とう管)で配管を這わしていきます。
↓(クリックで拡大)
P1070723.jpg

次に空配管の固定が出来たら、予備線用ワイヤーを通し
その先端に電線を接続し入線し、それぞれの照明器具の本体の中で接続します。
↓(クリックで拡大)
P1070718.jpg

1番手前の器具
↓(クリックで拡大)
P1070720.jpg

2番目の器具
↓(クリックで拡大)
P1070721.jpg

3番目の器具
↓(クリックで拡大)
P1070722.jpg

全体の仕上がりです
↓(クリックで拡大)
P1070719.jpg

今日から夜間の搬入や出荷がスムーズに出来そうです。
工場長様!又お仕事くださ~い!!


【編集】 |  18:53 |  電気工事  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.08/19(Sun)

得意技!? 

暑いにも程があります!!盆休みも明けて益々酷暑です!!
炎天下で連日行われている高校野球の球児たちは大丈夫なのでしょうか?若さってすばらしい!!
そんな元気物はさておき、皆様水分と塩分を適度に取ってお身体には気をつけましょう!
文明の力であるエアコンや扇風機で適度に体温調節することも大切です。
そんな事でエアコンの注文が有りましたので据付工事に行って来ました。

ダイキンの30年のビンテージエアコンです・・・
リモコンも配線付で懐かしい!!
お勤めご苦労様でした!
↓(クリックで拡大)
P1070093.jpg

室外機への配管も日に焼けてボロボロ・・・。
↓(クリックで拡大)
P1070095.jpg

例によって配管パイプはテープ巻き処理がされているだけです。
昔の事ですから仕方ありませんが・・・
↓(クリックで拡大)
P1070096.jpg

30年の年月が経っていますのでその間に、エアコンを取付けた状態のままクロスの貼り替えが施されており、既存のエアコンを撤去したら汚い部分が目立ってしまい、せっかく新しいエアコンに取り替えるのに、もう一つパッとした仕上がりにならないケースが多々あるのです・・・。
そこはてくのハウスMAKINO城陽店です!
クロスを補修してから新設のエアコンを取付けます!
もちろんその頃のクロスのデザインはありませんが、近似色のクロスを貼るだけでも仕上がりが全然違うのです。工事は愛情!
実は、この業界に入る前は内装店でクロス職人を4年間しておりました。
まずはのりの付いたクロスを貼り付け、刷毛で空気をしっかりと抜き
ヘラでコーナーを出していきます。
↓(クリックで拡大)
P1070098.jpg

次に、地ベラと呼ばれる道具をコーナーに押し当てカッターナイフで余分な所を切り取ります。
↓(クリックで拡大)
P1070099.jpg

最後に既存のクロスと新しいクロスを重ね切りして継ぎ目が剥がれてこないように、水性のコーキング剤を仕込んでからローラーで丁寧に押さえ込みます。
↓(クリックで拡大)
P1070102.jpg

するとこんな感じに仕上がります!
やっぱり一手間かけると仕上がりが違います。
本職はもちろん電気屋さんですが僕のちょっとした得意技なのです。
↓(クリックで拡大)
P1070103.jpg

ここから又電気屋さんに切り替えて
例の如く水平器で室内機の据付板を水平に固定して行きます。
↓(クリックで拡大)
P1070104.jpg

何故か200Vだったコンセントも100Vへ変更しました。
↓(クリックで拡大)
P1070105.jpg

配管も化粧カバーでスッキリ!!
↓(クリックで拡大)
P1070114.jpg

真空ポンプで配管内の余分な空気をしっかり抜きます。
愛用のトーマス君です!
↓(クリックで拡大)
P1070112.jpg

室外の仕上がりです。
↓(クリックで拡大)
P1070115.jpg

室内機もこの通り。違和感無く取り付きました!!
お客様にもとっても喜んでいただけました!
↓(クリックで拡大)
P1070116.jpg

末永く安心してご使用下さい!!

この様にあらゆるポイントで一手間と愛情を込めて施工する事によって
美しさはもとより、機器本体の寿命が格段に延びると信じています!

耐久商品は工事が全て!「綺麗にキッチリ」をもっとうに頑張っています!
エアコン工事のご用命はてくのハウスMAKINO城陽店まで!!
【編集】 |  15:20 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.08/12(Sun)

真夏のアンテナ工事(汗々々・・・) 

本当に暑いですね!外へでたら気が遠くなるほど熱気と湿気でクラクラします。
こんな時でもアンテナ工事は容赦なく有ったりするのです・・・。
こちらのお宅もまず手始めにDVDレコーダーを入されました!当店では、商談の段階でアンテナ工事がそのお宅に必要かどうか判断できないため、必ず前もって現地調査を行った上で適切なアンテナ関連部材をご提案しております。しかし、過去殆どのケースでアンテナ工事を実施しているのが現状です。安定した電波利得を確保するためにはとても手間がかかります・・・。
これは既存のアンテナです。ターボアンテナというUHFだけを増幅できる珍しいアンテナが付いている物で、約20年は経過していると思われます。
↓(クリックで拡大)
P1070550.jpg

チェッカーで入力を測定すると、この地域で映るであろうチャンネルの内2つのチャンネルが映らない事が判明。ご相談した結果、やはりデジタル対応のアンテナ工事及び、配線の手直しをさせて頂く事になりました。

まずは屋根の上で既存のアンテナを撤去し、新しい物へ交換します!
この時期の日中は屋根瓦で目玉焼きが出来るほど焼けています!熱中症にも気をつけながら慎重に作業を進めていきます。
↓(クリックで拡大)
P1070556.jpg

続いて、屋根裏にもぐって古い不良配線やデジタル未対応の分配器等の部材を一新していきます!これも過酷極まりない作業です。屋根の上以上に暑くとても長時間もぐっている事は出来ません!まるで、スーパー銭湯のサウナに入っているようです・・・。かといって水風呂に飛び込む事も出来ません・・・。まさに真夏の我慢大会です!
最期にUV/BCSブースターを取り付けて作業は終了となります。
↓(クリックで拡大)
P1070569.jpg

フラフラにはなりましたが、何とか全てのチャンネルで安定した入力を確保できました!
今まで映らなかったサンテレビやアナログではざらざらしたノイジーな映像だったテレビ大阪もはっきりくっきり映り、喜んでいただきました!
帰り際のお客様の満足した笑顔を見ると我慢大会の辛さも吹っ飛びます!!
てくのハウスMAKINO城陽店は皆様のデジタル放送の視聴環境の整備にお役に立ちます!
ジャミジャミした映像でお悩みなら一度お電話ください。解決のお手伝いをさせていただきます!!
【編集】 |  10:25 |  デジタル家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.08/07(Tue)

オール電化フォーラム2007 

今日は、「文化パルク城陽」にて関西電力主催のオール電化フォーラム2007と言う研修会が開催されましたので行って来ました!

午前中はコンサルタント会社「株式会社ジェックの藤本剛士氏」による講義で、午後からはパネルディスカッション形式で我が「マキノデンキグループのカリスマ社長 牧野伸彦氏」とこれまたこの業界での老舗中の老舗「株式会社カンメンの井上社長」をスペシャルパネラーに迎えて今までに無いざっくばらんな良い研修会となりました。

午前中の講義では、僕たち夫婦もファンである自称ジェックトップインストラクターの藤本剛士氏による軽妙かつ熱の入った本気トークで少しも眠くならずに大きな刺激と気付きを頂きました。
↓(クリックで拡大)
P1070545.jpg

午後からのパネルディスカッションでは、まさに今からオール電化事業に取り組もうとされている経営者の方々の真剣な質問に対し、実際に成功されておられる2人のスペシャルパネラーが丁寧に解かりやすく答えておられました。
P1070547.jpg

↓(クリックで拡大)
P1070546.jpg

中でも印象的だったのは、関電による調査で、ある地域で悪質な訪問販売業者から相場より10万円から20万円程割高で購入された方からアンケートをとると以外にも「満足して使用している」と答えた方が大半を占める結果との事・・・?確かに商品的には素晴らしい物でも有り、新しい内はトラブルも無く、工事の品質やアフターフォローはお客様には分り辛く、直ぐに差が出る部分ではないので、やりたい放題で売り逃げされておられる事に気付かないケースが多いとの事・・・。
本来なら、電気店として最盛期のこの時期にわざわざ研修時間を割き、「いかに品質の良い施工を含むアフターサービスを提供すれば良いか・・・」と真剣に且つ誠実に取り組んでいる我々地域販売店から是非ライフラインであるオール電化機器を購入して頂きたいものです! 


【編集】 |  20:28 |  研修会  | TB(0)  | CM(2) | Top↑
2007.08/06(Mon)

命がけ?のアンテナ調整工事。 

お庭にたたずむきれいにお手入れされた木々とおもむきの有る蔵・・・

ってのんきな事を言ってる場合ではありません!

