2009.04/12(Sun)
寺田深谷 ワイヤレス火災報知器取付
そろそろ世間の皆様も関心を示しておられるのでしょうか?最近、火災報知器を取付に行く事が多いです。
大和君に取り付けてもらいました。

ご要望でリビングに1つ

寝室につながる階段の上に1つ

ご主人の寝室に1つ

あと、台所の天井に熱感知器も1つ計4つを取り付けました。(台所でしたので写真は控えさせて頂きました)
城陽市は、2011年6月1日までに適切な場所に取り付ける事が義務付けられています。
つい先日、マキノデンキの本店に用事で行った時も、ほんの一筋違いの某社宅で不審火
が有り、消防車がけたたましいサイレンを鳴らしながらやって来て黒山の人だかりとなっていました



大した家事ではなかったのですが一つ間違えば大惨事です
ほんとうに火は怖いです・・・。日本の家屋は木造が多く、特に私の店の周辺は古くから有る木造の日本家屋が殆どです。一件に火がついてしまうと隣近所もひとたまりもありません。建物は仕方ないとして、やはり命は守りたい物です
元気で助かりさえすればどうにでもやり直せます。そのために必要なアイテムが火災報知器なのです!!
中でも売れ筋は(SH4902等)「ワイヤレス連動型」と言って火元が何処であれ、家中一斉に女性の声で家事をお知らせすると言う優れものです
少し単価は高いのですが煙がまわってからしか鳴らないものと比べると月とスッポン
お値段以上○○りっ
!です。商品も品切れ気味・・・
(車業界で例えるとオートバックスETC品切れ現象と似ています)義務化前の現在でこんな状態なので「てくのハウスMAKINOグループ」では8月9月で集中して取り組みます。もちろん商品もしっかり確保します。ちなみに、この火災報知器はホームセンター等でも手軽にお買い求めいただけますが、正しく機能する取付位置や、適正な部屋などが決まっており、意外に面倒
・・・。プロの僕たちに任せていただけばとても楽チンなのです。当店はキャンペーン中の取付工事費は無料ですのでお気軽にご相談くださいね








あと、台所の天井に熱感知器も1つ計4つを取り付けました。(台所でしたので写真は控えさせて頂きました)
城陽市は、2011年6月1日までに適切な場所に取り付ける事が義務付けられています。
つい先日、マキノデンキの本店に用事で行った時も、ほんの一筋違いの某社宅で不審火








中でも売れ筋は(SH4902等)「ワイヤレス連動型」と言って火元が何処であれ、家中一斉に女性の声で家事をお知らせすると言う優れものです






スポンサーサイト
| BLOGTOP |