fc2ブログ

11月≪ 2023年12月 ≫01月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2012.04/22(Sun)

京田辺市薪長尾谷 T様 お風呂のカラン交換工事 

先日「だいぶ前からお風呂のカランから水漏れしていて困っているんです」とご相談を受けていたT様のお宅に注文していたカランが入荷しましたので交換に伺いました

水漏れしている既存のカランです。
①水漏れしている既存のカラン
すぐ下の配管スペースの点検口の蓋を外します。
②配管スペースの点検口を開きます
屋外にある止水栓を閉めてから、湯、水の両方の配管のナットを解き、カラン本体を撤去します。
③配管を解き、カランを撤去します
新しいカラン本体の固定用ナット2つと湯、水それぞれのナットを締めつけ、配管を接続します。
④新しいカラン本体を固定し、湯、水それぞれ接続します
屋外の止水栓を開放し、水漏れが無いか確認します。
⑤新しいカランを設置します
元通りに点検口の蓋を閉めて完成です
⑥元通りに点検口の蓋を閉めて完成です

今日から、水漏れに悩まされずに済みそうですね
お役に立てましたでしょうか
これからも「てくのハウスMAKINO城陽店」を宜しくお願いいたします
スポンサーサイト



【編集】 |  18:58 |  水道工事  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.04/15(Sun)

寺田北東西 F様 台所カラン修理 

こちらのお宅は、台所の壁出し混合水栓のお湯側に食器洗い機用に分岐アダプターが付いており、ツルの先に浄水機を取り付けておられました。今回経年劣化でツルの根元が金属疲労の末完全に折れてしまっていて、たちまち台所仕事ができず困っておられました。

こんなかんじです…
蛇口のツルの付け根がはずれちゃっています…

今回、アフターの写真を撮り忘れましたが、本来浄水機用の切り替えレバーをカランのツルの先に取り付けると、レバーの重さがもろにツルの付け根に加わりますのでガタつく原因になります。しかも、浄水器のカートリッジを通る事になりいらない水圧がカラン本体にかかってしまいますのでこれまたストレスがかかりますのでよろしくありません…

この場合の解決策は、食器洗い機を分岐しているお湯と反対側の水側の部分に分岐アダプターを取り付けて、カランに対するこれらのストレスを0にする事が望ましいですね

今回は、「一刻も早く浄水器を使用したい」との事でしたのでそれらの部材を準備する事ができませんでしたので仕方なく応急処置で、ホームセンターにて一般的な補修用のツルを購入して交換させていただきました。
比較的スピーディーで費用もお安く済みましたので大変喜んでいただけました
お役に立てましたでしょうか
【編集】 |  11:07 |  水道工事  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.03/19(Mon)

久世里ノ西 A様 キッチンカラン交換工事 

今日のお困り事解決事例に行く前に大切なお知らせが有りま~す、平成23年度の太陽光発電システム補助金制度の締め切りが迫っております今月30日必着で、予算に達してしまえば終わりです…。ご興味がおありの方は、是非JPECへの申請を行ってくださいね。ちなみに申請のやり方が解らないと言う方も多いはず…。
お任せ下さい!!キッチリサポートさせていただきま~す
当店の施工事例もこのブログにUPしておりますのでご確認くださいね

さて、今日のお困り事解決事例は、「水を使う度に水がポタポタ漏れるのですが…」と言う奥様のご依頼でしたので早速行ってきました
奥様が、毎日使用する場所ですので早速「お役に立ち隊」の出番ですね

もともと、シャワーへの切り替えヘッド付きの混合水栓でしたが、このヘッドが重たかったのか、ツルの根元がぐらぐらで、パッキンの交換でも対応できないほど劣化が進んでいましたので新しい物と交換する事になりました。
ビフォー 
まずは、お家の元止水栓で水を止め、カラン本体の2つの袋ナットをゆるめ、撤去します。
カラン撤去
つづいて、カランが固定されていた水圧調整付きのアングル2本をそれぞれ左回しで外し、既存の機器が全て取り外せたら、壁中の水管の内ねじに付着したシールテープや錆を丁寧に取り除き、周辺のタイルもキッチリ磨いておきます
アングル撤去
アフター 完成です。TOTOのTKG36壁出しタイプの混合水栓でシャワーヘッドがホースで伸びるタイプですので、お茶碗を洗うだけではなく、シンクのお手入れ時にも大変使いやすくになりましたね
アフター シャワー付き壁出タイプの混合水洗
今日も、お役に立ち隊 隊長はお役に立てましたでしょうか?

【編集】 |  21:24 |  水道工事  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2012.03/06(Tue)

寺田今堀 Y様 カラン交換、給水コンセント増設、アルカリイオン整水器設置工事 

今日のお客様のお困り事は、「キッチンの水道なんやけど、水を出す度に水漏れするんやけど…マキノさん水道の修理なんかできるんやろか?」と言うご相談でした。

「もちろんです!!しょっちゅうやってますよお役に立ち隊ですから」さらに、右隣に設置してある浄水器のアルカリのPHを点検したところ、電極板が経年劣化で機能しておらず、「どうやら寿命が来ているようですよ」とおススメしたところ、アルカリイオン水にご理解があるお客様でしたので、「ついでにいただこうかしら」とのことでしたので早速工事に伺いました

ビフォー カランの先に切り替えレバーがつく良く見る設置方法です。
ビフォー 水漏れするカランと電極板が寿命を迎えたアルカリイオン盛衰記
給水コンセントを浄水器の近くに取り付けるために開口し、固定用の金具を設置していきます。
給水コンセント固定金具の取り付け
こんなかんじになります
給水コンセントの固定
次に、水漏れをしていたカランを撤去します。
水漏れするカランの撤去完了
カラン固定金具を設置していきます。
新しいカランの固定金具の取付
新しいカランが取り付きました
新しいワンレバー混合水栓の固定
既存のカランがつながっていた給水と給湯のアングル止水栓です。
既存のキャビネット内の給湯、給水アングル止水栓
新しいカランからの配管2本と、給水のアングル止水栓に給水コンセント用に分岐金具を取り付けました。
新しいカランの接続と、給水コンセントへの分岐金具取付
アフター 完成ですカランの先からジャラジャラホースが出ずにスッキリしているでしょう
アフター 新しいアルカリイオン整水器を接続して完成です。
 通常、浄水器の設置方法は、既存のカランの先に取り付けるか、既存のカランに分岐水栓をかまして設置するかのどちらかなのですが、当店は、必ず、給水コンセントと言ういわば浄水器専用のカランを別に設けることをお勧めしております。

そのメリットといたしましては、既存のカランの先に取り付けるにしても、分岐水洗をかますにしても、設計上かかるはずがない水圧がカランにかかってしまい、通常の対応年数より早く水漏れが発生するケースが多くなると言うデメリットを、単独の給水コンセントにすることにより、回避できると言う点と、誤って熱いお湯を浄水器に通してしまう事故も回避できます。なによりホースが何本もジャラジャラせず見栄えがスッキリしてかっこいい等です

デメリットは、通常の分岐金具より、約5,000円程度設置費がかかることや、キッチンの天板に余計な穴を空けなければいけない事ですね。この点にご理解いただければ、絶対給水コンセントによる設置の方がおススメではないかとおもいます。いかがでしょうか?
【編集】 |  13:17 |  水道工事  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |