2012.11/19(Mon)
寺田今橋B様 LEDシーリングライト
今日、以前このブログを見て地デジアンテナの工事をさせていただいたお客様が、エコナビ付のLEDシーリングライトをお買い上げくださいました
ありがとうございます
早速朝から「お役に立ち隊 隊員」の浅田君が納品設置に伺いました

今日から球切れなしの省エネライフをお楽しみください
これからも当店と浅田君をどうぞよろしくお願いいたします


早速朝から「お役に立ち隊 隊員」の浅田君が納品設置に伺いました


今日から球切れなしの省エネライフをお楽しみください

これからも当店と浅田君をどうぞよろしくお願いいたします

スポンサーサイト
2012.11/13(Tue)
鎌田塾 番外編
今日は、「鎌田塾」のメンバーで勉強会をしてきました。
詳しい研修内容はさておき、同じ電器店という商売をしている仲間同士ですので
お互い刺激をし合いモチベーションを高めてくることができました。
「地域に無くてはならないお店」を目指し、日々努力して行こうと思います!!
これからもよろしくお願いいたします
詳しい研修内容はさておき、同じ電器店という商売をしている仲間同士ですので
お互い刺激をし合いモチベーションを高めてくることができました。
「地域に無くてはならないお店」を目指し、日々努力して行こうと思います!!
これからもよろしくお願いいたします

2012.11/07(Wed)
寺田今堀 アンテナ工事
今日、この超気まぐれ
ブログをご覧いただいたご新規さんからお電話
をいただき、お昼から伺いました
お蔭様でこの様なご依頼がだんだん増えてきましたので何とか更新しなければ・・・
と思い、がんばって更新してみました
実は、最近愛用していたデジカメの調子が悪く、面倒なので最近買い換えたスマホで事例などを撮り貯めていたのですが、そのスマホのできが悪いのなんの
電池はもたない、データは消える、フェイスブックをしようものならエラーばかり・・・もう買い換えたい
何の話でしたっけ
そうそう、こんな僕のブログをみてご依頼くださる皆様、ホント感謝です
仕事はキッチリ「工事は愛情
」をもっとうに今後もがんばって行きますので今後ともよろしくお願いいたします






実は、最近愛用していたデジカメの調子が悪く、面倒なので最近買い換えたスマホで事例などを撮り貯めていたのですが、そのスマホのできが悪いのなんの


何の話でしたっけ


仕事はキッチリ「工事は愛情


2012.11/05(Mon)
トワレキャンペーン2013年のお知らせ
毎年恒例の温水洗浄便座のキャンペーンが今年ももうすぐ始まります
12月~来年2月の28日までの期間通常よりお得なプライスで提供いたします。
寺田を中心に最近ご購入下さったお客様のお顔入りのチラシを近々配布させていただきますのでお楽しみに!!
12月~来年2月の28日までの期間通常よりお得なプライスで提供いたします。
寺田を中心に最近ご購入下さったお客様のお顔入りのチラシを近々配布させていただきますのでお楽しみに!!
2012.08/08(Wed)
城陽市寺田高田 T様 太陽光発電システム(電気工事編)
今日は、電気工事編です。
各系統毎に接続箱に接続します。今回は6枚づつの昇圧回路の無いバランスの良いシステムです。

配線の接続を終えると、各系統の電圧を正確に計測しておきます。

接続ボックス完成

各配線配管工事(アレイ・接続箱・アース・パワコン)完成。

グラインダーを使用し地面のコンクリートをはつり、アース線の埋設作業をします。

パワコン設置板の固定完了。いつもの様に万が一の停電に備えて、冷蔵庫の上にパワコンを配置しようと思います。

接続箱からの配線のプラスとマイナス、及びアースを接続し、太陽光の連係ブレーカーへの出力配線U・O・W をそれぞれの端子に結線完了。

関西電力からの指示通りにディップスイッチを設定します。

5.5Kw型パワーコンディショナの設置完了。

家庭用分電盤周りの事前写真です。向って右に連係ブレーカーとパワー検出ユニットを納めるケースを取り付けようと思います。

連係ブレーカー・パワー検出ユニット設置完了。

太陽光系統連係ブレーカーとパワー検出ユニットの設置完了

ホーム分電盤・パワー検出ユニット・連係ブレーカー・パワーコンディショナ完成。

メーターボックス事前写真です。

二次側の配線を延長し、売電メーターを納める準備をしておきます。ボックスも1つ用から、2つ用のメーターボックスに変更します。

太陽光は当店へ

各系統毎に接続箱に接続します。今回は6枚づつの昇圧回路の無いバランスの良いシステムです。

配線の接続を終えると、各系統の電圧を正確に計測しておきます。

接続ボックス完成

各配線配管工事(アレイ・接続箱・アース・パワコン)完成。

グラインダーを使用し地面のコンクリートをはつり、アース線の埋設作業をします。

パワコン設置板の固定完了。いつもの様に万が一の停電に備えて、冷蔵庫の上にパワコンを配置しようと思います。

接続箱からの配線のプラスとマイナス、及びアースを接続し、太陽光の連係ブレーカーへの出力配線U・O・W をそれぞれの端子に結線完了。

関西電力からの指示通りにディップスイッチを設定します。

5.5Kw型パワーコンディショナの設置完了。

家庭用分電盤周りの事前写真です。向って右に連係ブレーカーとパワー検出ユニットを納めるケースを取り付けようと思います。

連係ブレーカー・パワー検出ユニット設置完了。

太陽光系統連係ブレーカーとパワー検出ユニットの設置完了

ホーム分電盤・パワー検出ユニット・連係ブレーカー・パワーコンディショナ完成。

メーターボックス事前写真です。

二次側の配線を延長し、売電メーターを納める準備をしておきます。ボックスも1つ用から、2つ用のメーターボックスに変更します。

太陽光は当店へ

2012.08/06(Mon)
城陽市寺田高田 T様 太陽光発電システム(屋根工事編)
真夏の風物詩である花火大会が軒並み開催されると言う今日この頃ですが、僕達は屋根の上で真夏を満喫するべく太陽光発電システムの工事に着工

三日間の予定で丁寧に作業をしていこうと思います
AM8時30分頃、チャーター便のトラックより、一旦当店の軽トラックの荷台に24枚のパネルを荷受けします

パネルはもちろん、その他の架台等の金具を一つ一つ検品します。

今回も、僕の3番目の従業員ともいえる相棒「パネルボーイ」もスタンバイ

細かいボルトやワッシャーなどを使用して金具を組みつけるのは出来る限り地上で全て行います。

今回は、差し込み金具方式ですので、70個もの金具をこの様な状態まで組み上げておきます。

パネルを設置するラックも地上で組み立てておきます。

先ほど組み立てた差し込み金具を固定する為には、瓦の裏の干渉する部分を削り、加工しなければいけません。こちらも70枚…

瓦屋さんが支持金具を仕込む場所の瓦を一旦めくり、補強桟を垂木に固定して行きます

差し込み金具を補強した野地板に固定し、先ほど加工した瓦を戻すとこの様な状態になります。

全ての差し込み金具の固定が終わると、いよいよパネルボーイで縦ラックを屋根まで上げます。

屋根に上げた縦ラックを固定した差し込み金具に組み付けていきます。

水糸で出面と不陸の調整をします。最終的な仕上がりを左右する大事な作業です。

調整が終われば全ての縦ラックを固定します。


縦ラック完成。PVパネルのプラスとマイナスの配線を屋根の上に垂れない様に固定用ステンレス線を仕込んでおきます。

縦ラックが完成しましたのでいよいよパネルボーイでPVパネルを屋根まで上げていきます。

いよいよパネルの設置と結線作業です。

先程仕込んでおいたステンレス線に配線を細かくとめて屋根上に垂れない様に結線します

東面6枚完成

南面12枚完成

西面6枚完成

「Panasonic」と「てくのハウスMAKINO」のロゴプレートを取付けました。

太陽光は当店へ



三日間の予定で丁寧に作業をしていこうと思います

AM8時30分頃、チャーター便のトラックより、一旦当店の軽トラックの荷台に24枚のパネルを荷受けします


パネルはもちろん、その他の架台等の金具を一つ一つ検品します。

今回も、僕の3番目の従業員ともいえる相棒「パネルボーイ」もスタンバイ


細かいボルトやワッシャーなどを使用して金具を組みつけるのは出来る限り地上で全て行います。

今回は、差し込み金具方式ですので、70個もの金具をこの様な状態まで組み上げておきます。

パネルを設置するラックも地上で組み立てておきます。

先ほど組み立てた差し込み金具を固定する為には、瓦の裏の干渉する部分を削り、加工しなければいけません。こちらも70枚…


瓦屋さんが支持金具を仕込む場所の瓦を一旦めくり、補強桟を垂木に固定して行きます


差し込み金具を補強した野地板に固定し、先ほど加工した瓦を戻すとこの様な状態になります。

全ての差し込み金具の固定が終わると、いよいよパネルボーイで縦ラックを屋根まで上げます。

屋根に上げた縦ラックを固定した差し込み金具に組み付けていきます。

水糸で出面と不陸の調整をします。最終的な仕上がりを左右する大事な作業です。

調整が終われば全ての縦ラックを固定します。


縦ラック完成。PVパネルのプラスとマイナスの配線を屋根の上に垂れない様に固定用ステンレス線を仕込んでおきます。

縦ラックが完成しましたのでいよいよパネルボーイでPVパネルを屋根まで上げていきます。

いよいよパネルの設置と結線作業です。

先程仕込んでおいたステンレス線に配線を細かくとめて屋根上に垂れない様に結線します

東面6枚完成

南面12枚完成

西面6枚完成

「Panasonic」と「てくのハウスMAKINO」のロゴプレートを取付けました。

太陽光は当店へ

2012.07/01(Sun)
来て来て まきでん祭り 3日目
2012.06/30(Sat)
来て来て まきでん祭り 2日目
今日は、あいにくのお天気で、断続的に雨が降り、お祭りムードに少し水を差した感も否めませんでしたが、それでも少しの晴れ間にお客さんが来てくれました
早速店内で短冊に願い事をかいていただきました

浅田君の案内で願い事を書いた短冊を笹に吊って頂きました

お客様自らすすんで短冊を吊って頂きました

僕を「たこ焼き屋さん」と勘違いしている(弟くんだけですが
)兄弟も来店してくれました

今回は浅田君が作ったたこ焼きを食べて「弟子が作ったやつやから70点
」とやや辛口の評価でした…

お兄ちゃんの方は七夕の笹に願い事の笹も吊ってくれました

千本吊り大会では特等のスーパービッグポテトチップスを引き当てて「どや顔
」全開でした!

少ないながらも、ご来店下さったお客様にはそれなりに楽しんでいただけたと思います。明日もあまり天気が良くないようですので心配です…
「晴れますように」
とでも七夕様にお願いしておこうかな

早速店内で短冊に願い事をかいていただきました


浅田君の案内で願い事を書いた短冊を笹に吊って頂きました


お客様自らすすんで短冊を吊って頂きました


僕を「たこ焼き屋さん」と勘違いしている(弟くんだけですが



今回は浅田君が作ったたこ焼きを食べて「弟子が作ったやつやから70点



お兄ちゃんの方は七夕の笹に願い事の笹も吊ってくれました


千本吊り大会では特等のスーパービッグポテトチップスを引き当てて「どや顔


少ないながらも、ご来店下さったお客様にはそれなりに楽しんでいただけたと思います。明日もあまり天気が良くないようですので心配です…



2012.06/29(Fri)
来て来て まきでん祭り 初日
朝店を開けようと準備をしていましたら、昨年の夏に飼っていたカブトムシが産み落とした卵を手塩にかけて大事に育てていましたら、なんと
今日、数匹のカブトムシ君達が一斉に孵化しましたので誕生祝いに昆虫ゼリーを振舞っておきました

今日はお陰さまで雨が降りませんでしたので順調にお客様がお越しくださいました。

オリジナル千本吊り大会も大活躍です
大人の方でもそれなりに楽しんでいただきました

「スマートスクエア」と言うお手入れがとても楽ちんな換気扇フードを展示品で浅田君が解り易く説明してくれました

もちろん千本吊り大会もお楽しみいただきました

かっぱえびせんゲットだぜぇ~byスギ○ゃん

七夕の笹に願い事を書いた短冊をつっていただきました

僕もささやかなお願い事を吊らせて頂きました

明日も多数のご来店お待ちいたしております



今日はお陰さまで雨が降りませんでしたので順調にお客様がお越しくださいました。

オリジナル千本吊り大会も大活躍です



「スマートスクエア」と言うお手入れがとても楽ちんな換気扇フードを展示品で浅田君が解り易く説明してくれました


もちろん千本吊り大会もお楽しみいただきました


かっぱえびせんゲットだぜぇ~byスギ○ゃん

七夕の笹に願い事を書いた短冊をつっていただきました


僕もささやかなお願い事を吊らせて頂きました


明日も多数のご来店お待ちいたしております


2012.06/28(Thu)
来て来て まきでん祭り準備
いよいよ明日から「来て来て まきでん祭り」の第一週目が始まります
準備準備…
梱包のまましばらく放っておいた
新製品のエコキュートと助成物を遅ればせながらウインドウからしっかりと見えるように展示する事にしました

最近恒例となっている手作りの千本吊り大会もやっちゃいます
コストコで購入したビックポテチやビックお茶漬けが当たるかも

開店当初から応援して下さっているお客様の竹やぶから七夕用の立派な笹をいただく事ができましたので早速看板のポールにしっかり固定していきます

歩行者の邪魔にならないように目線より上の笹を固定しておきます。

僕のお願い事は、この青々とした立派な笹の葉っぱが目立たなくなるくらいのお客様のお願い事の書かれた短冊が飾られる事をお願いしておきました

みなさまお待ちしております

準備準備…

梱包のまましばらく放っておいた



最近恒例となっている手作りの千本吊り大会もやっちゃいます

コストコで購入したビックポテチやビックお茶漬けが当たるかも


開店当初から応援して下さっているお客様の竹やぶから七夕用の立派な笹をいただく事ができましたので早速看板のポールにしっかり固定していきます


歩行者の邪魔にならないように目線より上の笹を固定しておきます。

僕のお願い事は、この青々とした立派な笹の葉っぱが目立たなくなるくらいのお客様のお願い事の書かれた短冊が飾られる事をお願いしておきました


みなさまお待ちしております

2012.06/25(Mon)
宇治市小倉町東山 M様 アンテナ工事
今日は、ありがたい事に、このブログをご覧いただいてご依頼下さったお客様のお宅にアンテナ工事に伺いました
最近アンテナ工事は地デジブームが去ってからこっちご無沙汰でしたのでなんだかうれしかったです
テレビ大阪、サンテレビ、KBS京都、各民放、各NHK全てバッチリレベルを確保できました
ステンレスワイヤーでしっかりと固定しましたので少々の台風でもまず倒れたりはしません


帰り際にワンちゃんの「
ライム君」と少し遊ぶ機会がありました。シュナウザー(まるまるモリモリの犬)と言う種類でとっても男らしくて可愛いわんちゃんでした。今度伺う機会が有れば僕の事を覚えていてくれたらいいのになぁ~
今日もお役に立てましたでしょうか
今後も「てくのハウスMAKINO城陽店」を宜しくお願いいたします



テレビ大阪、サンテレビ、KBS京都、各民放、各NHK全てバッチリレベルを確保できました

ステンレスワイヤーでしっかりと固定しましたので少々の台風でもまず倒れたりはしません



帰り際にワンちゃんの「


今日もお役に立てましたでしょうか

今後も「てくのハウスMAKINO城陽店」を宜しくお願いいたします

2012.06/23(Sat)
寺田水度坂 N様 太陽光発電システム 電気工事編
今日は、いよいよ電気工事をして完成させたいと思います。がんばろう

アレイから屋内に引き込む配線をPFD管と言う大変劣化しにくい配管に入線し納めます

配線の入線が完了したら屋根から降ろします

PFD管を専用のサドルで固定します。各支持点で念の為2つサドルをとめておく事にしました


こんな感じでスリムダクトを利用して洗面所の天井裏まで配管で保護しながら導いていきます

万が一のためにアースもキッチリ打ちこんでおきます

全ての配線は風呂の点検口を経由して露出すること無くキレイに仕上げます

接続箱を屋根裏に設置しました。

昇圧回路付接続箱設置完了

本体を固定するための裏板を規定本数でしっかりと固定し、接続箱と連係ブレーカーへの渡り配線を壁の中から引き出します。ここでも露出配線は行いません

パワコンを壁に掛けます。裏板が有るだけあって、かなりの重量です。

関西電力の指定通りにディップスイッチを制定値を設定します。これが細かくて意外に大変です・・・


メーカー出荷時は50ヘルツなので60ヘルツに切り替えておきます

接続箱からの配線と太陽光連係ブレーカーへの配線を適正な端子でキッチリと接続し開口部をパテ埋め処理しておきます

非常時に電源を確保し易いように冷蔵庫のすぐ手前の壁にパワーコンディショナを設置させていただきました
まずは食品の保管が最優先ですよね

住宅用分電盤と太陽光用連係ブレーカーの配線をもちろん壁中に隠蔽して配線していきます

太陽光連係ブレーカーとパワー検出ユニットを一つのケース内に納めて配線していきます

太陽光連係ブレーカーから住宅用分電盤の一次側に配線を接続させ、パワー検出ユニットからのCT配線をL1とL2にかませれば完了です

ここで一手間
パワー検出ユニットと連係ブレーカーは一つのケースにまとめ、キレイに仕上げます。

分電盤とッパワー検出ユニット&太陽光連係ブレーカーの設置完了
配線の露出が全く無くすっきりと仕上がりました

既存の電気メーターです。当店は売電メーターをただ左右や上下に追加するのではなく、買電と売電の2つのメーターがすっきりひとつに入るボックスに交換します。これによって違和感なく綺麗に仕上がります

一旦既存のメーターを外し、2コ用のボックスのベースに取り換えます

二次側の配線を延長しておきます

きんでんさんが売電メーターを取付けに来られました

選手交代できんでんさんが売電メーターを取付けて連係完了

違和感なく売電&買電メーターが一つのケースに収まりました

太陽光発電システムはてくのハウスMAKINO城陽店にご用命ください

いよいよYちゃんのお家も発電所になりました

もともとオール電化住宅でも有りますので光熱費があまりかからない快適な生活が始まりました
システムのアフターサービスは当店にお任せいただき
、この電池君達をかわいがってやってくださいね


アレイから屋内に引き込む配線をPFD管と言う大変劣化しにくい配管に入線し納めます


配線の入線が完了したら屋根から降ろします


PFD管を専用のサドルで固定します。各支持点で念の為2つサドルをとめておく事にしました



こんな感じでスリムダクトを利用して洗面所の天井裏まで配管で保護しながら導いていきます


万が一のためにアースもキッチリ打ちこんでおきます


全ての配線は風呂の点検口を経由して露出すること無くキレイに仕上げます


接続箱を屋根裏に設置しました。

昇圧回路付接続箱設置完了


本体を固定するための裏板を規定本数でしっかりと固定し、接続箱と連係ブレーカーへの渡り配線を壁の中から引き出します。ここでも露出配線は行いません


パワコンを壁に掛けます。裏板が有るだけあって、かなりの重量です。

関西電力の指定通りにディップスイッチを制定値を設定します。これが細かくて意外に大変です・・・



メーカー出荷時は50ヘルツなので60ヘルツに切り替えておきます


接続箱からの配線と太陽光連係ブレーカーへの配線を適正な端子でキッチリと接続し開口部をパテ埋め処理しておきます


非常時に電源を確保し易いように冷蔵庫のすぐ手前の壁にパワーコンディショナを設置させていただきました



住宅用分電盤と太陽光用連係ブレーカーの配線をもちろん壁中に隠蔽して配線していきます

太陽光連係ブレーカーとパワー検出ユニットを一つのケース内に納めて配線していきます


太陽光連係ブレーカーから住宅用分電盤の一次側に配線を接続させ、パワー検出ユニットからのCT配線をL1とL2にかませれば完了です


ここで一手間


分電盤とッパワー検出ユニット&太陽光連係ブレーカーの設置完了



既存の電気メーターです。当店は売電メーターをただ左右や上下に追加するのではなく、買電と売電の2つのメーターがすっきりひとつに入るボックスに交換します。これによって違和感なく綺麗に仕上がります


一旦既存のメーターを外し、2コ用のボックスのベースに取り換えます


二次側の配線を延長しておきます


きんでんさんが売電メーターを取付けに来られました


選手交代できんでんさんが売電メーターを取付けて連係完了


違和感なく売電&買電メーターが一つのケースに収まりました


太陽光発電システムはてくのハウスMAKINO城陽店にご用命ください


いよいよYちゃんのお家も発電所になりました







2012.06/22(Fri)
寺田水度坂 N様 太陽光発電システム 屋根工事編
今日は、僕と嫁の共通の友人のYちゃんのお家に太陽光パネルを設置させていただく事になりましたので浅田君と張り切って工事に伺いました


まずは、三人目の相棒「パネルボーイ」君の準備です。

パネルボーイ設置完了
今回も頑張ってくれよ

荷受をし、検品をキッチリします。

今回は、パナソニックHIT240の特注パネル14枚で合計3.36kw
南面ばかりですのでとっても効率が良い条件です

今回の金具はこんなやつです

金具を仕込む場所の瓦を一旦剥がします。

先ほどの金具の裏のブチルシールを剥がし、必ず垂木にビスを利かせるようにビスで固定します。

金具の真上の瓦にホールソーを使用し、加工しておきます。

開口した瓦を戻し、変性シリコンをたっぷり塗布しゴムキャップを被せてキッチリと防水処理を施します。

全ての瓦を戻し、架台を設置する位置のアンカーボルトの設置が完成しました。

縦ラックフレームをパネルボーイで屋根まで上げていきます。

フレームをこの様にナットで締めつけ固定します。

水糸を張り、出面と不陸の調整をミリ単位でします。

フレームの調整が終われば、全てのボルトの締め付け忘れをチェックして完了。

いよいよ、架台の準備が整いましたのでPVパネルをパネルボーイで屋根まで上げます。

いつものようにパネルの裏側にあたる場所にステンレスワイヤーをぴんとはります。

そのステンレス線に細かくプラスとマイナスの電線を固定し、屋根に垂れない様に施工します。工事は愛情

この様に屋根瓦に配線が垂れていませんので雨などで劣化しません

PVパネルをPV抑えと言う金具で適正なトルクで全て固定します。

パネル14枚固定完了

「Panasonic」と「てくのハウスMAKINO」のロゴを取付けてちゃっかりコマーシャルをさせていただきました

太陽光発電システムは当店で

奇跡的に台風が昨日の夜中で通り過ぎ、今日は朝からとっても良い天気で作業がとてもスムーズに進みました
この調子なら明日で完成出来そうです。早く寝て明日に備えようと思います。



まずは、三人目の相棒「パネルボーイ」君の準備です。

パネルボーイ設置完了



荷受をし、検品をキッチリします。

今回は、パナソニックHIT240の特注パネル14枚で合計3.36kw



今回の金具はこんなやつです


金具を仕込む場所の瓦を一旦剥がします。

先ほどの金具の裏のブチルシールを剥がし、必ず垂木にビスを利かせるようにビスで固定します。

金具の真上の瓦にホールソーを使用し、加工しておきます。

開口した瓦を戻し、変性シリコンをたっぷり塗布しゴムキャップを被せてキッチリと防水処理を施します。

全ての瓦を戻し、架台を設置する位置のアンカーボルトの設置が完成しました。

縦ラックフレームをパネルボーイで屋根まで上げていきます。

フレームをこの様にナットで締めつけ固定します。

水糸を張り、出面と不陸の調整をミリ単位でします。

フレームの調整が終われば、全てのボルトの締め付け忘れをチェックして完了。

いよいよ、架台の準備が整いましたのでPVパネルをパネルボーイで屋根まで上げます。

いつものようにパネルの裏側にあたる場所にステンレスワイヤーをぴんとはります。

そのステンレス線に細かくプラスとマイナスの電線を固定し、屋根に垂れない様に施工します。工事は愛情


この様に屋根瓦に配線が垂れていませんので雨などで劣化しません


PVパネルをPV抑えと言う金具で適正なトルクで全て固定します。

パネル14枚固定完了

「Panasonic」と「てくのハウスMAKINO」のロゴを取付けてちゃっかりコマーシャルをさせていただきました


太陽光発電システムは当店で


奇跡的に台風が昨日の夜中で通り過ぎ、今日は朝からとっても良い天気で作業がとてもスムーズに進みました


2012.06/21(Thu)
京田辺 Y夜月 T呑場(人気お洒落居酒屋)温水洗浄便座取付工事
京田辺駅のすぐ近くにある人気居酒屋のおトイレのグレードアップ工事に伺いました

入店すると、いわゆる赤提灯の呑み屋さんではなく、とてもお洒落な和風モダンな内装で、店員さんもイケ面揃いです
お酒の種類も料理の種類も豊富ですのでおすすめです

今回は、女子トイレをパナソニックのビューティ・トワレと言う温水洗浄便座に取り換えます

暖房便座を外して分岐水栓を取り付けて…

完成です。女性には関係の無い昨日ですが、エチケットポイントと言うLEDが水面に映り込みますのでそこを狙って小便をするとそそが少なくお手入れが楽なんです

元々お洒落なおトイレでしたが、温水洗浄便座がついて昨日もグレードアップ
快適になりました

同じオーナーが経営されておられますもう一つのお店「T呑場」の女子トイレも同じビューティ・トワレを設置させていただきました。このお店も人気店で、とても雰囲気の良いお洒落な居酒屋です。

これが事前の暖房便座です。

同じように便座を外し、分岐水栓を取り付けて…

エチケットポイントの点灯もチェック。

完成
ちなみに、このビューティ・トワレはW瞬間方式ですのでとっても省エネ

みなさんも是非一度このお洒落な居酒屋に行ってみて下さい
特にイケメン好きの女子会におススメかな


入店すると、いわゆる赤提灯の呑み屋さんではなく、とてもお洒落な和風モダンな内装で、店員さんもイケ面揃いです



今回は、女子トイレをパナソニックのビューティ・トワレと言う温水洗浄便座に取り換えます


暖房便座を外して分岐水栓を取り付けて…

完成です。女性には関係の無い昨日ですが、エチケットポイントと言うLEDが水面に映り込みますのでそこを狙って小便をするとそそが少なくお手入れが楽なんです


元々お洒落なおトイレでしたが、温水洗浄便座がついて昨日もグレードアップ



同じオーナーが経営されておられますもう一つのお店「T呑場」の女子トイレも同じビューティ・トワレを設置させていただきました。このお店も人気店で、とても雰囲気の良いお洒落な居酒屋です。

これが事前の暖房便座です。

同じように便座を外し、分岐水栓を取り付けて…

エチケットポイントの点灯もチェック。

完成



みなさんも是非一度このお洒落な居酒屋に行ってみて下さい


2012.06/17(Sun)
城陽市寺田東ノ口 A様 エアコンクリーニング
当店は新品のエアコンのお取り付けも得意ですが、アフターサービスはもっと力を入れています

と言う訳で今日はエアコンクリーニングに伺いました

では早速エアコンの本体カバーとフラッグ等の部品を固定しているビスやスプリング等の細かい部品を丁寧に外していきます


全てのネジを外し終えたら固定しているツメを数か所丁寧に外してボディーを一旦取り外します。

ホコリ、タバコのヤニ、黒カビ、ウイルスetc…




左手に掃除機を持ち右手に歯ブラシなどの細かいブラシでおおまかにホコリを取り除きます

あらかたホコリを取り除きましたら電装部を防水しエアコンクリーニング用のビニールカバーを取付けます。

もちろん床等も完全に養生をして防水しておきます。

専用の洗剤を吹き付け、熱交換器のアルミフィン内部とファンの黒カビを徹底的にクリーニングします

外した室内機のボディーとフラッグ等の部品もキレイにクリーニングしておきます。

エアコン内部の熱交換機のアルミフィンのクリーニング後です。




別途クリーニングしておいたボディーとフラップを組み付けて完成です


お客様に「娘にエアコン買い替えたってゆうてもわからへんわ
」と言っていただきました
1台税込12,000円、同一家屋内で2台以上まとめて下さったら単価税込1万円にて承りますのでお電話下さいね
今回もお役に立てましたでしょうか


と言う訳で今日はエアコンクリーニングに伺いました


では早速エアコンの本体カバーとフラッグ等の部品を固定しているビスやスプリング等の細かい部品を丁寧に外していきます



全てのネジを外し終えたら固定しているツメを数か所丁寧に外してボディーを一旦取り外します。

ホコリ、タバコのヤニ、黒カビ、ウイルスetc…





左手に掃除機を持ち右手に歯ブラシなどの細かいブラシでおおまかにホコリを取り除きます


あらかたホコリを取り除きましたら電装部を防水しエアコンクリーニング用のビニールカバーを取付けます。

もちろん床等も完全に養生をして防水しておきます。

専用の洗剤を吹き付け、熱交換器のアルミフィン内部とファンの黒カビを徹底的にクリーニングします


外した室内機のボディーとフラッグ等の部品もキレイにクリーニングしておきます。

エアコン内部の熱交換機のアルミフィンのクリーニング後です。





別途クリーニングしておいたボディーとフラップを組み付けて完成です



お客様に「娘にエアコン買い替えたってゆうてもわからへんわ


1台税込12,000円、同一家屋内で2台以上まとめて下さったら単価税込1万円にて承りますのでお電話下さいね

今回もお役に立てましたでしょうか
