fc2ブログ

06月≪ 2007年07月 ≫08月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2007.07/30(Mon)

寺田中大小 S井様エコキュート工事 後編 

今日は、2日前に仕上げておいたコンクリートベースの硬化状態が気になりつつも寺田中大小のS井様のエコキュート据付工事にやって来ました!

まずは道路際にオール電化工事中看板をたてて準備OKです!

重たいエコキュートの貯湯タンクとヒートポンプユニット等を搬入するのですが
メイン道路から私道をかなり入らないと玄関にたどり着かないお家です。
この地域特有の建て方なのですが給湯器の有る場所はさらに遠い裏庭・・・。

正直のっけからどっと疲れました・・・。
↓(クリックで拡大)
P1070452.jpg

気合を入れなおして搬入を終え、気になっていた貯湯タンクユニットを置くコンクリートベースもこの所の暑さも手伝って、しっかりと硬化しておりましたので、早速アンカーを仕込んでいきます!
↓(クリックで拡大)
P1070456.jpg

3本全ての脚がボルトによって固定されました!
↓(クリックで拡大)
P1070466.jpg

初登場のヒデがフルオート用の風呂アダプターを取付けている所です!
↓(クリックで拡大)
P1070460.jpg

風呂の炊き口に隣接していた既存のガス給湯器を撤去し、2つ有った穴の内、上の穴をメクラキャップで塞ぎ、もう一つの穴を利用して追い炊き循環や自動お湯張りを行う為の風呂アダプターを取付けて行きます。
↓(クリックで拡大)
P1070462.jpg

お風呂の中から見たらこんな感じです。
浴槽の左下に見える下の方の丸いやつです。
↓(クリックで拡大)
P1070474.jpg

循環用のパイプの接続が終わり、ステンレスの化粧板で開口部を納めてから
ブログレギュラーの博司くんがリモコン配線の配管工事をしてくれました。
↓(クリックで拡大)
P1070467.jpg

いつもの様に配管は全てサヤ管にて保護していますので安心です!
↓(クリックで拡大)
P1070469.jpg

ごちゃごちゃした配管を脚カバーを使用してスッキリと仕上げました。
仕上がりが違います!

↓(クリックで拡大)
P1070472.jpg

当店は工事はもちろんの事、アフターサービスにもこだわっています!
オール電化機器8年間パーフェクト保証で妥協なし!!
20070610222459.jpg

わかりやすい漫画風のチラシをご覧下さい。
↓(クリックで拡大)
20070529214648.jpg

↓(クリックで拡大)
GW2.jpg

てくのハウスMAKINO城陽店城陽地区で唯一の関西電力認定のパートナーショップまかせて安心の「はぴeスマイル店」です!
20070411124946.gif

末永く安心してご使用下さい
お買い上げ誠にありがとうございました!

スポンサーサイト



【編集】 |  23:04 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.07/29(Sun)

寺田中大小 S井様エコキュート工事 前編 

オープン当初より応援して下さっている寺田中大小のS井様より
「ガス給湯器の様子がおかしいので来て欲しい」
とのご依頼が有りましたので早速行って来ました。
するとお使いのガス給湯器はナショナル製の約20年物で
お湯を出すたび「ボワンっ」という音と共に
不完全燃焼を起こしていました・・・。

↓(クリックで拡大)
P1070412.jpg

既にIHクッキングヒーターもお持ちでしたので
迷わずエコキュートをお勧めしましたところ
安全と言う観点からとても気に入っていただきご購入下さいました!

まずは電気工事とコンクリートベースを作成するべく
張り切って工事に伺いましたところ・・・。
んっ?既存の20Aのブレーカーの配線が
いつ何時ショートして火災へと発展しかねない状態になっているではありませんか!

左下のブレーカーへのVVF2.0mm2芯の配線の絶縁被服が約5センチほど解けて剥がれています!
↓(クリックで拡大)
P1070421.jpg

もちろん見たからには改修いたします!
被服が解けてモーストデンジャラスな配線を並べてみました。
↓(クリックで拡大)
P1070423.jpg

今日のところはこの様に納めておきましたが
後日回路を分けるついでに、分電盤ごと交換することになりました。
↓(クリックで拡大)
P1070426.jpg

いつもの様に博司が床下収納庫から潜ってくれました。
文句一つ言わずに頑張ってくれています。ご苦労々!
↓(クリックで拡大)
P1070425.jpg

縁側の下より電源をPF管にて保護して導いて来ました。
↓(クリックで拡大)
P1070428.jpg

城陽店名物の左官工事!
コンクリートベースの木枠の組立と
レベルを出しながらのコテ仕上げは僕がやりますが
シンドイ所はやっぱり博司・・・。
↓(クリックで拡大)
P1070429.jpg

こうして準備が終わり、後日エコキュートを据え付けるだけです!
↓(クリックで拡大)
P1070430.jpg

ちょっとハードな1日でしたが、帰ってからテニスのレッスンに言ってきました!

けっして仕事はサボっていません・・・。
だって仕事と遊びは別の筋肉使うハズ・・・。
【編集】 |  00:48 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.07/24(Tue)

寺田樋尻K村邸キッチンリフォーム工事最終日。 

いよいよシリーズ完結となります!

眠い目をこすりながら目覚めたら6時半でした。
近年になく早起きをした僕は、心機一転しばらく剃っていなかった無精ヒゲを剃り食事もそこそこに現場へ向かいました・・・。
何故かって?
それはシステムキッチンの各部材の配送がとんでもなく早く現地に到着する事が有るとの噂を小耳に挟んでいたからです!

案の定道に迷いながらも午前8時に到着しました!
予想の範囲内ですがとんでもない量の荷物です!
↓(クリックで拡大)
P1070229.jpg

程なくK村さん宅に電話が鳴り、「現場に向かっているが道に迷っています・・・」とキッチン組立をしてくれる業者さんから連絡が入りました・・・。
やれやれ・・・。
と思いながらも解りやすい道まで迎えに行く事にしました。
すると、なんだかデジャブ~な感覚がよぎりました!?!?
少し後で判明したのですが、それはお互い様だった様で
しばらくもやもやしながらも、よそよそしく無難な会話を交わしていましたが
そうこうする内に「監督さんって46年生まれと違いますか・・・?」
とキッチンやさんが聞いてきましたので確信しました!
「前田君・・・いやいやヤッチンとちゃうん!?」
なんと中学1年生の同じクラスの同級生だったのです!
17歳の頃大阪の寝屋川と言う所から京都の宇治に引っ越してから14年が過ぎている僕にとって同級生に仕事場中に出会うのは珍しい出来事でした!約22年ぶりです!
そうと解ればミニ同窓会気分です!
会話も弾み、変な敬語は何処へやら・・・
話を聞くと、住宅設備全般の工事を独立して請け負って頑張っているとの事!
とにもかくにもこうして同級生が頑張っている姿はとてもうれしく思います!!

仕事仕事・・・。
ヤッチン・・・いや前田君が換気扇フードの取付けからスタートしました。
↓(クリックで拡大)
P1070232.jpg

前田君がキッチンパネルを裁断して行きます。
↓(クリックで拡大)
P1070233.jpg

パネルを貼り終ると各キャビネットの据え付けです。
人造大理石のワークトップを2人がかりで乗せて行きます。
↓(クリックで拡大)
P1070236.jpg

大工さんがこだわってリニューアルして下さった出窓に
流し元灯を取付けました。
↓(クリックで拡大)
P1070240.jpg

昨日補修しておいた換気扇の屋外側の開口部にフードを取付けました。
↓(クリックで拡大)
P1070241.jpg

最後に設備やさんが食器洗い乾燥機とカランの給水給湯配管の接続を行いフィニッシュとなりました。
↓(クリックで拡大)
P1070242.jpg

ご購入下さいましたK村様ご夫婦をはじめ、各協力業者の皆様におかれましては、本当にありがとうございました!
皆様のお陰でとても素晴らしいキッチンリフォームが滞りなく終了致しました!
↓(クリックで拡大)
P1070243.jpg

最後にIHクッキングヒーターとヨシノクラフトのお鍋の使用方法をご説明し帰社しました。
正直久々にリラックス出来そうです!

【編集】 |  00:52 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.07/22(Sun)

寺田樋尻K村邸キッチンリフォーム工事4日目。 

さて今日の工程はと言うと、システムキッチンを組む為の下地の造作木工事の仕上げ、換気扇位置の移動に伴う外壁の補修工事と
何と言っても奥様が大変楽しみにしておられた天井と壁のクロス貼りです!

どんなに綺麗なクロスでも下地の継ぎ目が目立ってしまっては興ざめです・・・
昨日張った下地のベニヤ板の継ぎ目にクロス屋さんが丁寧にパテをして行きます。
↓(クリックで拡大)
P1070185.jpg

パテが硬化するまでの間、クロスにのり付けがされて行きます。
↓(クリックで拡大)
P1070186.jpg

それぞれの寸法に裁断されたクロスです。
↓(クリックで拡大)
P1070202.jpg

まずは天井を2人で器用に張って行きます。
↓(クリックで拡大)
P1070189.jpg

続いては壁のクロスを貼り進めていきます。
↓(クリックで拡大)
P1070199.jpg

完成!!やっと部屋らしくなりました!
奥様も「キレイになったね!」と笑っておられました!

クロス屋さんありがとう
↓(クリックで拡大)
P1070216.jpg

同時進行でキッチン廻りの造作工事が行われました。
まずは出窓の額縁のリニューアルです!
↓(クリックで拡大)
P1070197.jpg

実はこの工程が大工さんの腕の見せ所・・・
今回の様に既存の出窓を利用する時は
なるべくそこが目立たない工夫をして行きます!
「勘定は度返しや!」と大工さんのプライドをかけて細工して下さいました!
今回はお言葉に甘えておきます。
↓(クリックで拡大)
P1070195.jpg

とても既存の出窓とは思えない仕上がりとなりました。
これにはお客様も大喜びです!
↓(クリックで拡大)
P1070200.jpg

後は9mmのベニヤ板を丁寧に貼り進めて行きます!
↓(クリックで拡大)
P1070205.jpg

袖壁の方も木地を作って同じ様に9mmのベニヤ板を貼っていきます。
↓(クリックで拡大)
P1070209.jpg

見事に縦横垂直のシステムキッチン用下地の造作が完了しました!
パチパチパチパチッ!!

↓(クリックで拡大)
P1070214.jpg

最後に既存の換気扇位置とのギャップの補修です
下地用のベニヤ板を大工さんが取り付けて行きます。
↓(クリックで拡大)
P1070211.jpg

モルタルの定着を良くする為のラス網が貼られました。
↓(クリックで拡大)
P1070212.jpg

最後にモルタルを塗って表面に「掃け引き」と言う仕上げ処理を施して完了です。
本日の工程はこれでおしまい!お疲れ様でした!!
↓(クリックで拡大)
P1070217.jpg

明日はいよいよ最終回!!
メインイベントのIHクッキングヒーターや食器洗い乾燥機等が組み込まれたシステムキッチンの据付です!


気を引き締めなおしてラストスパートやっ!
【編集】 |  23:37 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.07/21(Sat)

寺田樋尻K村邸キッチンリフォーム工事3日目。 

昨日に引き続きまして大工さんのお手伝いです。

今日の作業は、主に天井のクロス用下地と昨日僕と博司が苦労して剥がした仕上見切り材の「まわり縁」と「幅木」の取り付けです!

まずは天井のクロス用下地となる5.5mmの厚みのベニヤ板の裏に適度に木工用ボンドを塗布していきます!
↓(クリックで拡大)
P1070163.jpg

大工さんが「コンプレッサー釘打ち機」で
「パスン!パスン!」
と木地に沿ってリズムよく貼り上げて行きます!
↓(クリックで拡大)
P1070167.jpg

一通り天井が貼り上がった所で今度は仕上げ見切り材の加工です。
色んな角度で裁断できる丸鋸の登場です!!
やっぱり道具やねぇ・・・いやいや技術です!
↓(クリックで拡大)
P1070172.jpg

丸のこの刃をこんな角度で切ったり・・・
↓(クリックで拡大)
P1070170.jpg

こんな角度できったり・・・
↓(クリックで拡大)
P1070173.jpg

長さも角度もミリ単位で切りそろえられた「まわり縁」を、木工用のボンドを塗布してから天井と壁の際に打ち付けて行きます。
↓(クリックで拡大)
P1070175.jpg

この様な出隅、入り隅の有る入り組んだ場所もこの通り!いやはやさすがです!!
↓(クリックで拡大)
P1070179.jpg

そんなこんなで天井まわりの作業が無事終了となりました。
↓(クリックで拡大)
P1070180.jpg

同じ要領で壁と床の見切り仕上げ材の「幅木」も全て仕上がりました。
これで明日のクロス屋さんにバトンが渡せます!
少しあまった時間で換気扇の木枠を仕上げて本日の作業は終了となりました。
大工さんお疲れ様でした!
↓(クリックで拡大)
P1070181.jpg

明日は、見た目がガラッと変わるクロス仕上げとキッチン周りの造作工事の仕上げとなっています。
部屋らしくなるので奥様もとても楽しみのご様子です!
明日もがんばろうっと!!
【編集】 |  19:42 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.07/20(Fri)

寺田樋尻K村邸キッチンリフォーム工事2日目。 

昨日に引き続きまして今日も大工さんのお手伝いです!

建物の横にあるスペースを使わせていただき、大工さんが木材の裁断をしています。
この場所は屋外ですが波板があり、少々の雨にも対応できますのでラッキーです!
↓(クリックで拡大)
P1070154.jpg

昨日、設備屋さんが仕込んでくれた配管の位置を器用にくり貫きながら床材の復旧をしておられました。当たり前の事とは言え大工さんってすごいです!
↓(クリックで拡大)
P1070153.jpg

システムキッチンのキャビネットを据付けるために大切な事は色々有りますが、中でも工場で製造される真四角の商品にフィットさせるためにそれぞれの壁面がしっかりと直角が出ていて、しかも相当の加重に耐えうる下地にしていかなければいけません。ポイントはキッチリ押さえて作業を進めて行きます!!
↓(クリックで拡大)
P1070157.jpg

その間、僕と博司はと言うと、ひたすら既存の「まわり縁」と「幅木」と呼ばれる見切り仕上げ材と壁と天井のクロスを剥がしたり、作業がしやすいように水屋や冷蔵庫の移動など大工さんのサポートに徹してがんばりました!
↓(クリックで拡大)
P1070184.jpg

大工さんも「切の良い所まではなんとしても仕上げます!」と込み入った造作を小気味よく仕上げてくださいました。
お陰様で今日の予定していた工程を無事終了する事が出来ました。お疲れ様です!
↓(クリックで拡大)
P1070158.jpg

お施主様もとてもよい方で、ただでさえ自営業をされておられお忙しいはずなのに、常にお茶やお菓子を用意してくださっていて、タイミングよく「休憩されてはいかがですか?」と優しくお声掛け下さいます!させて頂く立場ではありますが正直とってもやりやすいです!本当にありがとうございます!!でもあまりお気遣い無く。

最期に掃除と片付けをキッチリして現場を後にしました。明日も頑張らねば・・・。

【編集】 |  18:03 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.07/19(Thu)

寺田樋尻K村邸キッチンリフォーム着工! 

前回のエコキュートの設置に引き続きまして、今日は大安と言う事も有り、いよいよめでたくキッチンリフォーム工事の着工とあいなりました!

まずは、はぴeスマイル店のマークの入ったオール電化工事中の看板とタペストリーをお客様の玄関にそれぞれ置かせていただきました!
「あんた、うまいこと宣伝すんねんなぁ~」と奥様にからかわれました・・・。
案の定道行くおばちゃん達が立ち止まって「電気にしはるんやわ」と話し込んでおられました!効果絶大ですホント!!
↓(クリックで拡大)
P1070135.jpg

床のフローリングは思いの他状態が良く、そのまま利用する事になりましたので、まずはしっかり養生をしていきます!
↓(クリックで拡大)
P1070140.jpg

養生シートとベニヤ板で隅々まで保護しました!僕こんなの得意です!
↓(クリックで拡大)
P1070141.jpg

こちらがビフォースナップです。長年ご愛用された奥様のお城。男性なら、愛車を買い換えるときの心境ではないでしょうか・・・。
↓(クリックで拡大)
P1070137.jpg

IHクッキングヒーターや食器洗い乾燥機の付いたシステムキッチンに生まれ変わらせるべく解体作業がスタートしました!
↓(クリックで拡大)
P1070142.jpg

古い流しとタイルが撤去されて、最後にラス地を外しているところです。後にキッチンパネルにて仕上げます!
↓(クリックで拡大)
P1070146.jpg

天井と壁のクロスを張り替えますので、既存の回り縁を外していきます。しっかりとボンドが塗られており、なかなか剥がれませんでしたので大工さんが苦労しておられました・・・。
↓(クリックで拡大)
P1070145.jpg

既存の天井はジプトーン仕上げとなっていましたので、大工さんがクロスを張る為の下地となるベニヤ板を張っているところです。
(フムフム・・・一人で大きな板を張っていく為の工夫がされていて感心しました!さすがっ)
↓(クリックで拡大)
P1070149.jpg

同時進行で給排水工事が行われました。
↓(クリックで拡大)
P1070148.jpg

図面の寸法通り仕上がっています!素晴らしい!!
↓(クリックで拡大)
P1070150.jpg

最後にレーザー水平器なる便利な道具で換気扇の開口部のすみ出しが行われました!
↓(クリックで拡大)
P1070155.jpg

↓(クリックで拡大)
P1070147.jpg

昔は下げ振りばっかりやったけどなぁ・・・
↓(クリックで拡大)
P1070156.jpg

初日の作業は滞りなく終了いたしました!
↓(クリックで拡大)
P1070151.jpg

明日以降も気を抜かず頑張ろうと思います!
仕上がりも楽しみですが作り上げて行く工程もワクワクしますよね!
(ガンプラやラジコンを真剣に組み立てた経験がある人には解るはずこの気持ち・・・。)
いかんいかん趣味の世界に入ってしまう所でした・・・。
次回をお楽しみに!

【編集】 |  23:44 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(5) | Top↑
2007.07/18(Wed)

梅雨?の晴れ間にエアコン工事。 

7月も半過ぎましたが未だに梅雨??一向にお天気が安定しませんね・・・。
おかげでエアコンの売れ行も安定しません・・・。
これでは「デンキ屋」か「天気屋」かわかりませんね・・・。

とは言え、今は間違いなくエアコンシーズン真っ只中!
せっかくご購入下さったお客様には一刻も早くお取付けに伺いたいと思っています!
暑い寒いは待ったなしですよね!

約20年働き続け力尽きたエアコンです。ご苦労様でした!
↓(クリックで拡大)
P1070122.jpg

早速撤去して本体据付板を垂平器で勾配に注意しながらしっかりと取り付けていきます。
↓(クリックで拡大)
P1070125.jpg

新しいエアコンの室内機が取り付きました!
この状態でも念のため勾配をチェックしておきます!
↓(クリックで拡大)
P1070133.jpg

次に屋外の作業です!既存のエアコン用パイプはテープで巻いてあるだけでクネクネと雨戸の横を這っています・・・。
↓(クリックで拡大)
P1070120.jpg

久々の登場!2年間実地研修中の博司です。
エアコン工事で大切な工程のフレア加工作業をしている所です。「どうや慣れたか?」とお客さまも暖かくお声掛け下さいました。何気ないお心遣い本当にありがとうございます!!
↓(クリックで拡大)
P1070126.jpg

毎度お馴染みの配管化粧カバーを取り付けて行きます。
↓(クリックで拡大)
P1070129.jpg

さすがに「化粧カバー」と言うだけあってベッピンさんに仕上がります!見た目だけではなく、それぞれの配管や配線が紫外線や雨風から保護されますのでいたって安心です!当店はよっぽどではない限り標準でお取付しております。
↓(クリックで拡大)
P1070128.jpg

最期にトーマス君(真空ポンプ)で配管内の空気をしっかりと抜いて行きます!こちらも寿命を左右する大事な作業です!もちろん必ず行っています!
↓(クリックで拡大)
P1070130.jpg

この様に、全ての工程で丁寧に作業致します!
末永く安心して御使用下さい!

お買上下さいました「○山様」誠にありがとうございました!
これからもてくのハウスMAKINO城陽店の応援よろしくお願いいたします!
【編集】 |  16:49 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.07/17(Tue)

寺田樋尻のキッチンリフォーム&オール電化工事 

前回、オール電化機器の電気工事とコンクリートベース打まで仕上げておいたK村様のいよいよエコキュートの設置編となります!

K村様のお家は灯油ボイラープロパンガスの併用住宅で石油の高騰も手伝って光熱費が極めて高く、その上、寒い冬でも屋外に設置されているドラム缶から灯油タンクへ自ら給油されておられました・・・。
そんなお悩みにオール電化は最適な解決策になり、とても喜んで頂いております!
元々の給湯システムです。右がボイラーで左が灯油タンクです。何かの拍子に引火したら全焼は免れそうもありません・・・。
↓(クリックで拡大)
P1060730.jpg

ボイラーの下に少し小振りのコンクリートベースが有りましたので、少し延長する事にしました。
前回はここまでの工程で終了していました。
↓(クリックで拡大)
P1060846.jpg

コンクリートがしっかりと硬化した事を確認し、覆っていた木枠とボイラーを撤去し、貯湯タンクユニットの3本の脚をアンカーボルトでしっかりと固定します!
↓(クリックで拡大)
P1070088.jpg

給水、給湯、追い炊き用の循環配管等を紫外線や冷え込みからしっかりと保護するため、全てサヤ管に収めます!
↓(クリックで拡大)
P1070087.jpg

灯油タンクの有った位置にはヒートポンプユニットを設置しました。もちろん循環配管もサヤ管にて保護しています!
↓(クリックで拡大)
P1070091.jpg

完成です!
↓(クリックで拡大)
P1070089.jpg

てくのハウスMAKINO城陽店は設置後のアフターサービスに妥協はしません!オール電化機器の8年間パーフェクト保証と小回りの効く行動力でお客様をサポートいたします!!
20070610222459.jpg

オール電化機器8年間パーフェクト保証の内容を解かりやすくしたチラシをご覧下さい。
↓(クリックで拡大)
20070529214648.jpg

↓(クリックで拡大)
GW2.jpg

てくのハウスMAKINO城陽店は現在、城陽地区で唯一の関西電力認定パートナーショップはぴeスマイル店です!皆様のオール電化快適生活を強力にサポートしてまいります!
20070411124946.gif

次回はシステムキッチンのビフォーアフターを予定しております。お楽しみに!
【編集】 |  10:52 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.07/07(Sat)

iミスト付エコキュート完成! 

以前オールメタルIHクッキングヒーターとビルトインタイプのスチームオーブンレンジをご購入頂いたお客様でその後関西電力主催の「くらしのでんきフェア2007」にて新製品のiミスト接続機能付エコキュートをお買い上げ頂いたお宅の「電気工事編」「物置交換及びコンクリートベース編」に続く「本体設置工事完結編」となります!
ガスの浴室暖房乾燥機通称「カワック」がありましたので撤去しました
↓(クリックで拡大)
P1060938.jpg

点検口でiミストへの給湯パイプと排水ドレン用パイプ、換気ダクト、本体通信線、リモコン配線等を繋ぎこんでいきます。
↓(クリックで拡大)
P1070001.jpg

前回までに電源工事は済んでいますので、残りのリモコンと、本体通信線接続工事のみを行います。
↓(クリックで拡大)
P1060999.jpg

いつものように配線は壁面内に隠蔽していきます!
↓(クリックで拡大)
P1060997.jpg

作業中のイケ面カズ君です!(せっかくのイケ面が見えませんが・・・)
↓(クリックで拡大)
P1060996.jpg

同じ様な形で同サイズのリモコンが2つ浴室に取り付きました・・・はっきり言って微妙です・・・。せっかくiミスト接続機能付のエコキュートなのですからせめてスッキリと1つのリモコンで操作できるようにはならないものでしょうか?・・・
↓(クリックで拡大)
P1070013.jpg

こちらは標準で付属のiミスト脱衣場用リモコンです。
↓(クリックで拡大)
P1070015.jpg

とりあえずこれでiミスト本体の設置は終了となります。
↓(クリックで拡大)
P1060939.jpg

同時進行でエコキュート本体の設置です。
以前造ったコンクリートベースにアンカーを打ち、貯湯タンクユニットをしっかりと固定します!
↓(クリックで拡大)
P1070008.jpg

こんな感じで仕上がりました。配管は全てサヤ管に納めて保護します。
↓(クリックで拡大)
P1070006.jpg

いよいよお待ち兼ねのiミストの試運転です!
単独で取付けるタイプではなく、エコキュート接続タイプですので予備暖房なしで速効ミストサウナが御使用いただけます!これには感動です!
↓(クリックで拡大)
P1070010.jpg

