fc2ブログ

11月≪ 2023年12月 ≫01月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2012.08/06(Mon)

城陽市寺田高田 T様 太陽光発電システム(屋根工事編) 

真夏の風物詩である花火大会が軒並み開催されると言う今日この頃ですが、僕達は屋根の上で真夏を満喫するべく太陽光発電システムの工事に着工
三日間の予定で丁寧に作業をしていこうと思います

AM8時30分頃、チャーター便のトラックより、一旦当店の軽トラックの荷台に24枚のパネルを荷受けします
01PanasoinicHIT233が24枚で 5.59kwの荷受
パネルはもちろん、その他の架台等の金具を一つ一つ検品します。
02検品作業
今回も、僕の3番目の従業員ともいえる相棒「パネルボーイ」もスタンバイ
03パネルボーイ
細かいボルトやワッシャーなどを使用して金具を組みつけるのは出来る限り地上で全て行います。
04地上作業差込み金具組立て
今回は、差し込み金具方式ですので、70個もの金具をこの様な状態まで組み上げておきます。
05差込み金具完成
パネルを設置するラックも地上で組み立てておきます。
06縦ラック
先ほど組み立てた差し込み金具を固定する為には、瓦の裏の干渉する部分を削り、加工しなければいけません。こちらも70枚…
07瓦の裏の差込み金具が干渉する部分を削ります
瓦屋さんが支持金具を仕込む場所の瓦を一旦めくり、補強桟を垂木に固定して行きます
08瓦屋さんが支持金具を仕込む場所の瓦を一旦めくり、補強桟を垂木に固定して行きます
差し込み金具を補強した野地板に固定し、先ほど加工した瓦を戻すとこの様な状態になります。
09差込み金具固定状態
全ての差し込み金具の固定が終わると、いよいよパネルボーイで縦ラックを屋根まで上げます。
10パネルボーイで縦ラックを屋根まで上げます
屋根に上げた縦ラックを固定した差し込み金具に組み付けていきます。
11縦ラック組み付け作業
水糸で出面と不陸の調整をします。最終的な仕上がりを左右する大事な作業です。
12水糸で出面と不陸の調整をします
調整が終われば全ての縦ラックを固定します。
13調整が終われば全ての縦ラックを固定します

14水糸で不陸調整をしながら縦ラックを固定します
縦ラック完成。PVパネルのプラスとマイナスの配線を屋根の上に垂れない様に固定用ステンレス線を仕込んでおきます。
15縦ラック完成電線固定用ステンレス線を3本仕込んでおきます
縦ラックが完成しましたのでいよいよパネルボーイでPVパネルを屋根まで上げていきます。
16パネルボーイでPVパネルを屋根まで上げていきます
いよいよパネルの設置と結線作業です。
17いよいよパネルの設置と結線作業です
先程仕込んでおいたステンレス線に配線を細かくとめて屋根上に垂れない様に結線します
18先程仕込んでおいたステンレス線に配線を細かくとめて屋根上に垂れない様に結線します
東面6枚完成
19東面6枚完成
南面12枚完成
20南面12枚完成
西面6枚完成
21西面6枚完成
「Panasonic」と「てくのハウスMAKINO」のロゴプレートを取付けました。
22「Panasonic」と「てくのハウスMAKINO」のロゴプレートを取付けました
太陽光は当店へ
38太陽光は当店へ浅田君バージョン




スポンサーサイト



【編集】 |  23:47 |  PV(太陽光発電)  | TB(0)  | CM(0) | Top↑

コメントを投稿する

URL
コメント
パスワード  編集・削除するのに必要
非公開  管理者だけにコメントを表示
 

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック


 | BLOGTOP |