2012.06/04(Mon)
パナソニック電工会改めES会の総会旅行②
朝5時頃に目が覚めましたので温泉に入り、ゆっくり朝食をとり、出発の時間になりましたのでロビーに降りてお土産を散策していると、なんと信州の二八蕎麦の手打ち実演販売があり、ついつい六人前を買っちゃいました

温泉につかってご馳走を頂き、宴会で楽しみ、心身共にリフレッシュし、名残惜しくも有りますが2日目の観光の旅に出るべくバスに乗り出発しました

今日の観光のメインである黒部ダム見学へ向かい扇沢駅に到着。ここからトロリーバスに乗ってトンネルを抜ければ黒部ダムに到着します。扇沢駅で切符を買って改札を通る為に並んで待っている間にサプライズが有りました
詳しい内容はネタばれすると営業妨害になりそうなのでご紹介しませんが、とにかく面白い自称「平社員」さんに会えます。思わずお願いして記念写真を撮ってもらいました。彼は抜群のエンターテナーです。これから黒部ダムへ行く方はお楽しみに!!"

そんなこんなでトロリーバスで長いトンネルを抜けると黒部ダムに到着しました。
残念ながら放水は行われていませんでしたが下を覗き込むと、今にも吸い込まれるような壮大なスケールに身震いします

天気に恵まれましたので、黒部ダムからの景色は壮観でビューティフル

「黒部ダムの中心で愛を叫ぶ」ってか

友人の坂本くんと一緒に黒部ダム10ヶ所のスタンプラリーを必至のパッチで制覇して「黒部ダム2012年スタンプラリー記念品の黒部ダムカレー味のうまい棒(非売品)」を1本ゲットしました

続いて、もう一つの観光スポットの松本城に到着。
あれが国宝の松本城です。これから中に入って見学します。楽しみやなァ!!

近くから見上げると圧巻ですね。昔の日本人の物作り技術は素晴らしいですね。さすが国宝!!

松本城の天守閣の屋根裏です

黒部ダムしかり、松本城しかり、昔の人の素晴らしい知恵と努力の結晶で造られた建造物を目の当たりにし、何事も知恵を出し、情熱を持って出来るまで諦めずやりきれば必ず良い結果が待っている物なんだなぁと改めて考えさせられました


温泉につかってご馳走を頂き、宴会で楽しみ、心身共にリフレッシュし、名残惜しくも有りますが2日目の観光の旅に出るべくバスに乗り出発しました

今日の観光のメインである黒部ダム見学へ向かい扇沢駅に到着。ここからトロリーバスに乗ってトンネルを抜ければ黒部ダムに到着します。扇沢駅で切符を買って改札を通る為に並んで待っている間にサプライズが有りました


そんなこんなでトロリーバスで長いトンネルを抜けると黒部ダムに到着しました。
残念ながら放水は行われていませんでしたが下を覗き込むと、今にも吸い込まれるような壮大なスケールに身震いします

天気に恵まれましたので、黒部ダムからの景色は壮観でビューティフル

「黒部ダムの中心で愛を叫ぶ」ってか


友人の坂本くんと一緒に黒部ダム10ヶ所のスタンプラリーを必至のパッチで制覇して「黒部ダム2012年スタンプラリー記念品の黒部ダムカレー味のうまい棒(非売品)」を1本ゲットしました


続いて、もう一つの観光スポットの松本城に到着。
あれが国宝の松本城です。これから中に入って見学します。楽しみやなァ!!

近くから見上げると圧巻ですね。昔の日本人の物作り技術は素晴らしいですね。さすが国宝!!

松本城の天守閣の屋根裏です

黒部ダムしかり、松本城しかり、昔の人の素晴らしい知恵と努力の結晶で造られた建造物を目の当たりにし、何事も知恵を出し、情熱を持って出来るまで諦めずやりきれば必ず良い結果が待っている物なんだなぁと改めて考えさせられました

スポンサーサイト
2012.06/03(Sun)
パナソニック電工会改めES会の総会旅行①
今日は、パナソニック電工会改めパナソニックES会の総会旅行で信州にやってきました

僕にとっては入会して初めてとなる総会旅行です
とりあえずおとなしくしておかなくては…。
バスに乗って移動すること4時間…まずは、昼食をいただき腹ごなしに隣接する光前寺に参拝し名物の光り苔や霊犬早太郎の御墓などを見学し、旅の安全と商売繁盛をご祈祷させていただきました
霊犬早太郎の像です

神様の使いなんでしょうか?蛇くんと出会いました

途中「大王わさび農場」と言う所で少し雨に降られましたが、わさびコロッケとわさびソフトクリームなどを食べそれなりに楽しみながら少しお土産を買い、温泉旅館へ向かいました。
今回のお宿は信州大町温泉郷の中でもとて格式高い「緑翠亭 景水」と言う旅館です

旅館に到着するやいなや総会が始まりました。

総会の議長をES会副会長の牧野伸彦氏が勤めました。どこでも主役ですね

ゆっくりと温泉につかり
、宴会では美味しい食事と和太鼓などを楽しみ、調子に乗って夜食で絞めのラーメンを食べてお腹いっぱいで部屋へ帰ってぐっすり就寝
リフレッシュできました


僕にとっては入会して初めてとなる総会旅行です

バスに乗って移動すること4時間…まずは、昼食をいただき腹ごなしに隣接する光前寺に参拝し名物の光り苔や霊犬早太郎の御墓などを見学し、旅の安全と商売繁盛をご祈祷させていただきました

霊犬早太郎の像です

神様の使いなんでしょうか?蛇くんと出会いました

途中「大王わさび農場」と言う所で少し雨に降られましたが、わさびコロッケとわさびソフトクリームなどを食べそれなりに楽しみながら少しお土産を買い、温泉旅館へ向かいました。
今回のお宿は信州大町温泉郷の中でもとて格式高い「緑翠亭 景水」と言う旅館です

旅館に到着するやいなや総会が始まりました。

総会の議長をES会副会長の牧野伸彦氏が勤めました。どこでも主役ですね

ゆっくりと温泉につかり



2012.05/21(Mon)
金冠日食鑑賞しました!!
2012.04/12(Thu)
休日
今日は、定休日でしたので先日グランドオープンしたイオンモール久御山までショッピングに行き、晩方から子供達と一緒に、約2年続けている剣道の稽古に行ってきました
心と体をリフレッシュして明日からも元気にがんばろう


2012.04/05(Thu)
定休日
2012.03/21(Wed)
寺田南小学校卒業式
今日は、娘の卒業式でした
朝からスーツに着替え、いつものようにあれが無いこれが無いとバタバタしながら家を出ました…
家を出ると、おめかしした近所の同級生のお父さんやお母さんにバッタリお会いして
「
この度はおめでとうございます!」「
そちらこそおめでとうございます!」
などと、微妙な挨拶をかわしつつ小学校へ向かいました
会場に着き、しばらく待つと、「卒業生入場~!!」というアナウンスでひとりひとり思い思いの個性豊かな服装で卒業生が体育館に入ってきました。僕は勿論、他の父兄の皆様も一斉にカメラ
を取り出し待ち構えます
学生服だった僕の頃とは大違いです…特に女の子は「AKB○8」の様な制服をモチーフにした服装や「ハイ○ラさんが通る」の様な純和風の袴を着ている子など様々でした
「みんなこの日の為にいろんなお店に買いに行ったんだろうなぁ。我が子や孫を思う気持ちは同じなんだなぁ
」と改めて感じました。
卒業証書の授与、校長先生や来賓の祝辞が終わり、卒業生の門出の言葉に感動し
とどめは卒業生による「ゆず」の「栄光の架け橋」を聴いて感動し…
みんな最後まで立派につとめあげ、あっ言う間に終わってしましました。ふと気付くと、持っていたデジカメのメモリーと電池が底を尽き、帰り間際に娘が「○○ちゃんと撮って~」と言ってきたのですが、バッテリーはかろうじてありましたがメモリーが無く、校長先生の挨拶のデータを削除してなんとか対応しました…校長先生ゴメンなさい
なにはともあれこの卒業式にご協力下さいました先生方をはじめ、各方面の関係者の皆様には心より御礼申し上げます。
中学生になる娘には、この小学校での経験を生かし、未来へ向かって大きく羽ばたくための「生きる力」を育んでくれたらと思います。本当におめでとう!!とにかく今日は、「親バカ」を通り越してただの「バカ」になってしましました

朝からスーツに着替え、いつものようにあれが無いこれが無いとバタバタしながら家を出ました…

家を出ると、おめかしした近所の同級生のお父さんやお母さんにバッタリお会いして
「


などと、微妙な挨拶をかわしつつ小学校へ向かいました

会場に着き、しばらく待つと、「卒業生入場~!!」というアナウンスでひとりひとり思い思いの個性豊かな服装で卒業生が体育館に入ってきました。僕は勿論、他の父兄の皆様も一斉にカメラ



「みんなこの日の為にいろんなお店に買いに行ったんだろうなぁ。我が子や孫を思う気持ちは同じなんだなぁ

卒業証書の授与、校長先生や来賓の祝辞が終わり、卒業生の門出の言葉に感動し



なにはともあれこの卒業式にご協力下さいました先生方をはじめ、各方面の関係者の皆様には心より御礼申し上げます。
中学生になる娘には、この小学校での経験を生かし、未来へ向かって大きく羽ばたくための「生きる力」を育んでくれたらと思います。本当におめでとう!!とにかく今日は、「親バカ」を通り越してただの「バカ」になってしましました

2012.03/20(Tue)
弟家族と王将で会食
今日は、久しぶりの休日でしたので、弟家族と八幡の王将へ夕食を食べに行って来ました
4歳の姪と0歳の甥がいるのですが、とてもかわいくてしかたありません
実は明日、長女が小学校の卒業式なのですが「うちの子も、この甥や姪の様に、この間生まれてきて、保育園を卒業し、この間ようやく小学校に通いだしたはずなのに・・・」なんて思っちゃいます。とにかく明日になって、実際に卒業式に行ってみないとあまり実感が湧いてきません
しまった!!餃子食べちゃいました




しまった!!餃子食べちゃいました

2012.03/13(Tue)
ホワイトデーのお買い物
明日がホワイトデーと言う事で、妻と娘にお返し
の調達に行って来ました
何をするにもギリギリです・・・
妻も、娘もスイーツが大好きですので、美味しいと評判の「ツアクローネ」と言うお店に行く事にしました。

色々物色した末に、手作りで美味しいシュークリームを買う事に決めました。

こんなバンで配達されているようです。なかなかお洒落ですね

宇治市に有って、ネット販売もされていますので、一度いかれてはどうでしょう。美味しいですよ


何をするにもギリギリです・・・

妻も、娘もスイーツが大好きですので、美味しいと評判の「ツアクローネ」と言うお店に行く事にしました。

色々物色した末に、手作りで美味しいシュークリームを買う事に決めました。

こんなバンで配達されているようです。なかなかお洒落ですね


宇治市に有って、ネット販売もされていますので、一度いかれてはどうでしょう。美味しいですよ

2012.01/08(Sun)
ご挨拶
新年明けましておめでとうございます!店長の牧野宏平です。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
実は、僕も昨日で40歳の大台のりました・・・。
そう言えば長女も今年の春から中学生になります・・・。
月日が流れるのは本当に早いですね
。
一昨日マキノグループ合同の新年ご挨拶会があり
久しぶりに先輩や後輩たちと顔を合わせて来ました。
毎年の事とはいえ、こういう機会はありがたいものです。
元気な後輩からは刺激をもらい、先輩からは励ましていただいたり
又、とても良いアドバイスをいただけたりします。
皆さん口をそろえて「今年は辰年ですから昇り龍のように景気よく行きましょう」
とか、なんだか神頼み的な挨拶が多かったのですが
「景気云々は自己責任」と考えて今年も明るく元気に努力して行こうと思いました。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
実は、僕も昨日で40歳の大台のりました・・・。
そう言えば長女も今年の春から中学生になります・・・。
月日が流れるのは本当に早いですね

一昨日マキノグループ合同の新年ご挨拶会があり
久しぶりに先輩や後輩たちと顔を合わせて来ました。
毎年の事とはいえ、こういう機会はありがたいものです。
元気な後輩からは刺激をもらい、先輩からは励ましていただいたり
又、とても良いアドバイスをいただけたりします。
皆さん口をそろえて「今年は辰年ですから昇り龍のように景気よく行きましょう」
とか、なんだか神頼み的な挨拶が多かったのですが
「景気云々は自己責任」と考えて今年も明るく元気に努力して行こうと思いました。
2010.11/23(Tue)
長島スパーランドに行って来ました!
この所、日常の激務で疲れ気味…
現場の写真は撮り貯めてはいるのですが、色々有って…
又気が向いたら更新しますので悪しからず。
そんなこんなで、長女が11歳になった記念に、長島スパーランドに家族で行って来ました!
残念ながら一番楽しみにしていた「スチールドラゴン2000」なる絶叫マシーンは
「強風の為運行を中止いたしております」と言う無常なアナウンスと共に幻となりましたが
結婚前に妻と乗った思い出深い「ホワイトサイクロン」と言う木製コースターには
今回、娘と息子も加わり家族4人で2回も乗っちゃいました
少々感慨深い良い記念となりました
帰りは湯あみの島と言う温泉でゆっくり日頃の疲れを癒し、帰路につきました。
祝日にもかかわらず、新名神が通った事で、約1時間半ほどで城陽に到着する事ができました。
皆さんも一度行って見てはいかがでしょうか?

現場の写真は撮り貯めてはいるのですが、色々有って…
又気が向いたら更新しますので悪しからず。
そんなこんなで、長女が11歳になった記念に、長島スパーランドに家族で行って来ました!
残念ながら一番楽しみにしていた「スチールドラゴン2000」なる絶叫マシーンは
「強風の為運行を中止いたしております」と言う無常なアナウンスと共に幻となりましたが

結婚前に妻と乗った思い出深い「ホワイトサイクロン」と言う木製コースターには
今回、娘と息子も加わり家族4人で2回も乗っちゃいました

少々感慨深い良い記念となりました

帰りは湯あみの島と言う温泉でゆっくり日頃の疲れを癒し、帰路につきました。
祝日にもかかわらず、新名神が通った事で、約1時間半ほどで城陽に到着する事ができました。
皆さんも一度行って見てはいかがでしょうか?
2010.06/02(Wed)
五年目突入!!
今日、6月2日を持って当店は五年目に突入します
がむしゃらにやってきましたのであっと言う間でした。初めて電池を買いに来てくださったお客様や、初めて工事に伺ったお客様は今でも鮮明に覚えています
本日のスケジュールを朝会で報告しながら、○○邸オール電化の電気工事、○○邸冷蔵庫納品、○○邸洗面所リフォーム打ち合わせetc…過去四年間の歩みの結晶でしょうか・・・本当に嬉しく思います!
今年の目標は、何が何でもT(テレビ)&A(オール電化)ハウスになり、「NEWてくのハウスMAKINO城陽店」となり生まれ変わる思いで取り組んでいます!!・・・個人的な野望はさて置きまして、これからも近隣の皆様の「お役に立ち隊の隊長」としてお困り事解消業に邁進してまいりますのでNEWてくのハウスMAKINO城陽店を末永くよろしくお願い致します!!


今年の目標は、何が何でもT(テレビ)&A(オール電化)ハウスになり、「NEWてくのハウスMAKINO城陽店」となり生まれ変わる思いで取り組んでいます!!・・・個人的な野望はさて置きまして、これからも近隣の皆様の「お役に立ち隊の隊長」としてお困り事解消業に邁進してまいりますのでNEWてくのハウスMAKINO城陽店を末永くよろしくお願い致します!!
2010.04/16(Fri)
㈱マキノデンキグループ社長就任式
今日は、我が株式会社マキノデンキグループの社長就任式が、リーガロイヤルホテルにて各支店責任者と来賓の皆様を招いて盛大に執り行われました
創業以来、常に時流を読み、ひらめきと実行力でマキノデンキグループを引っ張ってきた前社長の牧野伸彦氏から二人三脚で現場を命がけ(大げさではないです・・・
)で仕切っておられた片山秀明氏へと歴史的なバトンが手渡されました!!正に「マキノイズム
の伝承」です
牧野伸彦新会長の挨拶で始まりました。

奥さんとたった二人でスタートしたいわゆる「パパママ店」から、トワレキャンペーン等に象徴されるユニークさならどこにも負けない全国に名を馳せるグループへと成長させ、常に創意工夫を怠らず、時流を読み、卓越したひらめきと実行力、さらには、松下幸之助張りに人を引き付ける魅力のあるリーダーシップを持った人で、そのカリスマ性とバイタリティーは微塵も衰えるどころか深みを増しており、この家電業界において、まだまだ尽力していただかなければならない人だと思います。現に社長を退いたとは言え、PS会会長に全商連理事、京都府電機商業組合理事長、地域ボランティアとまだまだ休む事が許されそうも有りませんが、体調に気をつけてますますご指導よろしくお願い致します。
片山秀明新社長が決意表明をされました。

当時、マキノデンキの担当営業であったある日、前会長の片岡清治氏に誘われて、人生の岐路で英断し、当時で言う所の「ダツサラ」で商売の道に飛び込まれた新社長は、今日までキャラの濃い前社長の両腕、両足となりマキノデンキのエンジンとして大変苦労された方です。「今、片岡前会長が生きておられたなら、どういう声を掛けていただけるやろ・・・」と言う言葉に少しぐっと来ました。亡くなった前会長も「お前やったら出来る!頑張れ」と言っておられるはずです。新社長には、これからも変わることなく現場最高責任者としてエンジンをブン回して行かれるのはもちろん、貴重な経験とノウハウを若い社員に至るまで余すこと無く伝授していただければと思います。微力ながら僕もご協力させて頂きます。
美味しい料理をと美味しいお酒が用意され、しばし歓談。

桂店店長梅原正之氏が支店代表で〆の挨拶。

我らが支店の長兄(ラオウ)の梅原さんです。いつもなら決起大会等で気合を入れる役割の梅原さんですが、新社長をもり立てていく決意をオモシロおかしく話され、会場の空気を和ませておられました。今年はPS会のブロック長も務められるとの事。片山新社長にとってもとても心強い味方ですね
最後に我がグループの担当セールスの東野主査の勢いのある一本締めでお開きとなりました。

僕にとっても感慨深い大変歴史的な日となりました。

創業以来、常に時流を読み、ひらめきと実行力でマキノデンキグループを引っ張ってきた前社長の牧野伸彦氏から二人三脚で現場を命がけ(大げさではないです・・・





奥さんとたった二人でスタートしたいわゆる「パパママ店」から、トワレキャンペーン等に象徴されるユニークさならどこにも負けない全国に名を馳せるグループへと成長させ、常に創意工夫を怠らず、時流を読み、卓越したひらめきと実行力、さらには、松下幸之助張りに人を引き付ける魅力のあるリーダーシップを持った人で、そのカリスマ性とバイタリティーは微塵も衰えるどころか深みを増しており、この家電業界において、まだまだ尽力していただかなければならない人だと思います。現に社長を退いたとは言え、PS会会長に全商連理事、京都府電機商業組合理事長、地域ボランティアとまだまだ休む事が許されそうも有りませんが、体調に気をつけてますますご指導よろしくお願い致します。


当時、マキノデンキの担当営業であったある日、前会長の片岡清治氏に誘われて、人生の岐路で英断し、当時で言う所の「ダツサラ」で商売の道に飛び込まれた新社長は、今日までキャラの濃い前社長の両腕、両足となりマキノデンキのエンジンとして大変苦労された方です。「今、片岡前会長が生きておられたなら、どういう声を掛けていただけるやろ・・・」と言う言葉に少しぐっと来ました。亡くなった前会長も「お前やったら出来る!頑張れ」と言っておられるはずです。新社長には、これからも変わることなく現場最高責任者としてエンジンをブン回して行かれるのはもちろん、貴重な経験とノウハウを若い社員に至るまで余すこと無く伝授していただければと思います。微力ながら僕もご協力させて頂きます。




我らが支店の長兄(ラオウ)の梅原さんです。いつもなら決起大会等で気合を入れる役割の梅原さんですが、新社長をもり立てていく決意をオモシロおかしく話され、会場の空気を和ませておられました。今年はPS会のブロック長も務められるとの事。片山新社長にとってもとても心強い味方ですね



僕にとっても感慨深い大変歴史的な日となりました。
2009.10/11(Sun)
寺田地区 区民運動会2009
体育の日の今日、恒例行事の寺田地区区民運動会が今年も開催されましたので、我が家


も揃って参加させていただきました
花形競技は何と言ってもガチンコ勝負の地区対抗リレーですが、なんせこの体型ですので選抜すらされませんでした
もっぱら走力に関係の無い競技への参加がメインです

玉入れ

親子競争。体型まで瓜二つの息子と輪をくぐらないと

前にどんだけ人おんねん

最下位は免れましたが思ったとおりの結果でした。楽しければいいんです

僕にとっての唯一の得意競技「コーラかなわん」にも参加させていただきました。前半にバナナを1本丸々食べて、後半にビー玉の入ったラムネを一気に飲み干す競技です

バナナの一気食いまではウサインボルト並

もう勝った気で余裕の表情

ラムネの場所までの道中で並ばれました
どんだけ~

ビー玉が詰まってなかなか飲み干せません
鬼門です・・・

今年もラムネでやらかしてしまいました。来年リベンジするぞ

自称優勝候補の僕でしたが屈辱の2位でフィニッシュ!!
が「とんかつソース」をゲットしました・・・微妙な景品です
次に出場した長縄では、結構重要な「回し手」をする事になりました。緊張しながらも皆様に迷惑をかけないように頑張りました
良く考えてみれば僕が飛ぶよりはましかも
いちばん手前で長縄を回しているのが僕です。

本当の花形競技のリレーでは、昨年に引き続き女子が決勝に残り、見事2位で大会をしめてくれました

近年稀に見る秋晴れの中行なわれた区民運動会も、主催してくださった体育振興会の皆さんのお陰でとても楽しく盛り上がった大会になりました
感謝々。人間関係が希薄な昨今・・・この様な地域住民の交流は、とても素晴らしいことだと思います。来年も積極的に参加させていただきたいと思います。大会関係者の皆様本当にお疲れ様でした





花形競技は何と言ってもガチンコ勝負の地区対抗リレーですが、なんせこの体型ですので選抜すらされませんでした














僕にとっての唯一の得意競技「コーラかなわん」にも参加させていただきました。前半にバナナを1本丸々食べて、後半にビー玉の入ったラムネを一気に飲み干す競技です


















自称優勝候補の僕でしたが屈辱の2位でフィニッシュ!!


次に出場した長縄では、結構重要な「回し手」をする事になりました。緊張しながらも皆様に迷惑をかけないように頑張りました




本当の花形競技のリレーでは、昨年に引き続き女子が決勝に残り、見事2位で大会をしめてくれました


近年稀に見る秋晴れの中行なわれた区民運動会も、主催してくださった体育振興会の皆さんのお陰でとても楽しく盛り上がった大会になりました


2009.10/01(Thu)
水度神社 例大祭
毎年恒例で行なわれる水度神社の例大祭が雨の中行なわれました。
例年ならば、オシシさん(獅子舞のような番いの被り物)と共に地元の小学生のかわいい行列が見られるのですが、あいにくのお天気となり、雨の中実行委員の町内会の役員の皆様のみが雨合羽を着ておつとめされただけとなり、いささか盛り上がりにかけるお祭りとなってしましました。最悪のコンディションで最後までお勤め下さった町内会の役員の皆様お疲れ様でした!!
例年ならば、オシシさん(獅子舞のような番いの被り物)と共に地元の小学生のかわいい行列が見られるのですが、あいにくのお天気となり、雨の中実行委員の町内会の役員の皆様のみが雨合羽を着ておつとめされただけとなり、いささか盛り上がりにかけるお祭りとなってしましました。最悪のコンディションで最後までお勤め下さった町内会の役員の皆様お疲れ様でした!!
2009.05/19(Tue)
カブトムシの幼虫育ててます。
昨年、現在、小学校二年生の息子の光希君が、仲の良いお友達の家族に連れてもらい、虫嫌いのくせにカブトムシを水槽一杯に採ってきました。とにかくウジャウジャいましたので夜行性の彼らは毎晩「カサカサゴソゴソ」動き回って気持ち悪いことこの上なく
、しかもカブトムシ達にもとても窮屈な思いをさせていましたので、息子を説得して、しばらくの間飼育してから近くの雑木林に逃がしに行くことにしました。生き物を飼うとはどういうことなのかを子供たちが少しでも考えてくれたらそれで良かったと思っています。僕自身が子供の頃、ただ可愛いと言うだけで拾ってきた犬(コロと名づけました)を結局最後まで面倒を見てやることが出来ず、可愛そうな事をした経験があり、いまだにトラウマになっています。ただ、雑木林でカブトムシの水槽をひっくり返してふと見ると、なんと一匹だけですが小さい幼虫が卵から孵化していました
。思わず僕はその幼虫一匹を家に持ち帰り、昆虫マットをジャパ○で購入して育てることにしました。もちろんカブトムシは成虫がカッコよくて子供たちには大人気なのですが、僕は直径2㎜~3㎜の小さな卵から孵化した幼虫が成長し、蛹を経て成虫になる過程を観察する方がよっぽど子供たちの勉強になると思ったからです。今では当時1㎝前後だった幼虫がマルマルと太って、いよいよ蛹にでもなっちゃうんじゃないかと思うほどに成長しました!気が付けば僕だけが楽しんでいるようで、妻も子供達もあまり興味が無いようです・・・
。ま、名前も「かぶへい」ですから・・・。成虫の姿がメスだったらかぶへいはまずいんですが・・・
とにもかくにも、今年の夏は楽しみです。