よく見てください!真ん中に電柱が聳え立っていて、しかも有ろう事か電線の更に上にアンテナちゃんがおっ立っているじゃぁあーりませんかっ!!
↓(クリックで拡大)
P1070543.jpg

デジタル放送を受信するにはアンテナの調整又は交換が必要なお宅が大半です。
例に漏れずこちらのお宅も調整と一部部材の交換をしなければ安定した電波を確保できない状況でした・・・。
「是非調整してくれっ!」とお客様・・・。
覚悟を決めてアンテナ調整を敢行しました!
ハシゴをいっぱいに伸ばして電柱の最上部に固定して準備OK!
↓(クリックで拡大)
P1070541.jpg

ここはやっぱり僕の出番かな?
昨日風呂上りに体重計にのっかったら

・・・なんと「90キロっ!?」夏太り?
普段から85キロ前後ですがキャラなので・・・

「電柱が折れへんかなぁ・・・?」なんて冗談とも本気ともとれないお言葉をお客様に頂きながら命を張って頑張りました!
細かった若い頃は「高いから気ぃ付けや~」とか言って頂けたのに・・・。残念
若干ゆれてます(怖)
↓(クリックで拡大)
P1070542.jpg

もちろん不良配線や分配器など障害になりうる部材をことごとく交換しておきます!
この時期屋根の上は暑くて死にそうです!
↓(クリックで拡大)
P1070539.jpg

電柱も無事折れず・・・孤軍奮闘しながらやっと地デジ放送の電波を満足に確保する事が出来ました!
ホッコリしました・・・。
↓(クリックで拡大)
P1070544.jpg

てくのハウスMAKINO城陽店は、デジタル放送の受信環境の整備にお役に立ちます!
お気軽にご用命ください!
【編集】 |  16:05 |  デジタル家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.08/05(Sun)

skype会議トライアル 

昨日、カリスマ社長による提案でマキノグループの定例会議の省力化を図ろうとビデオ会議の無料ソフトskypeを使用しての4店舗全てが参加しての意見交換会がトライアル的に行われました!

利点としては、やはり各店、日頃の業務や行事などで多忙の中、遠隔地より集合する交通時間を含めスケジュールを開けずに済む事や、それに伴う交通料金もいらず、しかも通話もタダで出来て要らぬ経費が削減できます。これなら良い情報が有れば、わざわざ召集しなくても速やかに情報の共有化ができそうです。日進月歩ではなく秒進分歩の世の中にマッチした素晴らしいアイテムだとと思います。

問題点としては、各店の回線速度やネット環境の品質のバラつきで、若干音声が聞き取りにくくなる事が多かったり、現段階で1対1の通話のみでしかお互いの表情を見ての会話が出来ない為、会話のタイミングが掴みづらく、話している人も何か独り言を言っているかの様な錯覚に陥る事でしょうか・・・。少し改善しなければならない点が有りそうです・・・。

いずれにしても、常に近隣住民の皆様に愛される元気の有る地域専門店で有り続けるため、こういう意見交換は大切です。お陰様で当マキノグループにはカリスマ社長を筆頭に、元気な店長や向上心旺盛な若手がゴロゴロいます。僕も常に若干のプレッシャーと刺激を受けながら気を抜く事無く頑張れる素晴らしい環境の中に居れる事を幸せに思います。

常に改善改革!!
【編集】 |  10:00 |  研修会  | TB(0)  | CM(2) | Top↑
2007.08/03(Fri)

SPS先攻商談会 

今年の3月にも行われましたが、今年2回目のとなるSPS先攻商談会で松下電器として秋~年末商戦にかけての取り組むべき商材やノウハウを勉強しに行って来ました!

気になる新製品としては鍋振りOKのIHクッキングヒーターやTVではスタンダードサイズで市場のシェアでのボリュームゾーンの37型に好評のIPS液晶のフルハイビジョン仕様を投入する等、多様なニーズに対応できるラインナップが各商品より出揃ってくる様です。

毎度の事ながら松下電器の開発力には驚かされます。

しかし、我々販売店はと言うと引っ切り無しに出てくる新製品や、お客様のご期待に沿う時代のニーズに合う商材を上手く厳選吟味しながら日々勉強していかなければ「浦島太郎」になってしまいます・・・。

結構気が抜けません・・・。

でもこんな研修会に参加すると当然同業者の皆様が一堂に会する訳で、普段なかなか会えない友人なんかにも会えたりします!
新製品云々より実はそっちの方が楽しみで、お互いの近況やアイデアの情報交換ができ、刺激や元気がもらえます!
今日から心機一転がんばろうっと!
【編集】 |  10:35 |  研修会  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |