fc2ブログ

05月≪ 2007年06月 ≫07月

123456789101112131415161718192021222324252627282930
2007.06/24(Sun)

タンク設置場所確保!! 

前回ご紹介した寺田深谷のS邸のオール電化工事の続きです。エコキュートの貯湯タンクユニットを設置するべく既存の物置を一回り小振りの物へ変更する事になり、近所のホームセンターへ行き、適度な大きさの物置を探し注文していました。
ひたすら待つ事10日・・・ようやく「入荷しました!」との連絡が入りましたので直ぐに引き取りに行き、その足で施工に伺うことになりました。

こんなに大きな物置でした。これではタンクが設置できません・・・
早速解体し撤去しました。結構大変!
↓(クリックで拡大)
P1060699.jpg

新しい物置の組立作業です。第一種電気工事士のカズも慣れない仕事で四苦八苦!
カズの心の声①「店長~写真撮ってんと手伝ってくださいよ~!」
・・・すまん休みたかってん。
↓(クリックで拡大)
P1060861.jpg

カズの活躍により間口800mm×奥行750mm×高さ1,840mmの
ヨドコウESB-0807Bその名もエスモが見事に完成しました。パチパチパチッ!
↓(クリックで拡大)
P1060862.jpg

P1070009.jpg

・・・息着く暇もカズには無かったのでした!ベースコンクリートの調合作業です!体力は若者の特権!!
カズの心の声②「・・・だから手伝ってくださいって!」
僕には取材が・・・ブログって大変々・・・。
↓(クリックで拡大)
P1060865.jpg

必要な大きさに囲いを作り、一気に流し込んでレベルを取ります。
そんな繊細な作業は僕の担当。
カズの心の声③「僕が練ったセメントですやん!楽な所だけやるんだから!」
・・・聞こえません。
↓(クリックで拡大)
P1060866.jpg

乾くのを十分待っていよいよ設置工事です!

後日、「設置工事の巻き」につづく。
スポンサーサイト



【編集】 |  23:03 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.06/18(Mon)

キッチンリフォーム+オール電化電気工事 

こちらのお客様は「とにかく灯油ボイラーの燃料補給が面倒で辛い」と言う理由でオール電化をご採用下さいました!おまけに奥様が「キッチンも年季が入って来たので、そろそろリフォームしたい!」とのお考えでしたので、早速ご主人様にご提案いたしましたところ、快くGOサインが出ましたのでリフォームを行うこととなりました!
まずはオール電化機器の電源工事やキッチン廻りの荒配線及びエコキュートのベースコンクリートの工事を行いました。
こちらのお客様は自営業ですので、工場用の動力メーターと家庭用単三メーターが付いています。その内の単三メーターを交換し、二次側の幹線を交換してゆきます。
元々このような状態です
↓(クリックで拡大)
P1060731.jpg

一旦メーターを外しています
↓(クリックで拡大)
P1060838.jpg

新しいメーターBOXを取り付けて行きます
↓(クリックで拡大)
P1060840.jpg

そこへもう一度メーターを戻します
↓(クリックで拡大)
P1060841.jpg

左に有るウオールBOXには60Aのサーキットブレーカーを取り付けました。後はその60AのサーキットブレーカーよりニュースラットケーブルをPF管で保護して新しい分電盤まで引込んでゆきます
↓(クリックで拡大)
P1060847.jpg

この作業は配線類を引込む為に、おなじみのチェーンを既存の外壁に面した防水コンセントの穴までユニットバスと外壁の隙間を利用して垂らして行く工程です。あまり仰々しく配線や配管が露出しない為の一工夫なのです「工事は愛情!!」・・・無事チェーンが通りました。毎度々ホッとする瞬間です
↓(クリックで拡大)
P1060842.jpg

このチェーンにエコキュートの電源用VVFケーブルとリモコンケーブル及び諸々のアース線を接続し、一気にユニットバスの点検口まで引込んでゆきます
↓(クリックで拡大)
P1060844.jpg

後日設置するタンクに届くように切断して丸めておきます
↓(クリックで拡大)
P1060851.jpg

既存の分電盤は漏電遮断機の無い50年物でしたので、取っ払い新しい物へ交換しました
↓(クリックで拡大)
P1060839.jpg

これで安心!漏電ブレーカー付分電盤になりました
↓(クリックで拡大)
P1060850.jpg

最後に、既存の灯油型ボイラーのベースを利用し、エコキュートのタンクのサイズに合うようにベースコンクリートを増し打ちして行きます
↓(クリックで拡大)
P1060723.jpg

コンクリートが流れないように木材で枠をこしらえ、そこへ生コンを既存のベースとの段を付けずレベルを見ながら平らに均していきます
↓(クリックで拡大)
P1060846.jpg

後日完全に硬化してからボイラーを撤去し、アンカーを打ち込みエコキュート用貯湯タンクを据え付けます
20070411124946.gif

てくのハウスMAKINO城陽店は関西電力認定パートナーショップ「はぴeスマイル店」です!同じ内容の工事でも愛情を込めて丁寧に作業させていただきます!オール電化機器の工事及びリフォームのご用命はKBS京都ラジオCMでおなじみの「てくのハウスMAKINO城陽店」へご用命下さい!
【編集】 |  03:05 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.06/14(Thu)

「ナショナル・パナソニックフェア でんきのげんきな夏のハッピーカーニバル」のご案内! 

またまた水不足・・・?ラニーニョ現象発生!
(6月12日付け日本経済新聞に記事がありました。ご参照下さい)
これも地球温暖化の影響でしょうか・・・。
考えるだけで暑苦しい夏ですが、今年の夏はちょっと気分を変えて快適に過ごしてみませんか?

夏支度は「てくのハウスMAKINO城陽店」6月29日(金)30日(土)7月1日(日)と7月6日(金)7日(土)8日(日)の2週連続!「ナショナル・パナソニックフェア でんきのげんきな夏のハッピーカーニバル」で決まり!!

松下生産ラスト扇風機をはじめとする冷蔵庫(キャンペーン実施中)や、今話題のお掃除&気流ロボットエアコンはもとより、電気消費の最盛期と言う事を考えますと電気代を大幅に節約できるオール電化も夏支度の一環と言えるのではないでしょうか!!
もちろん交流戦真っ只中のプロ野球や松坂、松井、イチローなどが活躍するメジャーリーグをエアコンの効いたリビングと言う指定席でビールを片手に大画面薄型プラズマテレビで観戦するのも夏の過ごし方ですよねっ!
「そんな皆様の最先端快適生活のお手伝いが出来れば・・・」と考えております!

近々当店のお客様のもとへ、こんなご案内状をお届けいたします。このブログを見たかたも画像を印刷してお持ち下さい
↓(クリックで拡大)
20070612150912.jpg

せっかくご来場下さる方へ「てくのハウスMAKINO城陽店オリジナル企画」としまして
なんと・・・
「リモコンをフェア当日一世帯お一つ限り無料で電池交換しちゃいます!!」・・・大げさですね。でもお気軽に!

効きが悪いテレビやエアコンのリモコンボタンを無理やり強く押したりしていますとリモコンが痛んでしまいます・・・。めんどくさくても早めの電池交換をしてくださいね。電池の入っている部分のフタが外れにくいリモコン等はそのままお持ち下さい。店頭で交換させていただきます!
↓(クリックで拡大)
20070612150831.jpg

↓イケ面のカズが交換します!
P1060753.jpg

さらに・・・涼しげな「デザートゼリー15個セット」をもれなくプレゼント!
↓(クリックで拡大)
20070612150713.jpg

「夏のハッピーカーニバル」くじ引きでハッピー音グッズA賞ハッピーカスタネットB賞ハッピーベルのどちらかが必ず当たります。お楽しみに!
↓(クリックで拡大)
20070612150846.jpg

もちろんお買い上げ額に応じて「三輪そうめんの詰め合わせ」もプレゼント!夏バテなんかぶっ飛ばしてもらいましょう!!
↓(クリックで拡大)
img023.jpg

この夏は、はぴeリゾートクリエーター??の「てくのハウスMAKINO城陽店で乗り切ろう!!
ご家族やお孫さんと一緒に来てくださいね!スタッフ一同お待ちしてます!



【編集】 |  00:38 |  イベント、キャンペーン情報  | TB(0)  | CM(2) | Top↑
2007.06/11(Mon)

まずは電気工事! 

5月23日にブログに掲載したお客様のお宅で「せっかくIHクッキングヒーターをお買い求めいただいたのですから、ついでにエコキュートなんかいかがですか?はぴeプランになってお得ですよ!」とご提案させて頂いたところ、先日の「くらしのでんきフェア2007」にご来場くださいました!その会場で、昨年1年間の電気代とガス代を12か月分入力し光熱費シミュレーションをされたところ・・・1年間でなんと約129,000円も光熱費が節約できる事が判明しました!その結果を受けて納得の上でご採用下さる事になりました。ご購入頂いたエコキュートは6月15日発売のiミストという浴室暖房乾燥機にミストサウナ機能が付いたものと接続できる松下の新製品HE-K46AYSですので、とりあえず電気工事のみさせて頂くことになりました。
↓この分電盤より20A200Vの電源を2回路増設して行きます
01.jpg

↓すぐ手前に点検口が有りますので何はともあれまずはオープン!!
02.jpg

↓天井の隙間が思ったよりも狭くてカーボンフィッシャーを挿入するのも手間取る始末・・・(イケ面のカズもタジタジ・・・)
03.jpg

↓何とかねじ込みユニットバスの点検口まで先端を延ばし、VVFケーブルを2本結びます
04.jpg

↓無事VVFケーブルを引き込む事が出来ました・・・よかったねカズ
05.jpg

↓平行して谷内先輩がユニットバスの入り口付近のコンセントを一旦外して床下へVVFケーブルを通す為の中継を設けます。さすがっ
09.jpg

↓床下換気口より電線をカーボンフィッシャーで手繰り寄せます
12.jpg

↓これが後にエコキュートへ接続する為の電源です。ちゃんとPF管で保護します
13.jpg

↓ユニットバスの点検口よりチェーンを先ほどの外されたコンセントへ下ろします
14.jpg

↓チェーンの先端にエコキュートに繋がるVVFケーブルをビニールテープで固定します
15.jpg

↓チェーンを引き上げればVVFケーブルがユニットバスの点検口まで通ります
16.jpg

↓先ほど引き込んだVVFケーブル2本を分電盤まで通します
06.jpg

↓後は20A200V用のブレーカーを2つ追加して配線をしっかりと固定します(カズは第一種電気工事士です)
07.jpg

↓この様にして屋内には一切ケーブルを露出しないで完成!
08.jpg

それぞれの機器の仕上がりは後日またアップします。今から僕も楽しみです!!
20070411124946.gif

当店は関西電力認定パートナーショップ「はぴeスマイル店」の名に恥じぬ様に仕上がりも含めてキッチリ丁寧な工事を心がけております。
オール電化機器のご用命は「てくのハウスMAKINO城陽店」へ!
【編集】 |  23:21 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.06/07(Thu)

青年部発足後初研修会 

本日6月7日は我がグループの社長 牧野伸彦氏↓
P1060680.jpg

が理事長を務める「親切な街のでんきやさん京都府電機商業組合」と言う組織の中で、昨年発足したばかりの「青年部」が主催する初の研修会が京都工業会館にて開かれました!青年部とは、経営者又は後継者候補の従業員の中で、第一線で活躍する前向きな考え方を持った元気な会員で構成されており、加入についても自ら情報を掴み取る気概を持っておられる方が自由に参加できる組織をコンセプトに長年の構想の末、満を持して(少し大げさかも・・・)昨年誕生した組織です。私自身も役員の一人としてせっかっく入会いただいた会員に少しでもメリットの有る研修会をとの思いで株式会社鎌田電器代表取締役の鎌田昌司青年部部長
P1060676.jpg

をはじめとする同部の方たちと研修会の内容をどうするか吟味し、第一回目としまして「異業種に学ぶ!油藤商事株式会社専務取締役 青山裕史氏による講演会」と言うタイトルで行いました。初の試みではありましたが、参加された会員は大変ユニークな活動をされておられる青山裕史氏の講演を↓
P1060678.jpg

終始熱心にメモを取るなどして食い入るように見ておられました。↓
P1060679.jpg

同部は元々、第一線で活躍しておられる30代から40代の方が中心なもので、年間を通じて本業に支障の出ない程度に3回から4回ほどの研修を予定しています。そのどの研修会についても永い目で見て目先の仕事を犠牲にしてでも会員の皆様の成長への近道になるような内容の濃いものにしていきたいと思っております。今後もそんな元気な会員の皆様のご要望を抽出し、出来る範囲でご期待に応えて行ければと思っております。とにかく別会費を払ってでも自分を高めたい方や、そんな仲間とざっくばらんにディスカッションしたいと思っておられる方につきましては、商売のヒントがゴロゴロしている青年部の門をたたいてみてはいかがでしょうか!
【編集】 |  23:56 |  研修会  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2007.06/04(Mon)

くらしのでんきフェア2007報告 

20070411124946.gif

関西電力認定パートナーショップ「はぴeスマイル店」だけのオール電化のイベント「くらしのでんきフェア2007」が6月2日(土)3日(日)に開催され、無事終了いたしました。城陽から宇治の六地蔵まではアクセスも悪く遠い場所にあるにもかかわらずご来場下さいました皆様には本当に感謝申し上げます。ありがとうございました!
P1060651.jpg

実は6月2日と言う日は「てくのハウスMAKINO城陽店」のリアル1周年でした!家族と従業員でささやかなお祝いもさせていただきました。開店当初より応援していただいた皆様に感謝申し上げます!

では当日の会場の様子をご覧下さい。

吉本興業の人気?漫才師「まるむし商店」による「漫才トークショー」がありました。トークの内容はお世辞にも面白かったとはいいがたく、むしろ少しすべり気味・・・(元々そういうキャラかも)でもさすがTVにチラホラ出ておられるだけあって集客力はピカイチで、賑わいをみせていました。
P1060665.jpg

やはりなんと言っても皆様の関心はIHクッキングヒーターの実力とは?と言うところのようで、辻ウエルネス校長 梅田昌功氏による「IHクッキングショー」では熱心に耳を傾けておられました!
P1060646.jpg

梅田先生がアシスタントの方と料理の工程やIHクッキングヒーターの使いやすさをゆっくりとした口調で丁寧に伝えておられ、お客様はもとより、知ってるつもりの販売店の皆様も参考になるとても素晴らしい体験ができました!
P1060641.jpg

会場内の展示商品を見回してみると、やはりこのようなイベントならではの特設実演コーナーや体験コーナーが所狭しと並んでいました!
まずは松下電器産業のiミストの体験コーナーがありました。この商品は単体でも設置可能ですが、なんと言っても6月15日に発売となるエコキュートと接続可能なものが同時発売となるようでそちらのほうが予備暖房が省けてさらに良いとの事でしたので、早速セットでのご予約を賜りました!初物だけにしっかりと予習して施工したいと思います。お客様もそうですが僕もいまから楽しみな商品です!
P1060637.jpg

実際に中に入る事ができましたので少し体験してきました!クリアミストはマイナスイオンをたっぷり含んだ1ミクロン(1000分の1ミリ)未満のナノ微細水との事で、水滴が超微粒なので濡れた感覚がなく、目に見えないミストでしたので少しの間なら服を着たままでもぬれる事もありません。カタログを読む事もできました!
P1060638.jpg

アラミックと言う会社より素晴らしいシャワーヘッドの実演コーナーも設けられておりました。せっかくオール電化をして光熱費を節約されていても残念ながら水道代は割引の対象にはなりません・・・。しかしこのシャワーヘッドを使うと、従来のシャワーヘッドと比べて、約半分の水量しか消費せず、しかも水圧も上がり使用感がアップする一石二鳥のすぐれもの!水道代を節約する切り札の様な魔法のシャワーヘッドです!
実演されておられましたので実際この目で見てきました!
同時に同水量の出るポンプに接続された市販のシャワーヘッドとアラミック製のシャワーヘッドより出てくる水を透明のプラスチックコップで受けますと・・・
P1060624.jpg

ん~写真では少し解り辛いのですが確かにかなりの差が有る事がわかりました!
P1060625.jpg

すでにオール電化にされた方にもご紹介していきたいと思います。絶対喜ばれる事間違いなしです。我が家にも欲しい~!

あと僕が気になるオール電化関連商品の中で電機蓄熱暖房器がございます!
今回展示されていた商品は国内製唯一の北海道電機株式会社のその名も「暖吉くん」です・・・ダジャレかよ!(でもそういう所がダジャラーの僕好みなのでした)
P1060652.jpg

いわゆる展示用スケルトン使用の暖吉くんが大○屋のりのCMの様に「ママー裸じゃイヤー」と言ったかどうかは定かではありませんが、中身が透けていて構造の説明にはとても便利なものでした。こんなものが当店の展示に一台あれば・・・と思いました。

やはり通常の家電製品の展示会では得られない情報がひしめき合ったこのようなイベントは、オール電化に関心の有る皆様にとってとても有意義な機会であると共に、販売する我々にとっても、とても為になる良い研修となりました!先日も政府がクールビズを発令し、時代の流れはやはり高効率型電気給湯器エコキュートをはじめとするオール電化に傾きつつあります!オール電化機器の工事のご用命は、ライフライン商品である故に近くて安心のてくのハウスMAKINO城陽店へよろしくお願いいたします!

最後になりましたが、今回ご成約いただきましたお客様におかれましては本当にありがとうございました!
【編集】 |  08:42 |  オール電化関連  | TB(0)  | CM(2) | Top↑
2007.06/02(Sat)

謹告 

ナショナル電子レンジ・冷凍冷蔵庫・電気衣類乾燥機をご愛用の皆様へ お詫びとお願い

日頃は、弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、弊社製電子レンジ・冷凍冷蔵庫・電気衣類乾燥機の一部の機種におきまして、発煙・発火に至る可能性が判明いたしました。つきましては、事故防止のため無料で部品交換等の処置をさせていただきたく存じます。

ご使用中のお客様におかれましては誠に恐縮ではございますが、品番をご確認いただき、製品別の連絡先、またはご購入店までご連絡をお願い申し上げます。
なお、このページの「点検受付フォーム」からも、点検の受付をさせていただきます。

ご愛用の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。なにとぞご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2007年5月30日 松下電器産業株式会社

と言う事で、またもや謹告が出てまいりました・・・。当店といたしましても、同社製品を主に取り扱わせて頂いておりますので、なるべく早い段階で安心していただく為に努力してまいります。元、中西ミシン電業寺田店(譲って頂いたお店)でお買い上げいただいたお客様で新聞やWebでの発表の機種が皆様のご自宅の物に該当しているかどうか確かめて欲しいと言うご依頼があれば、お家へ伺って確認させていただき、当店より手配をかけてまいります。お気軽にお問い合わせ下さい!

ご自分でWebにてご依頼をされる方は・・・
→こちらの点検受付フォームのあるページよりご依頼いただくことも出来ます。
【編集】 |  08:42 |  イベント、キャンペーン情報  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |