fc2ブログ

11月≪ 2023年12月 ≫01月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2012.04/23(Mon)

平川東垣外 H様 冷蔵庫納品 

今日は、21日に伺ったH様の追加注文で冷蔵庫の納品に伺いました
初めてお付き合い下さったお客様ですが、浅田君を大変気に入って下さったようです
丁寧に庫内の説明をしている浅田君です
①冷蔵庫納品
事前に浅田君が、寸法や使い勝手のご要望をしっかりと伺っておりましたので大変気に入って下さいました。
②ピッタリ収まりました
これからも宜しくお願いいたします
スポンサーサイト



【編集】 |  23:04 |  白物生活家電  | TB(1)  | CM(0) | Top↑
2012.02/12(Sun)

寺田中大小 S様洗濯機納品、防水パン及び逆止弁付カラン設置工事 

今日は、「洗濯機の調子が悪く、購入したい!」とのお電話があり、早速お邪魔しましたら、洗濯機本体ももちろんですが、どうやら色々と問題があり、それぞれの不具合を解消するべく工事をすすめていきました。
まずは、洗濯機用のカランより常に水漏れしており、タオルを何重もぐるぐるまいておられましたので、逆止弁付きのカランに交換いたしました。工賃共で1万円程です。
洗濯機用逆止弁付き給水栓
次に、既存の排水が、洗濯機の真下にあったので本体の4本の足をゴムでかさ上げして排水させており、不安定かつ防水に問題がありましたので、左壁面近くにあった排水を右に移動して、防水パンを設置させていただきました。工賃共で約3万円程です。
全自動洗濯機用防水パン
両方の工事が完成です。朝11時頃から12時で完了しましたので、所要時間は約1時間ってところでしょうか。
工事完了
そうそう、今日のメインは全自動洗濯機の納品でした・・・。これは約15分で完了!!
全自動洗濯機納品完了
全ての悪条件を解消しましたので、安心してご使用下さい!!
今日から、パナソニックのエコウォッシュ全自動洗濯機で節水生活しちゃいましょう!!
【編集】 |  11:21 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2009.06/30(Tue)

城陽市寺田高田 T様 NA-VR5500L納品 

昨日「洗濯機の底の羽が浮いて来て洗濯ができない・・・」と言う内容のお電話があり、直ぐにお伺いしました。確認すると、お客様がおっしゃる通り水流をおこす為の羽(パルセーター)が外れていました・・・。パルセーターは、一度浮いてくるとどんなに強く締め付けても何度でも同じ様に浮いて来てしまします・・・。正しい処置としては、新しいパルセーターを取り寄せて取付けることが望ましいので、その旨の説明をさせていただきました。ただ、この洗濯機のご使用年数が9年との事でしたので、チャッカリ新しい機種の説明も同時にさせていただきました。後は、修理を望まれておられるか、この際お買い替えを希望されるか、お客様に判断を委ねると・・・「光熱費が助かるし思い切って買い換えるわ」とのことでしたので、今日、雨が小降りになったお昼1番で納品させていただくことになりました
ご使用されていた洗濯機と乾燥機のユニットです。
P1020437.jpg
一式の撤去を終え、せっかくですのでお掃除をします
P1020438.jpg
これ1台で洗濯も乾燥もおまかせ!
P1020441.jpg
しかし、この洗濯乾燥機は重いですね~大和君も僕と商品をトラックから降ろす時「ふつうにギブです」とか、わけのわからん今時の若者語を発しながらも必死で何とか運びました。。。でも、お客様が「うわぁ洗濯機と乾燥機が1台になってすっきりしたわぁ、おまけにこの扉の高さなら洗濯物の出し入れがとってもスムースにできるわ」と大変喜んでいただけましたまだしばらくは梅雨明けもなさそうですのでこの時期大活躍すること間違い無しですねお買い上げ誠にありがとうございました
【編集】 |  20:44 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2009.06/11(Thu)

城陽市寺田高田 T様 エアロボ取付 

近畿地方も9日より梅雨入り宣言があり、城陽市も例に漏れず雨が多く、じめじめとしたシーズンへと突入しています僕の仕事にはあまり歓迎するべき季節ではありませんが、寺田地区の皆様は農家のお家が多く「早く雨が降って欲しい・・・」と言っておられるお客さんも結構居られます梅雨が終われば直ぐにあの暑い夏が来ます真夏のエアコン取付は「アラフォー」な僕には少しきつ過ぎますので、少し早めに夏の準備をお願いします今回はPanasonicのエアロボをお取付に伺いました
懐かしのCS-G25F2ナショナル「エオリア」です昔よく取付けました
P1020182.jpg
配管は因幡のスリムダクトで美観と保護を両立
P1020185.jpg
真空ポンプでのエアパージもしっかりと行ないます。工事は愛情
P1020184.jpg
適切な架台を用いて綺麗に安全に設置します
P1020186.jpg
緑のLEDがさりげなく光ってカッコイイエアロボ完成
P1020190.jpg
じめじめした梅雨もくらくらする様な暑い夏も抜群の省エネを誇るエアロボで快適に過ごしてくださいねお買い上げ誠にありがとうございました!
【編集】 |  17:43 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2009.02/22(Sun)

城陽市寺田東の口 T様「ナノイー&お掃除ロボットエアコン」取付 

昨年の年末に、こちらのお客様より「エアコンが落ちてきたので何とかしてください!」と言う内容のお電話が有りましたのでまさかとは思いましたがとりあえず行って来ましたなんとエアコンの室内機が大きく右に傾いてぶら下がって今にも落ちそうでした。すぐにホームセンターに走り、適当なアングルを買ってきて応急処置をさせていただき、とりあえず急場を凌いで頂きました
24年ご使用のダイキン製エアコンです。右下のアングルがそれです。
P1000070.jpg
2月に入り、そのお客様から「いよいよ暖房運転が効かなくなってきたので見に来てください」と再度連絡が有り、ダイキンに問い合わせ調査した所、どうやら室外機の基盤の不良だと言う事が分かりましたが「24年前の機種で部品の供給が出来ない」との回答でした。
そこでPanasonicのエアロボCS-X289A2/S-Cをお奨めしました。
撤去して取付金具を水平に注意しながら取り付けます。
P1000071.jpg
配管をスリムダクトに収めて美観と保護を両立させます。
P1000074.jpg
配管内の空気を真空ポンプでエアーパージします。(よく省かれます・・・。)
P1000073.jpg
試運転をして完成です!
P1000077.jpg
エアコン等、工事を伴う商品は設置工事で大きく寿命が変わります。商品のメーカーや機種、グレード以上に設置業者にこだわってみませんか?てくのハウスMAKINO城陽店は「工事は愛情」をもっとうに、長く安心してご使用いただける設置を、材料にもこだわってさせていただいております!皆さんもどうぞご利用下さい!
【編集】 |  22:44 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2009.02/16(Mon)

城陽市寺田東の口 T邸「ダイキンスカイエア」施工 

床置タイプのエアコンが故障し、同時に換気扇の音が大きく、タバコ等の煙の吸い込みが弱くなってきたとのお悩みもお持ちでしたので、更に効率の良い天井埋め込みタイプのエアコンと新しい換気扇への交換をご提案させていただきました。

古くなった換気扇を外しました。
01換気扇撤去
エアコンを取り付けるために開口を拡張しました。
02開口部拡大
十分な天袋の設置スペースが有りました。
03天袋配管スペース
配管類を通し、フレア加工処理を施していきます。
04フレア加工作業中
本体をハンガーレールと吊ボルトで吊り込みます。
05本体吊り込み作業
先程加工した配管を接続していきます。
06配管接続作業中
隣のスペースに新しい換気扇を移動します。
07リモコン取付換気扇移動工事
配線類を全て接続すれば終了です。
08配線仕上げ
大和君がリモコンを取り付けてくれました。
09リモコン工事完了
フィルター自動昇降機能を備えた優れものです。
10フィルター昇降機能テスト
こんな感じに仕上がりました
11完成
室外機はベランダに樹脂ブロック置きとしました。
12室外機アップ
工事って本当に楽しいですね
【編集】 |  08:40 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.10/18(Sat)

城陽市寺田東の口 N邸エアコン工事 

先日のブログに初登場した立花大和君ですが、実はあの「すじ丸」さんご夫婦の紹介で約2週間程前から手伝ってくれている新人君です正直とても良く働いてくれて助かっています
今日も朝から2人で液晶テレビやブルーレイDVD録画機の納品を一通り済ませ、彼を紹介してくれた「すじ丸」さんでお土産にすじ丸焼きを買いひとまず昼食休みの為お店に戻ることにしました。
前回お留守だった綺麗な奥さんも居られましたので改めて
P1050473.jpg
やっぱり奥さんが居る方が華が有って絵になりますね
そんなこんなで家に帰りつかの間の休憩時間に息子とマリオカートにいそしんでいる僕
P1050474.jpg
これは絵になりません・・・

気をとりなおして、午後からはエアコンCS-EX368Aの工事に伺いました
(ビフォー)・・・パイプが朽ちてますご苦労様でした
P1050476.jpg
早速ポンプダウンを行い撤去して、大和君がひたすら掃除、掃除、掃除
P1050477.jpg
大和君が綺麗にゴミを掃き終わりました。工事は愛情
P1050478.jpg
続いて、大和君に屋根置き用の金具の据付に挑戦してもらいました
P1050480.jpg
レベル調整をししっかりとステンレスワイヤーで固定し、ヒーポンユニットを固定する事ができました
P1050481.jpg
(ビフォー)続いては室内ユニットの据付作業です。
P1050475.jpg
これまた撤去しました。
P1050479.jpg
本体据付板をレベルを出しながらしっかりと固定します。
P1050486.jpg
室内ユニットを掛け終わりました。
P1050491.jpg
配管ホースはイナバのスリムダクトで保護します美観も
P1050488.jpg
さすがに最後の配管接続作業は僕が慎重に行います。
P1050487.jpg
エアパージ作業を真空ポンプでキッチリと行います手抜き無し!!
P1050489.jpg
(アフター)こんな感じに仕上がりました
P1050490.jpg
(アフター)コンセント受口も対応の物に交換し試運転を行い終了です
P1050492.jpg
今回は、大和君大活躍で大助かりの僕でしたこれからもお店のため、僕のため、お客様のために頑張ってくれたまえ
【編集】 |  23:49 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.08/06(Wed)

ご新規さんエアコンご購入!(寺田東ノ口F様) 

先日、とても嬉しい事がありましたご新規さんがエアコンをご購入下さいました。
当店をお選びになったキッカケは?と尋ねると「もともとナショナルが好きで、いつもポストに入れてくれている「保存版のカタログ」(ナショナルパナソニックのおみせくらしの特選カタログ)とかキャンペーンのチラシとか残して見ていたので」との事・・・
実は、あのカタログやチラシですが、当店は人手がないので、妻が朝5時ごろ起きて配ってくれているものです。普通は何気にゴミ箱行きの広告なのですが、目を通すだけでなく、本当に保存していて下さったなんて感激です

17年前の商品とは思えない斬新なデザインのエアコンです。
ビフォー
P1030899.jpg
室内機を取り替えました。
アフター
P1030902.jpg
今は、もう、動かない、このエ~ア~コンですが
当時としては、とても丁寧な工事が施されていました。スリムダクト(化粧カバー)もしっかりと取り付けられており、屋根置き架台も適正の物が使用されていました。やはり施工が良いと17年もご使用いただけると言う良い例ではないでしょうか。
ビフォー
P1030900.jpg
もちろん当店も据付工事はこだわって全ての工程で丁寧に作業を進めて行きます
スリムダクトも取り替えました。屋根置き架台も水平にしっかりと固定しました。真空ポンプでしっかりと配管内のエアーパージもしました。安心してご使用くださいね
アフター
P1030901.jpg
この様に、施工で製品寿命が大きく違う事が分かっていただけたと思います。
エアコンに限らず、工事を伴う耐久商品は「あなたの街のでんきやさん」の当店で是非お求めくださいね
「ナショナルが好きだから・・・」と言っておられた奥様が「マキノデンキが好きだから・・・」と言っていただけるように日々精進してまいりますので今後ともよろしくお付き合いお願いいたします
【編集】 |  07:28 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(2) | Top↑
2008.07/12(Sat)

株式会社箱伊運輸様淀営業所事務所スカイエア取付工事 

この所、毎日エアコン取付工事がつづいていますので、体のそこら中が痛くてグロッキー状態の僕ですでも仕事が無い事の方がもっとこたえますので本当にありがたい限りです
今日は、先日お取り付けに伺ったところの追加工事で2台目のダイキンスカイエアをナカジマ電器さんと一緒にお取り付けに行ってきました
まずは天井裏での作業用に開口を設けます
P1030639.jpg

天井裏のH鋼にハンガーレールを渡して本体を吊る為の補強をしっかりと施します
P1030644.jpg

本体を無事吊下げ、配管、配線類を接続していきます
P1030645.jpg

もちろん外部に露出する配管はスリムダクトで化粧&保護しました
P1030647.jpg

真空引き用のポンプ(トーマス君)で配管内の空気をキッチリと抜いて行きます
P1030648.jpg

完成しました
P1030651.jpg

これで涼しくなって事務所の環境がとっても良くなりましたね
まだまだ暑い日が続きますが箱伊運輸の皆様、お体に気をつけてお仕事がんばって下さい




【編集】 |  23:31 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.07/11(Fri)

株式会社箱伊運輸様淀営業所休憩室スカイエア取付工事 

先日、妻の友人のご主人から僕の携帯に「会社のエアコンが壊れたんやけど、見積もりしてくれへんやろか」と嬉しいお電話が入りましたので早速現地に下見にお邪魔しました。いろんな方に気にかけていただけて、とても幸せですお見積をさせていただきましたら、快く購入してくださいましたので早速工事に伺いました
(ビフォー)30年余りご使用の同じくダイキンスカイエアです。
P1030596.jpg

配管の状態も樋伝いにテープ巻き処理でしたのでこの通り・・・
雨風、紫外線の影響でテープが劣化してしまっています
P1030597.jpg

電線が劣化して漏電寸前でした・・・
P1030598.jpg

まずは室内機を撤去しました
P1030599.jpg

新しい室内機を吊るためにしっかりと天井裏でハンガーレール等を利用して補強します
ハンガーレールをH鋼に渡してずん切りとボルトでしっかりと固定します
P1030603.jpg

4箇所のずん切りが出たところで本体を引っ掛けます
P1030605.jpg

固定が完了しました。
P1030607.jpg

配管を接続して外壁はもちろんスリムダクト仕上げです
P1030608.jpg

写真を撮り損ねましたがしっかりと真空引きをした後ガスを開放して完成です。
P1030609.jpg

(アフター)これでお食事の時間が涼しくなりましたね
P1030611.jpg

次回は、事務所の工事もさせていただけるとの事ですのでそちらも丁寧に工事させていただきます本当にありがとうございました
【編集】 |  07:28 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.07/09(Wed)

ご近所さんもエアロボ! 

先日は、僕の弟の訓明君がエアロボを購入してくれたお話でしたが、今度は、ご近所さんでしかも小学校3年生の娘の同級生のお友達のお家の方がご購入下さいましたので早速工事に伺いました
ある意味、身内が購入してくれるよりも嬉しい思いがいたします
こちらのお宅は、鉄筋コンクリート建てですのでマンションのようにはじめから通常より少し低めの位置にエアコン用の開口が施されておりますので少し配管が室内を這うことになります。どうせ配管が這うのであれば、エアロボの気流を生かすために、お家の方と相談の上、あえて部屋のセンターにとりつけることにしました。
お取り付けする壁面のビフォー
P1030589.jpg

外壁の配管をスリムダクトと言う化粧カバーにて保護
P1030591.jpg

もちろんトーマス君で真空引きによるエアーパージもしっかりと行います
P1030590.jpg

室外機ビフォー
P1030592.jpg

室内機ビフォー室内に露出するパイプ類もスリムダクトでカバー
P1030594.jpg

末永く安心してご使用下さい娘共々良いお付き合いをどうぞ宜しくお願い致します
【編集】 |  18:45 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.07/06(Sun)

弟夫婦宅にエアロボ取付! 

僕のすぐ下の弟の訓明君が新築マンションを購入したらしく、主な電化製品を律儀にも「お兄ちゃんとこで買わせてもらうわっ」と言って、先日夫婦で来店してくれましたホンマええやっちゃなぁ~
今日は、ワイドリビングに取り付けるエアコンとプラズマテレビ&ブルーレイDVDレコーダーを納品に行ってきました
まだ引越し前で何の荷物も入っていない状態でしたので、余計に広く感じられましたが、広々とした何ともお洒落でカッコイイ今時のマンションでしたええやん×2
エアコンの取り付けもカッコ良くしなければ・・・微妙にプレッシャーであります!
マンションお決まりの梁上取付です。
P1030557.jpg

ボードアンカーを利用して水平に固定板を取り付けます。
P1030560.jpg

室内機取付完了!
P1030563.jpg

因幡のスリムダクトと言う配管保護&化粧カバーを施していきます
換気機能付きエアコン専用ウォールコーナー
P1030565.jpg

トーマス君でキチンと真空引きエアパージを施します
P1030562.jpg

完成!
P1030564.jpg

弟よっ!ホンマにありがとう!でも俺に頼んで正解やと思うで~なんてね。
【編集】 |  23:19 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.06/03(Tue)

工事は愛情がもっとうです!! 

エアロボをご購入頂いたお客様の工事です。

17年ほどご使用になったナショナルのあの名機「エオリア」です。懐かしい・・・
ただ、設置状態がとても悪く、17年持ったのが不思議なくらいでした・・・

柱一本に無理やり固定されていました
(ビフォー)
P1030078.jpg

埋め込みのはずのコンセントが外されて移動されていました。長年の使用でホコリまみれ・・・火事にならなかったのはラッキーでした
(ビフォー)
P1030080.jpg

室外機を見てみますと・・・パイプがグニャグニャで湿気を排出する為のドレンホースの勾配が適正でなく、おまけにコーナーでひしゃげていました・・・。
ご主人に聞いてみると「そう言えば、よく部屋の中に水が漏れていたわ・・・」との事。
(ビフォー)
P1030075.jpg

テープ巻きのホースは紫外線でボロボロ・・・
(ビフォー)
P1030076.jpg

極めつけは、屋根置き架台ならぬ平地置き架台に木材で足継ぎをして室外機が据えられていました。固定していたビスが木材が腐っていたので手で外せました崩落寸前・・・。
(ビフォー)
P1030077.jpg

あらゆる不具合を排除すべく「お役に立ち隊隊長」の出番です
まずは、自動で稼動する左右のルーバーの機能を生かすために、以前の開口を利用しつつ左配管で部屋の中央付近に室内機を設置する事にしました。もちろん水平器でレベルチェックは確実に行ないます。

P1030082.jpg

湿気とホコリで発火寸前のコンセントを元の位置に戻し、電圧も100Vから200Vへ変換完了!

P1030084.jpg

現代の名機「エアロボ」の証明、換気機能付エアコン用配管カバーを取付けました!

P1030085.jpg

通常ならエルボーで曲げるところですが、雨戸と電気の引き込み金具との間が少し狭かったので、フレキホースを使用して曲げました。

P1030086.jpg

端末には端末用の部材を使用して温度変化による収縮等でカバーがズレてしまわないようにしっかりと固定します!工事は愛情

P1030087.jpg

屋根直角置用架台を使用してしっかりと室外機を屋根の上に固定して完成ですスッキリでしょ
アフター
P1030090.jpg

室内機もこの通り。部屋の中心付近に取り付きましたので、人センサーの恩恵もしっかりと受けていただけます!
アフター
P1030091.jpg

いつもの様に試運転!
P1030092.jpg

エアコンも取付け方一つで寿命や使い勝手が違ってきます。高価な商品でも有りますし、是非信頼できる「あなたの街のでんきやさん」でお求め下さい。
もちろん寺田周辺の皆様は「てくのハウスMAKINO城陽店」にご用命下さい!安心と快適をお届けいたします!
【編集】 |  08:35 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.05/26(Mon)

妻の友人新築工事 エアコン編 

妻の友人の新築にエアコン取付けに行きました
僕がメチャメチャラフな格好をしているのは友達のお家だからですのでご愛嬌
ワイドリビング用お掃除ロボット付きのCS-SX408A2/S-W取付け工事です。
室内機を水平に気を付けながら慎重に取付けます
P1020955.jpg

ドレンホース、配管パイプ及び電線を接続し、開口部にはパテをします
P1020966.jpg

室外機との接続長さを計測し、配管をパイプカッターでカットします
P1020974.jpg

カットした後、削りかすが入らないように配管を下へ向けてリーマでバリ取りをします
P1020980.jpg

パイプにナットをはめた後、切断面にフレアー加工を施します
P1020981.jpg

トルクレンチで規定の強さで締め付けます
P1020984.jpg

真空ポンプを使用し、配管内の空気を抜き完全に真空にします
P1020988.jpg

換気機能付エアコン用配管化粧カバーをはめて完成です
P1020990.jpg

試運転をして冷気がちゃんと出ているか確認しフィニッシュです。
P1020996.jpg

いやはや今時の新築はあかぬけていて驚きました羨ましいかぎりです
【編集】 |  23:17 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2008.05/22(Thu)

寺田庭井N邸エアロボ据付工事 

夏本番を待たずして、思いの他エアコンが良く売れてきています。
特に、先日の売り出しでも顕著だったのは、当店のお勧め機種であるエアロボ付きのCS-X008Aシリーズを初めとしてお掃除ロボットが搭載されている機種が圧倒的に人気を集めています。

今回もそんなお客様のもとへエアロボをお取り付けに伺いました。
ビフォー今日までお勤めご苦労さまでした。
P1020929.jpg

テープ巻き仕上げの既存のエアコンです・・・
ビフォー
P1020928.jpg

そこら辺のホームセンターでも手に入るような定尺物のパイプキットを加工せずに丸めて取付けられていました・・・見た目も悪いし残念ながら冷房効率も落ちちゃいます皆さんのお家はどうでしょうか?
これこそプロがしてはいけない工事ですよね
P1020930.jpg

こちらのエアコンの交換は3度目らしく、同じ壁に2つも穴が開いていて、片方の開口部がそのまま処理されずほったらかし状態でしたので、しっかりと余分な穴を処理しておきました
工事は愛情って言うか当たり前なんですが・・・
P1020934.jpg

以前のモデルは100Vでしたので200Vのコンセントに交換しました。
いきなりビフォー
P1020932.jpg

洗面所に有った分電盤のブレーカーも同時に切り替えておきます。

P1020940.jpg

このXタイプのエアロボ君は半間に納まらないので片側に室内機取り付け桟を利用して壁掛け金具を固定します。本体据付後に振動で耳障りな音が出ないように、さらに右の柱の出具合に揃えて丁寧に固定します。ついでに先程処理した余計な開口部が少しも見えないように長押ギリギリでピッタリつけます。
いつものように水平器で勾配のチェックも忘れずに
P1020937.jpg

こんな感じに仕上がりました。やっぱり和室は真っ白よりもベージュ色が落ち着きますね。
アフター
P1020942.jpg

配管パイプや電線、ドレンホースなどはスリムダクトで綺麗に保護します
これをしておくとテープ巻き仕上げとは比べ物にならないくらいスッキリします
アフター屋根付き!
P1030014.jpg

さいごにリモコンの設定をしてから試運転を行い、お客様に簡単な取り扱い説明をしてフィニッシュ!!
動作確認バッチぐぅ~ぐぐぅ~ぐ・・・・やめとこ
P1020945.jpg

当店は綺麗で長持ちする据付を目指して「工事は愛情」を合言葉に丁寧にお取り付けいたします省エネで快適な生活を末永くお送り下さい!
「エアコン」のお求めは「てくのハウスMAKINO城陽店」でよろしくお願いいたします
【編集】 |  21:42 |  白物生活家電  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT