2012.05/15(Tue)
工場 天井扇取付工事
2012.03/05(Mon)
寺田中大小 O様 照明用電気配線改修工事
今日は、新規のお客様で、寺田中大小にお住まいのO様のお家に電気配線の改修工事に伺いました

こちらのお宅は、娘さんも当店でご購入下さっていて、「
マキノさんに電話したら~親切やで
」と奨めて下さり、お電話をいただいた様です
嬉しい限りです。お困り事の内容は、「
階段の照明のスイッチを入れた途端にバチッと言う音がして電気が来なくなった…」との事でした。
伺いますと、今では当たり前の様に付いているシーリングコンセントが無く、昔の布電線だけで照明器具を直結してあり、経年劣化が激しく、照明器具の重さで電線が断線し、ショートしてしまった様です。ただ、既存の器具を脱着するのには屋根裏に入らなければならない状態でしたが、2階の天井裏への点検口が無く、階段の隣のお部屋の天井に点検口を新たに設ける事になりました。腕がなります
天井をノコギリで点検口の寸法通りに丁寧にカットし、天井裏に顔を出し、碍子から来ている電線をカットして、その代わりにVVF1.6につなぎ換えます。

点検口を設けた和室もついでにシーリングコンセントを同じように設置していきます。

階段の上のシーリングコンセントの設置完了

点検口とそのお部屋のシーリングコンセントの設置も完了
違和感無く点検口を設ける事が出来ました。

和風のペンダント照明を取り付けました。

この様に、お家の中のお困り事は、てくのハウスMAKINO城陽店にご相談ください。
<おまけ>
仕事を終え、何気なく自店の看板を見上げると…???

テレビ&オール電化ハウスの半円の看板が・・・
なんと「ネットワーク&エコハウス」の物にいつの間にか変わっていました
嫁さんに「看板変わってるやん
」と言うと
「今頃気づいたん
」とわざと黙っていたようです

「テレビ&オール電化ハウス」には昨年なったばかりですが、時代の流れに合わせて、常に改善改革を実行する当店らしいイメージチェンジと思います。
「ネットワーク&エコハウス」とは「エコな暮らし、安心な暮らし、便利な暮らし、わくわくする暮らし。
あなたにあったスマートな暮らし」のお手伝いを街のでんきやさんの「てくのハウスMAKINO城陽店」がいたします。と言う宣言となります
これからも一歩進んだ当店をどうぞ宜しくお願いいたします


こちらのお宅は、娘さんも当店でご購入下さっていて、「




伺いますと、今では当たり前の様に付いているシーリングコンセントが無く、昔の布電線だけで照明器具を直結してあり、経年劣化が激しく、照明器具の重さで電線が断線し、ショートしてしまった様です。ただ、既存の器具を脱着するのには屋根裏に入らなければならない状態でしたが、2階の天井裏への点検口が無く、階段の隣のお部屋の天井に点検口を新たに設ける事になりました。腕がなります

天井をノコギリで点検口の寸法通りに丁寧にカットし、天井裏に顔を出し、碍子から来ている電線をカットして、その代わりにVVF1.6につなぎ換えます。

点検口を設けた和室もついでにシーリングコンセントを同じように設置していきます。

階段の上のシーリングコンセントの設置完了

点検口とそのお部屋のシーリングコンセントの設置も完了
違和感無く点検口を設ける事が出来ました。

和風のペンダント照明を取り付けました。

この様に、お家の中のお困り事は、てくのハウスMAKINO城陽店にご相談ください。
<おまけ>
仕事を終え、何気なく自店の看板を見上げると…???

テレビ&オール電化ハウスの半円の看板が・・・
なんと「ネットワーク&エコハウス」の物にいつの間にか変わっていました

嫁さんに「看板変わってるやん

「今頃気づいたん



「テレビ&オール電化ハウス」には昨年なったばかりですが、時代の流れに合わせて、常に改善改革を実行する当店らしいイメージチェンジと思います。
「ネットワーク&エコハウス」とは「エコな暮らし、安心な暮らし、便利な暮らし、わくわくする暮らし。
あなたにあったスマートな暮らし」のお手伝いを街のでんきやさんの「てくのハウスMAKINO城陽店」がいたします。と言う宣言となります


2009.02/24(Tue)
千代田セールズ社新工場 「有圧換気扇取付工事」
この工場ではプリント作業を中心にされておられる関係で、室内に有害なシンナーが常に残留する事でお困りでした・・・。そこで、強力な工場用の有圧換気扇を吸気と排気それぞれ専用に設け、従業員さんの健康を守ろうと、工場長さんが当店にご依頼下さいましたので、お役に立つべく工事に伺いました。こちらの会社では、スーパーなどで皆様が目にされる商品の商品名やメーカー、成分などが印刷された袋のデザイン等を印刷されておられる関係で、少しでも虫やほこりが工場内に侵入しては都合が悪いとの事。大風量を確保する事とは相反した要素ですのでそこにも気を使い、本体には防塵フィルターを、屋外フードには防虫フィルターをとりつけて作業を進めていきます。
セイバーソーでALC壁面を開口します。

防塵フィルターと本体を取付けていきます。

屋外フードの底面に防虫フィルターを取付けました。

シンナーは空気より比重が重いので排気用換気扇は下へ移動します。

ALCの開口後、取り付け枠を固定します。

本体取付完了です。

屋外フードも取付けました。

この工場の工場長さんもとても良い方で、いつお会いしても「どうや?いそがししとるか?」とこちらの仕事を気遣ってくださいます。そんな温かい気持ちを持った方がいる会社って従業員の皆さんはとても心強く幸せなんじゃないかなぁと思う今日この頃です。














この工場の工場長さんもとても良い方で、いつお会いしても「どうや?いそがししとるか?」とこちらの仕事を気遣ってくださいます。そんな温かい気持ちを持った方がいる会社って従業員の皆さんはとても心強く幸せなんじゃないかなぁと思う今日この頃です。
2008.09/24(Wed)
お化け換気扇交換工事その2
「換気扇交換してください
」
1本の電話が入り、気軽に「おおきにっ~」と応え、現場に行ってみると・・・
でかっ
たてよこが1メートルはあります・・・

実は、以前にも同じような馬鹿でかい有圧換気扇の交換をした事があり
最初から少しいやな予感が有ったのですが・・・ビンゴでした。しかも前よりデカイ!
気をとりなおしてみてみると、モーターが劣化し、異常に大きなかん高い金属音を発して使用に耐えない状態でした。
ご苦労様でした。

8本のボルトを緩め、慎重にはずして行き・・・

さすがに一人では持てないので2人で釣り込み・・・

8本のボルトを固定し、コンセント部の交換を施して完成です

工場のメンテナンスもしっかりやります!お気軽にご相談くださいね。

1本の電話が入り、気軽に「おおきにっ~」と応え、現場に行ってみると・・・
でかっ




実は、以前にも同じような馬鹿でかい有圧換気扇の交換をした事があり
最初から少しいやな予感が有ったのですが・・・ビンゴでした。しかも前よりデカイ!

気をとりなおしてみてみると、モーターが劣化し、異常に大きなかん高い金属音を発して使用に耐えない状態でした。









工場のメンテナンスもしっかりやります!お気軽にご相談くださいね。
2007.08/22(Wed)
博司君の石膏ボード固定工事のレッスン
現在の住宅は、石膏ボードの上にクロス仕上げの内装仕上がりが最も多いですね。しかしこれが曲者で壁裏に間柱などの木地が見つからない時や、地のない所に何かを取り付けようとする時まったくといって良いほどビスが効きませんよね!
「お父さんこの額かけといて!」と言われて気軽に引き受けたは良いが、一体全体何処にビスがしっかりと効くのか分らずに四苦八苦するDIYパパも多いはず・・・。
われわれ電気店はそんな頼り無い躯体にエアコンを取り付けることが殆んどです。しかし、そこは本職です。1年や2年で落っこちたと有ってはお金がいただけません・・・。壁裏の木地を調べてそこにビスをもむ(打ち込む)事が殆んどですが、たまに補強のためボードアンカという固定部材を使用します。
今回の工事で使用しましたので取り付ける様子を写真でご紹介しますので参考にして下さい。そこでDIYパパにアドバイスついでに博司君にも練習してもらいましょう!!
まずはボードアンカが入るように下穴を開けて行きます。この時の注意点としては石膏ボードと言うやつはサクイ(もろい)のです。あまり力任せにドリルをぶち込むとタダでさえサクイ壁が崩壊してしまい、固定どころでは無くなってしまいます・・・。丁寧に慎重に頑張ってください。
下穴にボードアンカーを垂直に打ち込んでいきます。この時いがめて打ち込むと開口部を広げてしまい、キッチリと固定する事が出来なくなります・・・。あくまでも丁寧に!!
↓(クリックで拡大)

ボードアンカー用の専用工具でボードアンカーのメスネジ部分を石膏ボードにしっかりと固定していきます。
この作業も専用工具を垂直にしっかりと保持しながらトリガーだけを適度に引っぱります。
↓(クリックで拡大)

この様にガタつきなく固定できれば成功です!
↓(クリックで拡大)

ボードアンカーにも色々種類が有り、このタイプは最も多く使用していますのでご紹介させていただきました。
「お父さんこの額かけといて!」と言われて気軽に引き受けたは良いが、一体全体何処にビスがしっかりと効くのか分らずに四苦八苦するDIYパパも多いはず・・・。
われわれ電気店はそんな頼り無い躯体にエアコンを取り付けることが殆んどです。しかし、そこは本職です。1年や2年で落っこちたと有ってはお金がいただけません・・・。壁裏の木地を調べてそこにビスをもむ(打ち込む)事が殆んどですが、たまに補強のためボードアンカという固定部材を使用します。
今回の工事で使用しましたので取り付ける様子を写真でご紹介しますので参考にして下さい。そこでDIYパパにアドバイスついでに博司君にも練習してもらいましょう!!
まずはボードアンカが入るように下穴を開けて行きます。この時の注意点としては石膏ボードと言うやつはサクイ(もろい)のです。あまり力任せにドリルをぶち込むとタダでさえサクイ壁が崩壊してしまい、固定どころでは無くなってしまいます・・・。丁寧に慎重に頑張ってください。
下穴にボードアンカーを垂直に打ち込んでいきます。この時いがめて打ち込むと開口部を広げてしまい、キッチリと固定する事が出来なくなります・・・。あくまでも丁寧に!!
↓(クリックで拡大)

ボードアンカー用の専用工具でボードアンカーのメスネジ部分を石膏ボードにしっかりと固定していきます。
この作業も専用工具を垂直にしっかりと保持しながらトリガーだけを適度に引っぱります。
↓(クリックで拡大)

この様にガタつきなく固定できれば成功です!
↓(クリックで拡大)

ボードアンカーにも色々種類が有り、このタイプは最も多く使用していますのでご紹介させていただきました。
2007.08/21(Tue)
車両搬入用スロープ照明器具取付配線工事
24時間稼動している工場の車両搬入用スロープの鉄筋の手摺に金属配管にて防水の蛍光灯照明器具をつけてほしいとのご依頼がありましたので早速工事に伺いました!
まずは3箇所に防水の蛍光灯器具を取付けます。それぞれの器具を、ねじなし電線管(E19)で手摺の形状に合わせてヒッキーと呼ばれる道具で巧みに曲げたり適切な長さに裁断したりしてサドルにて固定し、空配管を仕上げます。
↓(クリックで拡大)

曲がりの厳しい所は防水のプリカチューブ(二種金属製可とう管)で配管を這わしていきます。
↓(クリックで拡大)

次に空配管の固定が出来たら、予備線用ワイヤーを通し
その先端に電線を接続し入線し、それぞれの照明器具の本体の中で接続します。
↓(クリックで拡大)

1番手前の器具
↓(クリックで拡大)

2番目の器具
↓(クリックで拡大)

3番目の器具
↓(クリックで拡大)

全体の仕上がりです
↓(クリックで拡大)

今日から夜間の搬入や出荷がスムーズに出来そうです。
工場長様!又お仕事くださ~い!!
まずは3箇所に防水の蛍光灯器具を取付けます。それぞれの器具を、ねじなし電線管(E19)で手摺の形状に合わせてヒッキーと呼ばれる道具で巧みに曲げたり適切な長さに裁断したりしてサドルにて固定し、空配管を仕上げます。
↓(クリックで拡大)

曲がりの厳しい所は防水のプリカチューブ(二種金属製可とう管)で配管を這わしていきます。
↓(クリックで拡大)

次に空配管の固定が出来たら、予備線用ワイヤーを通し
その先端に電線を接続し入線し、それぞれの照明器具の本体の中で接続します。
↓(クリックで拡大)

1番手前の器具
↓(クリックで拡大)

2番目の器具
↓(クリックで拡大)

3番目の器具
↓(クリックで拡大)

全体の仕上がりです
↓(クリックで拡大)

今日から夜間の搬入や出荷がスムーズに出来そうです。
工場長様!又お仕事くださ~い!!
2007.03/25(Sun)
お化け換気扇!
今回のご依頼は「マキノさん換気扇取り替えてーな」と言う事でしたので、すぐさま下見に伺うことになり「20センチか25センチのどっちやろう・・・」等とたかをくくっていた僕が見た物は・・・
何じゃコリャ~ でかっ! (心の叫・・・)

いまだかつてこんな馬鹿でかい産業用有圧換気扇を扱ったことが無かったもので少しびっくりしましたが、設置状況を見てみると、なるほどしっかりと固定しなければいけない様で3分のボルトナットが8本も付いていましたが何のことは無いただの家庭用のお化けに過ぎないことが判明!もちろんお引き受けいたしました。
撤去作業も2人がかりでした・・・

箱を開墾しました!やっぱでかいです・・・!

めでたく完成!これまた2人がかりで固定しました・・・。
換気扇って最初はこんなにキレイなんですよね・・・

てくのハウスMAKINO城陽店では工場等の動力電源工事なんかもお受けいたしております。お気軽にお申し付けください!
何じゃコリャ~ でかっ! (心の叫・・・)

いまだかつてこんな馬鹿でかい産業用有圧換気扇を扱ったことが無かったもので少しびっくりしましたが、設置状況を見てみると、なるほどしっかりと固定しなければいけない様で3分のボルトナットが8本も付いていましたが何のことは無いただの家庭用のお化けに過ぎないことが判明!もちろんお引き受けいたしました。
撤去作業も2人がかりでした・・・

箱を開墾しました!やっぱでかいです・・・!

めでたく完成!これまた2人がかりで固定しました・・・。
換気扇って最初はこんなにキレイなんですよね・・・

てくのハウスMAKINO城陽店では工場等の動力電源工事なんかもお受けいたしております。お気軽にお申し付けください!
2007.03/19(Mon)
今話題の空間がお向かいに・・・!
今日は朝から店を閉めるまでお向かいさんで電気工事をしていました。
それにしても「あなたの街のでんきやさん」って多種多様なお仕事が舞い込んできます。自称「お役に立ち隊」隊長としてはうれしい限りです!
どんなご依頼かと言うと・・・「本体に傷つけんとこのブルブルマシーンにコインタイマーを付けてーな」
いきなり不意を突かれました(笑)
正直言ってデンキ屋生活14年目にして初のお仕事です!もちろんお引き受けしました。
本体はヒラベッチャイ楕円形の支柱にまっすぐな箱型のコインタイマー。おまけにキズが付くのでビス止めは厳禁・・・
「とりあえずホームセンターへ行ってきまーす!」ってなことでゴムウレタンの8ミリ厚のシートを買ってきました。まずそれを本体の支柱に貼り付け、本体とコインタイマーの形状のギャップを緩和し、その上に本体を固定するための樹脂製の極小配電盤をステンレスバンドで固定。最後にコインタイマー本体を取り付けました。
取り付けた状態がこんな感じです・・・苦労の跡がわかっていただけますでしょうか・・・?

今日のお仕事は何もこれがメインではなく、これから納入予定の酸素カプセル(ベッ○ムとかハンカチ○子とかで話題の凄いやつです!)やその他のリラクゼーション機器の為の電気配線工事でした。
200Vの専用回路を4箇所と100Vの回路を2箇所コンセントの総数は全部で7個!

コンセントへのアプローチは未来工業のプラモールでの仕上げです。本来壁中に隠蔽し埋め込み型のコンセントに仕上げたかったのですが、この現場は不可能なでしたので、少しでも見栄え良く仕上げる為に使用しました。
こんなかんじです↓


最後に検電器にて間違いなく100V200Vそれぞれのコンセントに適正な電圧が確保されているか確認してフィニッシュとなりました。


初登場!私の先輩でマキノデンキ小倉営業所の谷内所長です。

まだ極一部の設備ですが、例のブルブルマシーンと一緒にアロマ酸素バーも同時に体験できます!当店の真ん前ですのでお近くにお住まいのかたは是非体験されたらいかがでしょうか!

おっと!自店の宣伝もしておかなければ・・・
当店は、いろんな工事に臨機応変に対応します!
デンキでお困りの方は「てくのハウスMAKINO城陽店へ!!」
それにしても「あなたの街のでんきやさん」って多種多様なお仕事が舞い込んできます。自称「お役に立ち隊」隊長としてはうれしい限りです!
どんなご依頼かと言うと・・・「本体に傷つけんとこのブルブルマシーンにコインタイマーを付けてーな」
いきなり不意を突かれました(笑)
正直言ってデンキ屋生活14年目にして初のお仕事です!もちろんお引き受けしました。
本体はヒラベッチャイ楕円形の支柱にまっすぐな箱型のコインタイマー。おまけにキズが付くのでビス止めは厳禁・・・
「とりあえずホームセンターへ行ってきまーす!」ってなことでゴムウレタンの8ミリ厚のシートを買ってきました。まずそれを本体の支柱に貼り付け、本体とコインタイマーの形状のギャップを緩和し、その上に本体を固定するための樹脂製の極小配電盤をステンレスバンドで固定。最後にコインタイマー本体を取り付けました。
取り付けた状態がこんな感じです・・・苦労の跡がわかっていただけますでしょうか・・・?

今日のお仕事は何もこれがメインではなく、これから納入予定の酸素カプセル(ベッ○ムとかハンカチ○子とかで話題の凄いやつです!)やその他のリラクゼーション機器の為の電気配線工事でした。
200Vの専用回路を4箇所と100Vの回路を2箇所コンセントの総数は全部で7個!

コンセントへのアプローチは未来工業のプラモールでの仕上げです。本来壁中に隠蔽し埋め込み型のコンセントに仕上げたかったのですが、この現場は不可能なでしたので、少しでも見栄え良く仕上げる為に使用しました。
こんなかんじです↓


最後に検電器にて間違いなく100V200Vそれぞれのコンセントに適正な電圧が確保されているか確認してフィニッシュとなりました。


初登場!私の先輩でマキノデンキ小倉営業所の谷内所長です。

まだ極一部の設備ですが、例のブルブルマシーンと一緒にアロマ酸素バーも同時に体験できます!当店の真ん前ですのでお近くにお住まいのかたは是非体験されたらいかがでしょうか!

おっと!自店の宣伝もしておかなければ・・・
当店は、いろんな工事に臨機応変に対応します!
デンキでお困りの方は「てくのハウスMAKINO城陽店へ!!」
| BLOGTOP |