最後はカズ君がお客様に丁寧に取り扱いを説明しました。
ご夫婦お二人とも熱心に聴いておられました。
「今晩から早速使うわ!!」と大変喜んでいただきました!
↓(クリックで拡大)
P1070017.jpg

てくのハウスMAKINO城陽店は関西電力認定のパートナーショップ「はぴeスマイル店」です
20070411124946.gif

オール電化機器の8年間パーフェクト保証で設置後も安心!
20070610222459.jpg

内容が分かりやすい様にマンガ風のチラシでご覧下さい!
↓(クリックで拡大)
20070529214648.jpg

↓(クリックで拡大)
GW2.jpg

もちろん取り扱いやトラブルでお困りの際はお気軽にお電話下さい!
お買い上げ誠にありがとうございました!

【編集】 |  09:11 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.07/05(Thu)

続・エアコン工事! 

こちらのお宅は、オープン以来はじめてご夫婦揃ってフェアーにご来場下さいました。感謝感謝!!お掃除ロボット気流ロボット搭載の最高級エアコンをお買い上げ下さいましたので早速工事に伺いました。

今日は、しとしと小雨が降り続くあいにくのコンディション・・・。
こんな日ほど普段にも増して慎重かつ慎重に作業を行います!
引っ越してこられた時にお取り付けされたナショナルエアコンです。ルーバーが可動せず冷気がうまく出てこない状態でした。奥様も「エアコンも年を取ったのね・・・。」と感慨深げにおっしゃっていました。
↓(クリックで拡大)
P1070018.jpg

長い間のお勤めご苦労様でした!気を取り直して早速撤去し、新しい室内機を取付けるべく本体据付板をレベルを確認しながら慎重に取付けていきます。(道具にフルネーム・・・気にしないで下さい。)
この段階で逆勾配に取付けてしまうと、新品の内からリビングに水漏れを引き起こしてしまう事になります・・・。慎重に確実に!
↓(クリックで拡大)
P1070020.jpg

今時のカッコイイエアコンの室内機が取り付きました!再度水平をチェックしておきます!念には念を・・・。
↓(クリックで拡大)
P1070027.jpg

次に、この機種は200Vの為、電圧の変換を行います。
まずはブレーカーを200V対応の物に交換しました。
↓(クリックで拡大)
P1070021.jpg

コンセント受け口も交換しました。
↓(クリックで拡大)
P1070022.jpg

こちらもお馴染みとなりました換気フード付きの配管カバーです!キレイなだけでなく、高級なエアコンのシンボルですので、外観からステータスを感じます!(僕だけでしょうか・・・)
↓(クリックで拡大)
P1070024.jpg

イケ面のカズが汗と雨でずぶぬれになりながら配管を室外機へ接続してくれました・・・。これが本当の「水も滴るいい男」ですね(笑)
↓(クリックで拡大)
P1070023.jpg

ここで真空ポンプ通称「トーマス君」の登場です!これは配管内の空気とガスが混ざってしまわないように事前にキッチリと空気を抜く為の大切な作業です!この一手間で寿命が大きく違うのです!しかし残念ながら時間短縮の為、省略する業者さんが多いとの事・・・。商品とお客様がかわいそう・・・。てくのハウスMAKINO城陽店では、当たり前の標準作業として必ず行っております!
↓(クリックで拡大)
P1070025.jpg

こんな感じでスッキリと仕上がりました!
↓(クリックで拡大)
P1070026.jpg

最後に試運転を行い、冷気が出るのを確認して取り扱いの説明をいたします。
↓(クリックで拡大)
P1070029.jpg

末永く安心してご使用下さいませ。お買い上げ本当にありがとうございました!これからも「てくのハウスMAKINO城陽店」をどうぞよろしくお願いいたします!!
【編集】 |  01:40 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.07/03(Tue)

お掃除エアコンday! 

ただいま夏のN/Pフェア開催中!来週も7月6日(金)7日(土)8日(日)と引き続き行います!皆様どうぞお越し下さい!

フェアーの第1週目を終え、やっぱり夏ですね。エアコンのシーズンがやって来ました!毎年必ずこのシーズンだけはひとまわり体重が落ちます。(すぐに戻りますが・・・)中でも最も人気の機種はと言うと、お掃除ロボット付きの物です。よくTVで取り上げられているからでしょうか?単純に良い物は良いと言う事でしょうね・・・。今日も朝から1台、昼から又1台とお掃除ロボット付きのエアコンの据え付けに行って来ました。

1軒目は朝1番シャッターを開けた直後にフェアーのチラシを握り締め、「エアコンおくれ!」と来られましたので機種選定を終え、すぐさまお取付に伺う事にあいなりました!毎度あり~!

12年前のナショナルのエアコンです。スクロールコンプレッサーの当時の高級エアコンでした。お客様いわく「なんぼも使こうてへんねんけど・・・」気持ちは良く分かります!
↓(クリックで拡大)
P1060944.jpg

あの頃の室外機はとってもコンパクトでした・・・現在は省エネ重視の為1.5倍ぐらいでしょうか・・・メーカーの皆様何とかして下さい!
↓(クリックで拡大)
P1060941.jpg

いつものように室内機据付板をレベルをみながら取り付けていきます!
↓(クリックで拡大)
P1060948.jpg

次に、ブレーカーを100Vから200Vへ電圧切替をし、同時にコンセントも交換します。
↓(クリックで拡大)
P1060959.jpg

お掃除ロボット付きエアコンなので換気フード付配管カバーを取り付けていきます。パイプ廻りがスッキリと仕上がり、これにはお客様も大喜びでした!(喜んでいただけるのが僕の喜びです!)
↓(クリックで拡大)
P1060961.jpg

↓(クリックで拡大)
P1060956.jpg

真空ポンプでしっかりと配管内の空気を抜いていきます。見た目でトーマスくんと呼んでいます。
↓(クリックで拡大)
P1060952.jpg

これで完成!
↓(クリックで拡大)
P1060958.jpg

いよいよ試運転です!
↓(クリックで拡大)
P1060962.jpg

最後はカズ君による取り扱い説明です。ご夫婦お2人しっかりと聴いていただきました。
↓(クリックで拡大)
P1060967.jpg

末永く安心してご使用下さい。ありがとうございました!

録画しておいたテレビ大阪で再放送中の「あかんたれ」を倍速でみながら15分で食事を終え2軒目に向かいます。当店の斜め前、徒歩10秒のお宅です。こんなにご近所の方に信用していただけるというのは特別に感慨深い思いがします!
本当にありがとうございま~す!!

30年以上はご使用の良く冷えるクーラーです・・・
電気代はいかほどだったのでしょう・・・
↓(クリックで拡大)
P1060970.jpg

室外機へのパイプも30年の歴史を物語っています・・・。
本当に今までご苦労様でした!
↓(クリックで拡大)
P1060972.jpg

配管の種類もワンショットと言って現在の物のようにフレア加工せずにそのまま接続するタイプです。ちょっと昔の電気屋さんならお馴染みですよね!
↓(クリックで拡大)
P1060971.jpg

ちょっとバテ気味?のカズ君が室内機の施工を担当してくれました。
↓(クリックで拡大)
P1060973.jpg

室内機の据付が終わり、配管を接続したら、キッチリと真空ポンプで配管内の空気を抜いていきます。城陽店、空気は抜いても手は抜かぬ!
↓(クリックで拡大)
P1060976.jpg

撤去後、ブロックを外そうと思ったのですが、コンクリートに半分埋まっていて外れませんでしたので、キレイに掃除してそのまま利用することにしました・・・。
↓(クリックで拡大)
P1060977.jpg

お掃除ロボット付きのシンボル、お馴染みの換気フード付き配管カバーを取り付けました。やっぱりスッキリ仕上がります!
↓(クリックで拡大)
P1060979.jpg

いよいよ試運転です。例の如くパネルがスーッとせり上がって行きます!
↓(クリックで拡大)
P1060980.jpg

汗だく状態のカズ君ですが、丁寧に取り扱い説明してくれました。おばあちゃんがお孫さんに、「ちょっと○○ちゃんよう聴いといてや~!」と言っておられました・・・わかって頂きたいのは他ならぬおばあちゃんなのですが・・・。でもご使用方法で解らなかったら説明書を探すより、お気軽に徒歩10秒の当店にお越し下さいね!
↓(クリックで拡大)
P1060985.jpg

お買い上げ下さいました皆様、本当にありがとうございました!

エアコン工事なら「てくのハウスMAKINO城陽店」へ!
【編集】 |  00:03 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |